このような方にオススメ
- 小児予防矯正を導入しようと考えている方、もしくは、どんなものか知りたい方
- 小児矯正をやっているものの、最近患者数の伸び悩みがあり、次の一手を模索している方
- 小児分野を強化したいと思いつつも、なかなかどうすればいいのか悩まれている方
- 小児歯科・小児矯正専門の経営コンサルタントにご相談されたい方
- 小児に強い歯科医院経営者とつながりを持ち、成功ノウハウを共有できる「勉強会」に興味がある方
本セミナーで学べるポイント

小児分野の最新動向
今歯科業界で少しずつ注目されている小児分野の動向を余すことなくお伝えをします。
「小児は大変…」「小児は売上は…」と言われてきた小児分野が今後どのようになっていくかも解説いたします。

小児予防矯正の概要
小児分野を強化するときに欠かせない「小児予防矯正」の概要をお話します。お口の癖からアプローチをするカウンセリング手法に関しても詳しく解説いたします。

小児予防矯正導入のためのワンポイントアドバイス
小児予防矯正導入に必須の「3つの予防・動画撮影」に関して掘り下げてお話をします。一番重要な患者さんへのファーストアタックをどう実施するかでその後の成約率も変わってきます。明日から実践できる方法をお伝えします。

小児分野専門コンサルタントとの情報交換会
今まで何十医院も小児分野の強化をお手伝いさせていただいているコンサルタントと、NGなしの相談会を開催します。今お困りのことは何でもお聞きくださいませ。

小児歯科・矯正経営研究会について
歯科医院の経営者が集う、「小児歯科・矯正経営研究会」のコンテンツや取り組みについてご紹介いたします。
講座内容
第1講座 | 今、小児分野に取り組むべき理由 注目されている小児予防矯正を皮切りに、なぜ今小児分野に取り組まなければいけないかご説明させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 山本喜久 |
第2講座 | 小児分野のロードマップ どのように小児分野を強化してきたのか、どうやって研究会サービスを使ってきたのか、を包み隠さずお話していただきます。 医療法人 笹木歯科クリニック 理事長 笹木一司氏 |
第3講座 | 小児予防矯正を落とし込むワンポイントアドバイス 小児予防矯正の落とし込みの全体像を改めてお見せすると共に一番最初のステップである「3つの予防と動画撮影」に関しての勘所を余すことなくご紹介します 株式会社 船井総合研究所 榎本徹也 |
第4講座 | 情報交換会 当日参加していただいている医院さまとの情報交換の時間となります。ぜひ積極的に意見交換していただけますと幸いです。弊社コンサルタントも一緒にお話させていただく予定です。 |
第5講座 | 明日からの一歩とは 明日から大きな第一歩を踏み出せるために、「小児歯科・矯正経営研究会」のコンテンツや、取り組みをご紹介します。 株式会社 船井総合研究所 山本喜久 |
講師紹介

医療法人 笹木歯科クリニック
理事長
笹木一司 氏
福島県いわき市にて開業。小児からご高齢者まで幅広い患者層を持ち、自費率も50%前後と土台の強い医院経営をされている。
特に小児分野での他院との差別的価値が強く、小児の患者数や小児分野の自費率/収益性は業界基準を大きく上回る実績を誇る。

株式会社 船井総合研究所
山本喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。

株式会社 船井総合研究所
榎本徹也
横浜国立大学経営学部国際経営学科 卒業。
在学中は、組織行動論を専攻し、組織体制構築や現場のマネジメントに対して深い知見を有する。
船井総研に入社後は、一貫して歯科業界に従事。
小児歯科分野を中心とし、マーケティングや組織行動論に則したマネジメントなどのコンサルティングを行う。
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/04/24 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら