過去の講座例
2024年12月開催
講師:一般社団法人more trees 事務局長 水谷伸吉 氏
講座内容:「都市と森をつなぐ」脱炭素社会における森との繋がり方とは
・森林系カーボンクレジットの活用で実現する森に良い取組み
・森林を起点とした企業の脱炭素。自社、顧客、コミュニティを巻き込んで取り組む脱炭素
講師:株式会社鈴廣蒲鉾本店 相談役 鈴木悌介 氏
講座内容:脱炭素時代のリーダーシップ
・鈴廣蒲鉾本店の脱炭素戦略について
・小田原の地域全体で取り組む脱炭素。一企業が地域を動かす原動力とは
2024年9月開催
講師:株式会社ピリカ /一般社団法人ピリカ 代表 小嶌 不二夫 氏
講座内容:科学技術の力であらゆる環境問題を克服する
講師:風街浪漫舎 代表理事 洲崎賢治 氏
講座内容:企業成長と地域活性共創の取組事例「にぎわいデザイン」
2024年8月開催
講師:日崎工業株式会社 CEO 三瓶 修 氏
講座内容:
・脱炭素チャレンジカップ2023 企業
・自治体部門金賞受賞
・年間CO2排出量 平成26年対比52%削減を実現
・脱炭素時代に合わせた商品企画で、これからの市場を切り開く
講師:ミズタニバルブ工業株式会社 代表取締役社長 水谷 真也 氏
講座内容:
・ESGの取組を全社のムーブメントに変え、サステナビリティレポートを発行
・レポート掲載の取組みを会社を挙げて推進
・若手社員比率が高まり、環境×ボトムアップ型組織が出来上がる
2024年3月開催
講師:株式会社ReBuilding Center JAPAN 代表取締役 東野唯史 氏
講座内容:古材と古道具販売で長野県諏訪市に年間5万人来店の「ものを大切にして、循環させる「リビセン」」
講師:株式会社船井総合研究所
講座内容:ゼロウェイストで市場攻略する企業事例
このような企業にお勧め
静脈産業といわれる廃棄物業や再生資源業、浄化槽業者向け
人口減少に伴い縮小していく市場環境の中で、更なる企業の発展を望む次世代の経営者向け
研究会に参加されているのはこんな企業様
静脈産業に携わる全国各地の中小企業様
本研究会でお伝えしたいポイント
1.縮小市場に身を置く企業が更なる発展を遂げるための方法を学ぶ
2.次世代を担う経営者が集まり業界の地位向上を目指す
3.環境に関わるビジネスの最前線の情報を集め、取り入れる
1日の講座スケジュール
11:00~16:30(時間は変更となる可能性があります)
第一部 ゲスト講座
第二部 船井総研講座
第三部 会員ディスカッション
第四部 まとめ講座
年間開催数
年間6回 ※12月は会員総会となります。
参加料金
入会金
50,000円(税込55,000円)
月々料金
25,000円(税込27,500円)
2025年度 定例会スケジュール
廃棄物処理業・再生資源業・浄化槽業の経営者様限定
開催日 | 会場 | |
2025年02月21日(金) | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年04月15日(火) | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年06月24日(火) | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年10月16日(木) | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) | |
2025年12月02日(火) | 船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲) |
※開催場所は変更になる可能性がございます。