このような方にオススメ
- 重要だとわかっていてもなかなか作れなかった中期経営計画を策定し、しっかりと運用していきたい
- パーパス・ミッションなどの上位概念から経営戦略に至るまで一貫性をもった組織づくりをしたい
- 企業理念の浸透やビジョン策定のやり方を学び・実際に作成したい
- 社員の主体性を発揮し、エンゲージメントを向上させたいい組織づくりをしたい
- 視座の高い経営幹部をどんどん育成・輩出したい
本セミナーで学べるポイント

持続的成長を遂げる「パーパス・ミッション・ビジョン・バリュー・経営戦略」策定のポイント
●事業拡大に必須であるパーパス・ミッション・ビジョン・バリュー・経営戦略の意味・重要性を学ぶことが出来る
●社員が同じ方向を向き、エンゲージメントの高い組織を作るパーパス・ミッション・ビジョン・バリュー・経営戦略の策定方法を学ぶことができる
●持続的成長を遂げる経営計画の全体像と策定方法を学ぶことできる
●パーパス・ミッション・ビジョン・バリューなどの全体戦略から事業戦略・機能戦略に至るまで一貫性をもった経営計画策定方法を学ぶことできる

各業界にカスタマイズした「経営計画の策定・運用」のポイント
●「他業界の事例を聞いてもわからない」「うちの業界だとどうなるのかわからない」を無くすため、業界専門コンサルタントがパーパス・ミッション・ビジョン・バリュー・経営戦略の作成をフォロー
●新規事業の立ち上げにも、その業界専門の経営コンサルタントが立ち上げをフォロー

成果の出る「経営計画運用」のポイント
●「作って終わり」ではなく、実際の運用方法まで学ぶことができる
●「ただ運用する」のではなく、成果が出る運用方法を学ぶことができる
●豪華ゲストから実際に行っている具体的な運用方法を学ぶことができる

会社を率いていく「経営幹部育成」のポイント
●ともにバックキャスト(未来からの逆算)で経営計画を策定していく中で、同じ未来を見据えることができる
●急成長企業の経営幹部をゲストにお招きして実際に考えていること・行っていることをお聞きすることができる

刺激的な「豪華ゲストの生の経営事例」
●豪華ゲストが実際に行ってきた経営を元に、どのように考え、どのような行動をし、どのような結果に至ったのか、生々しい経営事例をお聞きすることができる
●自社のパーパス・ミッション・ビジョン・バリュー・経営戦略を策定する際のエッセンスを手に入れることができる
お客様の声
意識の高い皆様と語り合うことができ、良い刺激をいただきました。話すことでミッションとビジョンができ、新たに気づいたこともあり大変有意義な時間となりました。
もともと経営計画は作成中だったところ、専門コンサルタントの方をはじめ、色々と具体的なアドバイスをいただけたので経営計画が作りやすかった。
自分の幸せを思い描きながら作成できた。普段行わないことをじっくりとでき、ワクワクできました。
日々業務に忙殺される中、このままずっと続くのだろうと思っていたが、技術の進歩により異なる観点から業務を考えることができた。
今までの理念にストーリーができて良かったです。3日間集中してミッション・ビジョンが創れ、今後の会社の在り方、社員の幸せについて考える時間が持てました。本当にありがとうございました。
講座内容
第1講座 | 桁違いの成果と持続的成長をもたらす「10X思考」でロードマップを描く。 アルマ・クリエイション 株式会社 代表取締役 神田 昌典 |
第2講座 | 吉野家で実践した「組織をまとめるリーダーシップとコミュニケーション」 株式会社 吉野家ホールディングス 名誉会長 安部 修仁 氏 |
第3講座 | 利益を生み出す放任主義経営と自走する組織のつくり方 福田刃物工業 株式会社 代表取締役社長 福田 克則 氏 |
第4講座 | 10年で売上10倍、営業利益率50%を超える「データドリブン経営」 株式会社 一休 代表取締役 榊 淳 氏 |
第5講座 | 「たった11年で50店舗・51億円を達成した整骨院グループ」の経営幹部は何を考えているか? 株式会社 ほねごり 取締役 前島 大輔 氏 |
第6講座 | 売上100億円を達成する経営計画書の戦略的活用とサステナグロース戦略 株式会社 グリーンエナジー&カンパニー 代表取締役社長 鈴江 崇文 氏 |
講師紹介

アルマ・クリエイション 株式会社
代表取締役
神田 昌典
長年に渡り、多くの企業に成果をもたらし続けるトップマーケター。
コンサルティングファーム「アルマ・クリエイション」代表。
顧客獲得実践会(現在は「次世代マーケティング実践会」)を主宰。同会は、のべ2万人におよぶ経営者・起業家を指導する最大規模の経営者組織に発展。
「ダイレクトレスポンスマーケティング」を日本に普及させ、独自のマーケティング手法を開発し、マーケティングやコピーライティングの本でベストセラーを連発。
「コンサルタント」という職業へ注目を集める一役も担い、多くのコンサルタントに影響を与えた。
2007年、「日本のトップマーケター」に選出([GQ JAPAN」調査)
2012年、amazon年間ビジネス書売上ランキング1位を獲得
2018年、マーケティングの世界的権威のECHO賞の国際審査員に選出

株式会社 吉野家ホールディングス
名誉会長
安部 修仁 氏
1949年福岡県出身。高校卒業後、プロのミュージシャンを目指して上京、バンド活動の傍ら、吉野家のアルバイトとしてキャリアをスタート。アルバイトからトップに上り詰めた叩き上げの経営者として知られる。
1980年吉野家の再建を主導し、1992年に42歳の若さで社長に就任。在職中は牛丼価格280円への挑戦・BSE問題・牛丼業界価格競争等、強いリーダーシップで勝ち抜き、元祖牛丼店「吉野家の灯り」を守り続けた。
2014年5月に吉野家ホールディングスの代表取締役を退任。若い後進に道を譲る。退任後は名誉会長として、若い世代に自身の経験を伝えるため、精力的に活動。2016年9月、日本経済新聞の名物コラム「私の履歴書」に1ケ月間掲載。
現在は、企業再建・承継コンサルタント協同組合特別顧問や新潟食料農業大学客員教授等の活動を通じて地域に貢献している。
主な著書として『大逆転する仕事術』(プレジデント社)『吉野家~もっと挑戦しろ!もっと恥をかけ!』(廣済堂出版) 『吉野家で経済入門』(日本経済新聞出版社) 『逆境の経営学』(日経BP社)等がある。

福田刃物工業 株式会社
代表取締役社長
福田 克則 氏
1968年生まれ。岐阜県出身。単身渡米し全寮制高校で3年過ごし、Boston College卒業。1992年NECに入社し、半導体事業部企画室調査部で市場調査・分析業務に従事。1997年に、1896年創業の福田刃物工業に入社。2013年、現職に就く。
"社員に任せる「放任主義経営」で、売上高は 15 年前の 6 億円から 2025 年は 7倍以上の 44 億円を見込んでいる。
工業用機械刃物を中心に 100%法人向けビジネスで急成長してきた中で、世界初の超硬合金包丁「KISEKI:」を 2023 年に発売開始。初の個人向けビジネスであったが、2 年目の 2024 年の受注は計画の 7 倍である 5 億円を突破。
日本で最も手に入りにくい最高級包丁として注目を浴び、納期は 1 年半待ちとなっている。
著書として「利益を生み出す放任主義経営」(幻冬舎)がある。

株式会社 一休
代表取締役
榊 淳 氏
1972年生まれ。熊本県出身。慶応義塾大学大学院理工学研究科修了後、1997年第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行し金融工学を駆使したトレーディング業務に従事。
2003年米国スタンフォード大学院サイエンティフィック・コンピューティング学科修士課程を修了後、ボストン コンサルティング グループ、2009年からアリックスパートナーズにて戦略コンサルティング業務に携わる。
2013年一休に入社し、2014年から取締役副社長、2016年から代表取締役社長(現任)2021年4月からヤフー株式会社 執行役員 トラベル統括本部長就任。
2022年6月株式会社じげん社外取締役、特定非営利活動法人ジャパンハートの理事に就任。2023年10月からLINEヤフー株式会社執行役員コマースカンパニートラベル統括本部統括本部長就任(現任)

株式会社 ほねごり
取締役
前島 大輔 氏
1989年生まれ。長野県出身。
鍼灸師としてほねごりグループの接骨院に配属となり、現場からの叩き上げで頭角を現す。
現在は神奈川・東京・埼玉に48店舗以上を展開する接骨院グループの取締役を務める。
接骨院・整体院・整形外科クリニック・トレーニングジムなどといった多角的経営における、独自のビジネスモデルを確立し、業界平均の2〜3倍の売上を誇る旗艦店を多数輩出。
現在創業11年、年商70億円グループの成長を牽引している。
また、店舗を管理する院長・マネージャー・経営幹部の育成にも注力し、再現性ある人財育成モデルを構築。
自身のミッションは「関わるすべての人の心に火を灯す点火人となること」。
「理念を組織に落とし込み、実行できる人財をどう育てるか」を追求し続ける。

株式会社 グリーンエナジー&カンパニー
代表取締役社長
鈴江 崇文 氏
1973年12月 徳島県生まれ。独自のゲームを作って遊ぶ数学好きの子供だった。大学は建築科卒業。大手住宅メーカーで3年間勤務後、世界を見ようと世界12カ国でホームステイやバックパッカー生活。
多様な住スタイルに触れた。帰国後再就職。29歳のときに中堅建築企業に入社、深刻な経営状況の修復という任務に就く。実質的に数字に集中、7年で回復、「ゾンビが人間に甦えった」と公認会計士を驚かせた。
2009年にコンパクトハウス事業(現在のネットゼロ・エネルギーハウス)で起業。続いて再生可能エネルギーへの取組を開始。太陽光発電設備付住宅や法人や個人が自家発電するグリーンエネルギー事業を展開。
2016年に徳島県初の東証マザーズ上場。2020年には「スマート農業」プロジェクト開始。2024年4月、従業員約150名で年商100億円規模になった。
同5月、持株会社体制化、「グリーンエナジー&カンパニー」に改名した。
◆現在、徳島と東京の二拠点居住。地方再生やエネルギー問題についての講演も多く、徳島大学非常勤講師としてアントレプレナー(起業家)教育等も担う。
参加料金
・一般価格 312,500円 (税込 343,750円)/ 一名様
・会員価格 250,000円 (税込 275,000円)/ 一名様
・一般幹部価格 187,500円 (税込 206,250円)/ 一名様
・会員幹部価格 150,000円 (税込 165,000円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※1社複数名でご参加希望の場合、2名様目以降は割引価格でのお申込みが可能です。1名様のみ・1名様目の方は【1名様目用】、2名様目以降は【2名様目以降用】と下記それぞれの【申し込む】ボタンより、お手続きをお願いいたします。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
【1名様目用】
2025/10/12 (日)
10:00~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
1名のみご参加・1社複数名ご参加の1名目の方のお申込みはこちら
1日目
10月12日10:00~17:30
2日目
10月13日9:00~17:30
東京会場
【2名様目以降用】
2025/10/12 (日)
10:00~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
1社複数名ご参加の2名目以降の方のお申込みはこちら
1日目
10月12日10:00~17:30
2日目
10月13日9:00~17:30
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら