このような方におすすめ
- DX、MA、BI・・・昨今飛び交う様々な用語の意味や考え方を知っておきたい
- デジタル化に興味があるが、正直何から着手したらいいか分からない
- 間接作業部門を1名に絞り、講師は授業のみに集中させたい
- 入会者数の推移やコマ充足状況をリアルタイムで把握し、経営における意思決定スピードを上げたい
- 紙への記入・Excelへの打ち込み・印刷・・・生徒管理に何段階も作業工程が発生している
本セミナーで学べるポイント

スクール事業におけるデジタル化の時流
デジタルを経営に導入するにあたり、スクール事業との相性を考える必要があります。 スクールを経営する中小企場がデジタルを取り入れる際の、判断基準が明確になります。

失敗しないデジタルシフトの流れとポイント
数多に存在するデジタルツール。何を、どのタイミングで、どんな目的で導入するべきか、正直分からない…。 デジタルシフトを検討されるスクール経営者様のお悩みを、しっかりと解決していきます。

BIツールとは何か・BIツールがスクール事業に貢献できること
社内に散在しているデータを一元管理し、そこからさらにデータを分析し、可視化することを叶えてくれるBIツール。 本セミナーでは、無料で導入できるBIツールのご説明や、実際の導入事例をもとに徹底解説します。

デジタル化成功事例企業のご紹介
実際にデジタルシフトに成功したスクール事業の事例をご紹介します。デジタル化への第1歩としてセミナーにご参加ください。
講座内容
第1講座 | スクール事業におけるデジタル化の時流 昨今、経営のど真ん中になりつつあるDX・デジタル化。 今後少子化によって生徒数や売上が20~30%下がっても継続できる経営を実現するために「どのようにデジタル化を進めていくべきなのか?」「何から着手すべきなのか?」などをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 北村 拓也 |
第2講座 | BIツール導入事例大公開講座 講座では、「1000名を超える生徒情報を、自社開発のBIツールでたった1名のスタッフが一元管理しているスクール」、「なかなかデジタル化に踏む出すことができなかったが、無料のBIツールを導入し、本格的なデジタルシフトへの基盤が固まったスクール」「間接業務をデジタル化したことによって定着率アップ・教育実績アップした学習塾」など実際、スクール・学習塾事業が抱えがちな悩みや、どんなシステムをどのタイミングで導入し、実際にどのような効果があったのかなど、びっくり事例のご紹介とともに導入のポイントを徹底解説します。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 菜央 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
伊藤 菜央
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。
学生時代は、身体活動を通じて、子どもから高齢者・障がい者など幅広く人々の健康づくりを指導する研究を行う。
入社後は、住宅会社の営業マン育成やWEBマーケティング・販促物の制作などのコンサルティングに従事した後、 保育教育支援部に配属。
現在は、現場の声に寄り添いながら新規スクール立ち上げなどのサポートを中心に活動している。

株式会社 船井総合研究所
北村 拓也
立命館大学を卒業後、船井総研に入社。入社時から保育・教育業界のコンサルに専念。「業務効率化」 「こども園移行」 「園児募集」「スクール付加」を通じて、地域・職員から支持される理想の園づくり実現のサポートを行っている。特に職員を巻き込んで改善を行うコンサルティングスタイルに定評がある。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/09/13 (月)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/13 (月)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/14 (火)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/14 (火)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら