「こうなりたい!」と思っている経営者様におすすめ
- 成長投資のための資金調達をお考えの経営者様
- 金融機関からの評価を上げて、好条件で融資を獲得したい経営者様
- 借入が難しい業種でも融資獲得に成功した事例を知りたい経営者様
- 経営者保証を外したい経営者様
- 顧問税理士から資金調達や資金繰りに関するアドバイスがほしい経営者様
目次
1、税理士事務所による銀行融資調達支援事例
2、税理士事務所と取り組むべき5つの資金調達対策
3、顧問税理士診断&料金相場
レポートの内容
資金調達、特に銀行融資は、税理士事務所にどのようなサポートをしてもらえるかで調達結果が変わってくることをご存じでしょうか?
税理士からどのようなサポートを受けると資金調達を成功させられるのか、
資金調達に成功している企業は、日ごろから税理士とどのような対策をしているのか。
事例を交えてご紹介いたします。
このレポートを読むメリット
①税理士と取り組むべき資金調達対策がわかる
②銀行借入が難しい業種でも融資獲得に成功した事例を知れる
③税理士を変えて会社が変わった事例を知れる
お客様の声・実績

今まで税理士というのはこういうものだという感覚でずっといたので、あまり相談ができないというのもあって変更することになりました。税理士変更をやってみたら、以前の税理士さんは何をやっていたのかなと思い、いい加減だったのかなという感覚になったのも事実です。やはりちゃんとしたところに頼んだ方が良かったなと思っております。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。


税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していなかったが、思い切って変えたらとても効果が大きかった。 数字に特別強い経営者以外は、「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じる。 クラウド会計freee等の新しいシステムを導入する上でも税理士との連携は必要。DX化に乗り遅れないようにするために、経理部門がブラックボックス化しないようにするために、お付き合いしやすい税理士さんを選ぶべきだと思う。
ダウンロード特典
東京本社・大阪本社ではもちろん、オンライン会議でも行うことができるため、全国どこの場所からでも相談可能です。
無料経営相談をぜひお気軽にお申し込みください。