【整骨院向け】交通事故における損保会社対応について

損保対応とは?
損保対応とは、交通事故に遭われた患者様に対して、保険会社とのやり取りや手続きをサポートすることです。
患者様にとって、事故後の手続きや治療費の請求は、肉体的にも精神的にも大きな負担となります。
そこで、整骨院が損保対応をしっかりと行うことで、患者様の負担を軽減し、安心して治療に専念できる環境を提供することができます。
■損保対応の重要性
・患者様の満足度向上: 親切丁寧な対応は、患者様の満足度向上に繋がり、口コミや紹介にも繋がります。
・信頼関係の構築: 患者様との信頼関係を築くことで、長期的な通院に繋がり、安定した収益が見込めます。
・新規患者様の獲得: 損保対応に力を入れている整骨院は、交通事故に遭われた患者様から選ばれやすくなります。
このような経営者にオススメ
〈経営者の方へ〉
交通事故患者様の増加、治療期間の長期化、そして自賠責保険による安定収入。
これらを実現し、さらに損保会社との良好な関係を築くことは、医療機関経営における大きな課題です。
当院では、長年の経験と実績に基づき、交通事故患者様に対する質の高い治療を提供することで、上記の目標達成をサポートいたします。
具体的には…
・損保会社との連携強化: 担当者との定期的な情報交換を実施し、スムーズな請求手続きを実現します。
・専門性の高い治療: 交通事故による怪我に特化した治療プログラムを提供し、患者様の早期回復と満足度向上を目指します。
・丁寧な説明とサポート: 患者様一人ひとりに寄り添い、治療内容や保険制度について丁寧に説明することで、安心して治療を受けていただける環境を整えます。
船井総研の損保会社と良好な関係を築く考え方と方法とは?
・申請した部位が認められやすくなる:具体的な事例などを交えながら、説明します。
・治療期間の延長:治療期間が延長されることで、患者様と整骨院にもたらされるメリットを具体的に示します。
・健康保険対応が自賠責保険に変更:変更による金銭的なメリットを明確に提示します。
・突然の打ち切り数減少:打ち切りによる損失を具体的に示し、減少によるメリットを強調します。
企業課題と解決イメージ
■企業課題
・整骨院に対するマイナスイメージ: 損害保険会社は、整骨院に対して「なかなか治らず治療が長引く」「不正請求を行うことがある」というマイナスイメージを持っています。統計上、整骨院に通院すると施術が長引くケースが多いというデータがあり、整形外科と比較して、通院期間や日数が長くなる傾向があります。また、損害保険会社は、整骨院への通院を「重症ではない」と捉える傾向があります。
・損害保険会社との関係: 損害保険会社は、整骨院との間で一括対応を行う期間や対応の良さに違いが生じることがあります。損害保険会社は、患者の身体を確認していない状態で施術期間を限定することがあり、整骨院との間で対立が生じやすいです。さらに、不正請求の疑いを持たれると、立ち入り調査に至る可能性があり、永続的に一括対応が受けられなくなることもあります。
•患者との関係: 損害保険会社は、患者の通院日や施術内容を確認し、不正請求の摘発に至ることがあるため、患者との信頼関係も重要となります。
•一括対応の打ち切り: 物損事故が軽微な場合、一括対応の延長交渉が難しく、治療費の支払いが打ち切られることがあります。損害保険会社は、物損の程度によっては、自賠責保険において事故と負傷の因果関係を否定することもあります。
■解決イメージ
・損害保険会社からの信頼獲得: 施術証明書を早期に提出し、保険会社担当者と適切なやりとりを行い、症状の推移や現在の症状を適切に伝えることが重要です。また、医療照会のために面談の申し込みがあった場合は、患者とのコミュニケーションを密にとり、より詳細に症状を把握する必要があります。
•不正請求の防止: 施術証明書のダブルチェックを行い、誤記がないかを確認することが大切です。特に、電療、罨法、特別材料、包帯交換などの項目に注意する必要があります。
•適切な損害賠償の獲得: 弁護士に依頼することで、弁護士基準による慰謝料を交渉し、増額できる可能性があります。
•患者との信頼関係構築: 患者に対して、事故状況や症状を丁寧に聞き取り、適切な治療を行うことが大切です。また、患者が損保担当者や医師とストレスなくやり取りできるようサポートすることも重要です。
•医接連携: 整形外科と連携し、医師の診断書や指示を明確にすることが重要であり、必要に応じて整形外科医に相談・紹介する必要があります。
期待される効果(事例)
損保会社と良好な関係を築くことで、治療期間や部位数に関してスムーズな交渉が可能となり、患者さんが必要とする治療を適切に提供できます。
その結果、患者さんの満足度が向上し、口コミや紹介による新規顧客獲得に繋がり、ひいては事業拡大に繋がるという好循環を生み出すことができます。
アウトプットイメージ
【STEP1】
お問い合わせをいただいたのち、お打ち合わせ等を通して、貴社の現状を把握させていただきます。
【STEP2】
企画書及び御見積書を提出させていただいたのちに、ご契約締結後、運営サポートを開始いたします。
※上記の流れはあくまでも一般的な例であり、会社によって個別に具体的な業務/契約行程をご提示する場合があります。
関連するダウンロードレポート
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度