このような方にオススメ
- 急患や新患対応に追われず、診療に専念して質の高い自由診療を強化したい医院様
- WEB広告経由の自費診療主訴の新患数に左右されない、安定した自費売上を構築したい医院様
- 院長依存のカウンセリングから脱却し、スタッフのカウンセリングレベル向上により、院長が介入しなくても患者満足度と医業収入の向上に繋がる仕組みを構築したい医院様
- メンテナンスで通う既存患者様から自由診療の成約に繋げる流れを知りたい院長先生
- 自由診療のカウンセリングはしているが成約件数までは把握していない、または把握はしているが成約率が60%以下の医院様
本セミナーで学べるポイント

脱トップダウンの「ミドルアップ組織」「ボトムアップ組織」になるための組織作り
ミドルアップとは、中間層のスタッフが中心となり、ボトムアップ組織は現場従業員が中心となり、施策実行や改善を進めていく組織です。
ミドルアップ、ボトムアップの組織になるためには、点の施策ではなく、3~5年を見据えた線の施策を行っていくことが必要です。採用・教育・評価・組織化などのマネジメント施策を線としてどのように行っていけば、トップダウンから、ミドルアップ組織、ボトムアップ組織に変化できるかを知ることができるのかを、組織規模や売上規模、経営者のマネジメントスタイル別に事例も含めて学ぶことができます。

臨床の右腕・マネジメントの左腕を育てるポイント
自費診療のほとんどとドクターの教育は、全て理事長・院長が行っている状態から、脱却するためのNo2ドクターの育成の秘訣を知ることができます。医院の理念、目標とドクターの目標をどう重ねていくのかなどのマネジメント理論とどのように成長機会を当てていくのかという実践、事例に元づいて解説をします。また、医院の人事部門におけるメンバーマネジメントや施策推進におけるPDCAマネジメントを担うスタッフを育成するためのポイントも学ぶことができます。

理事長・院長の「経営者業」「歯科医師業」の時間の使い方
年間医業収入6億を超えても成長を続ける医療法人彩優会の理事長 佐々木氏より、医院の成長とともにご自身が経営者として歯科医師として、どのような悩みを持ち、どのように時間を使うようになっていったのかという変化の軌跡の話からヒントを得ることができます。また、様々な歯科医院の成功事例から導き出された、歯科医師として臨床も極め続けたいのか、経営者業に専念して事業拡大をしていきたいのか、両方を取って経営をしていきたいのかなどの想いをもとにした、経営者の時間の使い方のパターンも学ぶことができます。

幹部候補となりうる人財の採用ができて、定着する秘訣
優秀で、主体的に動いてくれるから、将来色々なことを任せたいと思っていたスタッフが退職してしまう、そもそも優秀だと思う人が採用できないという院長の悩みを解決するためのポイントを施策事例や定量的な数字とマネジメント理論をもとに学べます。これから採用を強化したい、今いる人を育てたい、過去の苦い退職経験があり悩んでいる医院様必見です。

幹部スタッフを育てる・幹部スタッフになるためのストーリーとしてのキーポイント
幹部スタッフへのインタビューなどから導き出された、幹部スタッフになるにあたって、どのような悩みと向き合い、どのような経験をし、何を学んでいくことが重要かを知ることができます。
また、理事長・院長は経営者として、どの領域を任せる判断をし、どのように関わっていくべきなのかをマネジメント理論をもとに学ぶことができます。
成功事例
今までは院長一人が売上を支える体制で、3億前後の売上でしたが、どのように幹部や右腕で育てていけばいいのかを学び、失敗もしながら取り組んだ結果、当院は成長し5億を超えるまでに成長しました。そして、一度ドクターが育つとそれに続くように将来有望なドクターが入社し、成長するようになりました。
歯科医院の院長は、プレイングマネージャーと言われるマネジメントも現場での治療を行う、忙しい立場で、医院の成長とともにスタッフが増えると、院長はやること、管理することが多すぎて何も手が回らなくなっていました。
最初は苦労しましたが、主体性があって将来有望なスタッフに仕事を任せるようになり、そのスタッフが育ってくれたことで、院長はより経営者業に時間をかけられ、法人の1年後、3年後を考えられるようになりました。
開業から順調に成長を続けていましたが、さらなる成長を見据えて、次に何をと取り組むべきなのかを船井総研さんを通して学びました。アドバイスを聞いて、これからの医院の方向性ややるべきことが明確になり、順調に取り組みが進んでいます。
何事も施策を進めるときは、院長で発信をしなければいけませんでしたが、幹部スタッフに任せられるようになってきて、トップダウンではない、スタッフが自立して動く組織へと変わりました。
講座内容
第1講座 | 院長が理想的な臨床家であり経営者になるための唯一無二の方法 昨今の歯科業界は新時代を迎え、二極化が進んでいる。その中で、地域に根差した総合歯科医院、つまり企業へと成長させることは、歯科医院のヒト・売上・利益の継続的な発展に必須です。 しかし、医院の成長とともに同時並行で行う施策の数やマネジメントするスタッフ数も増えるため、経営者の負担は増えるばかりです。その突破のカギは「右腕・幹部スタッフの育成」「マーケティング施策の権限移譲」「継続的かつ計画的な採用・教育戦略」にあります。 家業から企業へと成長するポイントを解説します。 株式会社 船井総合研究所 榎本 徹也 |
第2講座 | 臨床・マネジメントの幹部育成のポイントと成長を加速させるマネジメント・マーケティング戦略 院長のみ依存した売上構成とトップダウン経営から、「右腕・幹部育成」の成功により脱却し、スタッフ全員が”当事者意識”を持って経営に関われるようになった背景を成長の軌跡とともに解説。「人財への投資(給与・研修)」→「人財の成長・定着」→「患者満足度向上で継続来院」→「売上の継続向上」で発展を続ける歯科医院の具体的な取り組みと経営体制を、院長、副院長と主任衛生士が登壇解説。 ・院長に依存せずに多岐にわたるニーズに対応できる診療体制 ・勤務医、スタッフの活躍フィールド創り ・権限移譲のポイント 医療法人彩優会 理事長 佐々木 琢哉 氏 医療法人彩優会 中嶌 玲奈 氏 |
第3講座 | 幹部育成を実現する仕組みとマーケティング戦略とは 経営者の想いだけでは実現できない”右腕・幹部育成”の方法をスタッフマネジメントで押さえるべき仕組み・セオリーと歯科医院の3億~10億までの成長ロードマップにおけるマーケティング戦略を掛け合わせて解説します。 ・経営理念、行動指針の見直し ・マーケティング戦略のポイント ・経営者タイプと組織成長フェースに応じたマネジメント方法 ・院内の会議や業務改善方法 ・施策推進で押さえるべき成果指標と進め方 ・持続的な成長のための新卒採用と人財投資戦略 ・事務部門(本部機能)の役割 株式会社 船井総合研究所 大里 治誉 |
第4講座 | まとめ講座~これから目指す歯科医院像~ セミナーを通して得ていただいた学びを、自院にどう活かすか。まとめとして整理をさせていただき、ご参加された皆様の取り組みの優先順位をお伝えさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 榎本 徹也 |
講師紹介

医療法人 彩優会
理事長
佐々木琢哉 氏
平成5年 仙台第一高等学校卒業
平成11年 岩手医科大学歯学部卒業
東北大学歯学部においてラットを用いた生体親和性金属についての研究で学位取得
山形県立中央病院勤務
平成19年 タクヤデンタルクリニック開業
平成27年 T’sデンタルオフィス開業

医療法人 彩優会
中嶌玲奈 氏
医療法人彩優会が開業以来、勤務している幹部スタッフで、本院・分院含めた法人全体のマネジメントを統括している。院内のスタッフ教育や外部の施設での講演など、法人の成長のために欠かせない役割を果たしている。

株式会社 船井総合研究所
榎本 徹也
横浜国立大学経営学部国際経営学科 卒業。
在学中は、組織行動論を専攻し、組織体制構築や現場のマネジメントに対して深い知見を有する。
船井総研に入社後は、一貫して歯科業界に従事。
小児歯科分野を中心とし、マーケティングや組織行動論に則したマネジメントなどのコンサルティングを行う。
株式会社 船井総合研究所
大里 治誉
大分県出身。大学卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は一貫して歯科業界のコンサルティングに従事。
成人矯正分野を中心に、マーケティングからマネジメントまで総合的な歯科医院経営のコンサルティングを行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/11 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/21 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/28 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/27 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら