船井総研で経営コンサルタント歴37年、国内・海外の多数の企業事例を研究してきた三浦康志が、日頃発見し勉強した、経営のヒント・マーケティングのアイデア・企業としてのあり方を、短文にまとめて毎朝配信します。
一日の始まりに新しい情報との出会いをどうぞ!
※配信日:月~金曜(日曜・祝日の配信はありません)
【こんな方にお勧め】
・全ての中小企業経営者
・国内・海外の企業事例を知りたい方
・幅広い業種の成功事例を知り、自社の経営に活かしたい方
船井総研のサービス
専門サイト・メルマガ・無料レポート・動画
会社情報
船井総研で経営コンサルタント歴37年、国内・海外の多数の企業事例を研究してきた三浦康志が、日頃発見し勉強した、経営のヒント・マーケティングのアイデア・企業としてのあり方を、短文にまとめて毎朝配信します。
一日の始まりに新しい情報との出会いをどうぞ!
※配信日:月~金曜(日曜・祝日の配信はありません)
【こんな方にお勧め】
・全ての中小企業経営者
・国内・海外の企業事例を知りたい方
・幅広い業種の成功事例を知り、自社の経営に活かしたい方
おはようございます。船井総研の三浦康志です。
夜明け時間が急に早まったように感じる
今日この頃です。
今日の元気言葉。
「長所伸展」
いつもご愛読いただきありがとうございます。
感謝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日刊ミウラレポート 200410
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【14時に清算する理由】
作業服店チェーンのワークマンは、
そのほとんどの店舗がフランチャイズ契約で
運営されています。
本部は自らを「ホワイトFC」と名のり、
加盟店に寄り添った運営をしていると
公言しています。
その証としてFC契約の更新率が100%に近く、
新規加盟希望者も多いようです。
ホワイトFCと名のれるように
様々な工夫をしていますが、
その象徴がレジの清算時間だと感じます。
24時間営業ではない一般の店舗では
閉店後に清算するのですが、
ワークマンは14時に清算します。
閉店後に清算しない理由は、
閉店後に店主を早く帰宅させるためです。
ワークマンの閉店時間は20時です。
レジ清算が無ければ、20:05に店を出られます。
店主は店の近くに住んでいるので、
閉店後5分で帰宅できれば夫婦で
夕飯を食べられます。
ワークマンの加盟店は夫婦で働くことを
基本としています。コンビニと似ています。
午前7時の開店後と後半を夫が担い、
昼の時間帯を妻が担うというシフトが一般的です。
仕事の場ではすれ違うのですが、
夕食は一緒に食べてもらえるよう、
配慮しているのです。
14時という中途半端な時間に清算すると
売上データが不完全になるかもしれませんが、
それよりも加盟店夫婦のワークライフバランスが
重要だと発想しているのです。
ワークマンは、作業服をカジュアル衣料として
再開発する商品開発力に定評がありますが、
加盟店マネジメントの秀逸さも成長の理由のようです。
──────────────────────────────
業界の最新情報が集まる業種別経営研究会
全国の意識の高い経営者様と一緒に切磋琢磨しながら成長できます。
[[http://www.funaisoken.co.jp/study/]]