このような方にオススメ
- ドクターへの依存を脱却し、スタッフ主導で行う小児矯正で新たな売上の柱を作りたい方
- 口腔機能管理や小児矯正、自費MFTを導入したものの成果・売上に結びつかず伸び悩んでいる方
- スタッフ主導型でカウンセリングやMFTを導入し、やりがいも創出することで離職率も下げていきたい方
- 既存の患者さんにスタッフ主導で矯正治療を勧め、成約させる流れを確立したい方
- 実際の自費MFTの様子を見て、自院のMFTに生かしたい方
本セミナーで学べるポイント

矯正カウンセリング移行率95%超えのマーケティング手法の解説
既存の小児患者から小児矯正カウンセリングに移行する流れや使用しているツールなどをお伝えします。

2人に1人が矯正患者になる。スタッフ自立型の予防矯正カウンセリングの極意
スタッフ自立型で親子の心を掴み、成約にまで至る新しいカウンセリングの在り方を大公開。

高成約率を誇る スタッフ主導のカウンセリング体制と教育体制の構築
Drではなく、歯科助手&歯科診療未経験者がカウンセリングを全て行っている事例を公開。カウンセリング経験者では1~2か月、未経験でも半年で1人前になれる教育ノウハウが学べます。

自立型スタッフでMFTができるようになる方法を大公開
自費で行う口腔筋機能療法の技術習得方法と教育カリキュラムをお伝えいたします。
実際の指導風景も公開するので、具体的な方法を目で見て学んでいただけます。

小児矯正の導入から成功までの軌跡を徹底解説
初めて小児矯正に取り組む方でも可能な実践的なロードマップをお伝えします。
小児矯正を伸ばすにあたって必要なポイントを解説します。
お客様の声
これまで、なかなかスタッフに業務を任せられずにいましたが、セミナーに参加して、その原因と解決策が明確になりました。特に、スタッフのモチベーションを高めながら移譲を進める方法や、スムーズな連携体制の構築方法が参考になりました。今後は、積極的にスタッフに権限を委譲し、より働きがいのある環境を作っていきたいです。
具体的な事例を交えた説明で、非常にわかりやすく、明日からすぐにでも実践できる内容でした。特に、既存患者を相談に誘導する際のポイントや、スタッフが自信を持ってカウンセリングを行うための具体的な方法が印象に残っています。ツールだけに頼るのではなく、お母様やお子様の心理を深く理解し、共感に基づいたカウンセリングを行うことの重要性を改めて認識させられました。この学びをスタッフ全員で共有し、より質の高いカウンセリングを提供できるよう、院内研修に取り入れていきたいと考えています。
これまでスタッフに仕事を任せられず、離職が多く悩んでいました。しかし、セミナーで学んだことを実践し、スタッフに予防矯正の担当患者を持ってもらうなど、積極的に仕事を任せていくことで、スタッフが生き生きと働き、成長していく姿を見ることができました。以前は定着しなかったスタッフも、今ではやりがいを感じて長く働いてくれています。この素晴らしい変化をもたらしてくれたセミナーと、導入をサポートしてくださったコンサルに心から感謝しています!
小児歯科の重要性は認識していましたが、具体的にどのようにすれば子どもたちに来てもらえる医院になるのか悩んでいました。今回のゲスト講座と船井講座で、小児を集患するための具体的な仕組みを学ぶことができ、目から鱗でした!すぐに実践できるアイデアばかりなので、一つずつ取り組んで、子どもたちが笑顔で通える歯科医院を目指します。
ドクター任せの診療体制から脱却し、スタッフの力を活かすことで、生き生きとした職場環境と患者様満足度の向上を実現できました。小児歯科にも注力することで、地域に貢献できる歯科医院を目指します!
講座内容
第1講座 | 小児矯正に注力していく医院だからこそ取り組むべき令和の歯科医院経営とは? 2025年小児矯正を「強み」にする医院と、これから「強み」にしたい歯科医院はどのように生き残っていくべきなのか。 最新時流も鑑みて解説いたします。 講座内容抜粋 ・小児歯科・小児矯正を取り巻く環境の変化 ・小児矯正を主軸に生き残っていくにはどのようにして行けばいいか ・2025年版、最新歯科医院経営理論 株式会社 船井総合研究所 土戸和希 |
第2講座 | 「3つの視点から語る」普通の歯科医院が小児矯正を導入して矯正中心の歯科医院になった軌跡 インプラント・補綴中心から矯正中心の歯科医院へ変貌させた過程を、理事長・TC・トレーナーの3つの視点から語っていただきます。 講座内容抜粋 ・普通の歯科医院が小児矯正・MFTを始めた方法大公開 ・成約7割のカウンセリング風景、患者へのMFT導入風景をセミナー内で特別公開 ・スタッフを巻き込みながらスタッフ主体で小児矯正・MFTを導入するポイント ・院長・TC・トレーナーの3つの視点から語る小児矯正導入方法 医療法人社団 志翔会 理事長 津田哲郎 氏 医療法人社団 志翔会 山中典子 氏 医療法人社団 志翔会 事務長 高綱拓也 氏 |
第3講座 | 全国400院からわかった、小児矯正を伸ばしていくうえで、必要な取り組み 全国400医院以上に導入してきた小児矯正の取り組みを余すことなくお伝えします。 講座内容抜粋 ・0から矯正カウンセリングに移行する流れを医院の状況パターンに分けて解説 ・高成約率を実現するスタッフ主導のカウンセリング体制と教育体制の構築方法 ・小児が継続的に集まる医院体制の構築、運用方法 ・未経験がMFTを患者に提供できるようになるまでのロードマップとポイント 株式会社 船井総合研究所 森 航稀 |
第4講座 | 本日のセミナーを医院に落とし込んでいただくために 本日のセミナーのまとめと実践に移すために考え方とやり方をお伝えします。 講座抜粋 ・今すぐ実践に移すために、経営者に押さえていただきたい考え方 ・情報を持ち帰るだけではなく具体的に実践するための考え方と方法をご紹介 ・2025年を戦い抜くために必要なこと ・誰よりも早く確実に小児分野を強化する方法 株式会社 船井総合研究所 出口 清 株式会社 船井総合研究所 山本 喜久 |
講師紹介

医療法人社団 志翔会
理事長
津田哲郎 氏
神奈川県綾瀬市にて総合型歯科医院を経営。3年前から補綴・インプラントを中心とした歯科医院から小児矯正も中心とした歯科医院と変化させ、業績アップを果たした。小児矯正は近くの小学校でブームになるほど推進している。

医療法人社団 志翔会
山中典子 氏
1998年湘南短期大学卒。
一般歯科勤務後、2004年から9年間矯正歯科勤務にてMFT修得。
2019年つだ歯科矯正歯科入職。
子どもたちの癖、歯並びが悪くなることに気付いたとしても一般歯科では何も動けなかった苦い経験があり、つだ歯科矯正歯科に入職してからは子どもたちに必要なことをお伝えして、関心持っていただくことを一番の喜びとしている。

医療法人社団 志翔会
事務長
高綱拓也 氏

株式会社 船井総合研究所
土戸和希
横浜市立大学卒業。静岡県出身。前職では医療系企業に新卒で入社をし、中途で株式会社船井総合研究所に入社。
前職の経験から採用分野を得意としており、現在は採用から入職後の定着、新人スタッフの即戦力化までの一貫したサポートを行っている。また年商8000万円~7億円規模と医院の規模を問わず総合的な支援を行い、業績アップからマネジメント分野まで幅広く携わっている。

株式会社 船井総合研究所
森 航稀
法政大学法学部を卒業後、新卒で株式会社船井総合研究所に入社。大学時代の応援団で培った忍耐力と”歯科を通して日本を元気に”という考えを武器に、入社後は一貫して歯科医院へのコンサルティング業務に従事。入社以前から歯科医院に大きな所縁があり、圧倒的な「患者目線」と「現場感覚」を兼ね備える。
WEBマーケティングと数値分析を得意とし、現在は時流に適応させるフェーズから自分から時流を創出していくフェーズのサポートを行うことで日本一の医療団体を創ることに励んでいる。

株式会社 船井総合研究所
出口 清
法政大学経営学部経営戦略学科卒業。
在学中は「ランチェスター戦略・マーケティングリサーチ」などを専攻。
入社以降、医療・歯科業界を中心として""マネジメント×採用""といったテーマを得意としている。
モットーは「PLに見える人財採用」

株式会社 船井総合研究所
山本 喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/15 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/01 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら