【調剤薬局向け】優良税理士事務所の紹介

概要
船井総研では、調剤薬局の経営者様向けに税理士紹介サービスを提供しております。
船井総研の税理士専門コンサルタントが厳選した、一定のサービス品質基準を満たした優良税理士事務所・会計事務所をご紹介します。
<ご紹介する優良税理士事務所・会計事務所のサポート例>
・毎月試算表もとに打合せを実施
・決算の着地予想をもとに、節税対策などの提案ができる
・銀行評価を意識した決算対策のアドバイスができる
・資金繰り改善や資金調達のサポート・提案ができる
・経理代行やクラウド会計導入等による経理効率化
・事業承継や相続税のアドバイスができる
・チャットやメール、電話のレスポンスが早く、気軽に相談ができる
上記のような優良税理士事務所・会計事務所をご紹介しております。
相談料・紹介手数料は無料です。
調剤薬局の経営者様からよく伺うお悩み
船井総研とお付き合いがある調剤薬局様から、このようなお悩みをよく伺います。
• 税理士からこれといったアドバイスや提案を受けられていない…
•クラウド会計導入を検討したが、税理士に「対応していない」「できない」と断られた…
• 経理改善を行いたいが、経理担当者が忙しくて手が回らない …
• 決算まで数値が読めない…そのため、決算対策もできないまま終わっている…
•各店舗から勤怠管理のタイムカードを回収したり、給与明細を配布するのに手間がかかっている…
•店舗別損益をしっかり出したいが、うまく出せない。出すまでに1ヵ月以上時間がかかっている…
•人材やDXにどれくらいまで投資をしても良いのか、判断が難しい…
•投資に使える補助金、助成金があるなら知りたい…
• 税理士から資金繰り管理・銀行評価対策についてアドバイスがない…
• 事業承継やM&Aを検討しているが、相談ができていない…
これらの問題は、税理士を変えることで解決できるかもしれません。
これからの時代、企業が成長を継続するためには、成長支援をしてくれるパートナーを選ぶことが重要です。
優良税理士事務所のサービス
実は税理士にも得手不得手があり、受けられるサービスが事務所によって変わってきます。
下記は、優良税理士事務所のサービスの一例です。
・試算表を基に毎月打ち合わせを実施してくれる
・経理や記帳のアウトソーシングができる
・経理のクラウド化を進めてくれる
・資金調達のサポートをしてくれる
・事業承継やM&Aの提案をしてくれる
企業の成長フェーズに合わせて必要なサービスは変わってきます。
「創業当時から税理士が変わっていない」「今の税理士からのサポートに物足りなさを感じている」、という経営者様はぜひ一度他の税理士事務所とサービスを比較・検討してみてください。
税理士変更の具体的な流れ
①船井総研・税理士セレクションとWeb面談(30~60分)
貴社の経営計画や課題、現在の経理体制や使用している会計ソフトなどをヒアリングさせていただき、企業成長のために受けるべきサービスや自社に合う税理士事務所をご提案させていただきます。
②貴社、税理士事務所、税理士セレクションの3社でWeb面談(60分)
ご紹介した税理士事務所と面談いただきます。
自社に合った提案をしてもらえるよう税理士セレクションがサポートいたします。
税理士から事務所やサービスの紹介をいただき、必要に応じて見積もりに必要な情報をお伺いします。
③お見積もり・検討
税理士事務所からの見積もりをもとにご検討いただきます。
わかりにくい内容やどこまでのサービスを選ぶべきかなどは、税理士セレクションの専門コンサルタントにご相談いただけます。
④ご契約
税理士事務所からのご提案内容にご満足いただけたら、税理士事務所様と貴社とのご契約を進めていただきます。
⑤成約後フォロー
税理士セレクションではご成約して終わりではなく、成約後半年~1年の間にフォロー面談をさせていただいております。
ご成約いただいた税理士事務所様とのお付き合い状況をお伺いして、より企業成長の後押しをしてもらえるように、良いお付き合いができるようにアドバイスさせていただきます。
調剤薬局様の税理士変更成功事例
■調剤薬局M様(東京都/売上14.5億円)
「勤怠管理の手集計90%削減し総務の働き方改革が可能に」
〈Before〉
以前は、試算表を依頼しても2〜3ヶ月出てこず、必要な財務情報を迅速に確認できないのが悩みでした。
依頼していた記帳代行が追い付いておらず、決算当月にならないと、黒字着地になるのか、赤字着地になるのかわからない状況でした。
また、クラウド会計の相談をした際も、事前の「できる」という回答とは裏腹に、実施してみたら「できない」と言われたこともありました。
勤怠管理においても多くの課題がありましたが、特にアドバイスやサポートはいただけておりませんでした。
〈After〉
税理士変更後は、記帳代行が追い付き、毎月試算表や部門別損益を出してもらえるようになりました。
投資をしても利益が出ることがわかるなど、経営判断に必要なデータをタイムリーに取得できるようになりました。
その結果、思い切った成長投資ができるようになり、採用や人件費、働き方改革に繋がる機材投資などに2,500万円以上投資できました。
また、過去の会計処理を見直してもらい、以前の税理士の計上ミスを発見してもらえました。修正申告と納税を実施し、会計を適正化することができました。
さらに、アナログで進めていた勤怠管理も、デジタル化していただき、工数を90%削減できました。
以前は、タイムカードを8店舗から郵送で収集し、届かない場合は催促をしていました。集めた従業員80名分のタイムカードはExcelで集計し、有給管理も紙で行っておりました。
税理士変更後は、クラウド勤怠を導入し、データでの共有や自動集計を実現できました。
80名分のタイムカードを数ヶ月分探して印刷し、手作業で提出していた助成金申請もとても楽になりました。
これにより、総務担当者が他の重要な業務、特に助成金申請に多くの時間を割けるようになり、総務部門の働き方改革が進みました。
関連するダウンロードレポート
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度