このような方にオススメ
- 求職者に選ばれるために、診療時間短縮や給与アップに取り組んだが、周りの歯科医院も同じ状態になっている先生
- もっとスタッフ数を増やして医院拡大をしたいが、常に求人の悩みが絶えず、応募者をとりあえず採用せざるを得ない状態の先生
- スタッフ数の問題でユニットがフル稼働できずに、本来の受け入れられる患者数を診きれていない先生
- 5年以上、自費補綴・インプラント・自費義歯・成人矯正、小児矯正の価格が変わっていない先生
- 「賃上げ」はするも「値上げ」に取り組まないといけないのは分かっているが、値上げに失敗したくない先生
本セミナーで学べるポイント

なぜ今、賃上げ・値上げが必要なのかが学べる
少子高齢化や人材不足が深刻化する中、賃上げ・値上げは、もはや避けて通れない課題です。
本セミナーでは、賃上げ・値上げの必要性とその効果について詳しく解説します。
・インフレ衰退型歯科医院→インフレ対応型歯科医院→インフレ適合型歯科医院の違い
・過去30年間の物価変動と、今後5年のインフレ率から起こる課題と、その突破方法
・賃上げをしても人件費率が下がり利益率が向上する好循環サイクル

感覚ではなく理論的な計算で、利益を圧迫することのない適正な「賃上げ」を行う手法が学べる
「賃上げ」する際の懸念点「利益を圧迫しないか」や「既存スタッフとの給与バランス」。
相場観や具体的な手法を成功事例を交えながら解説いたします。
・具体的に、どの職種はどこまで賃上げできるか?地域相場に左右されるだけでなく、ヒト別の生産性から診断する人件費の計算
・「診療時間短縮&給与アップ合戦」に飲み込まれず、牽引できる立ち位置になるための人事戦略
・求職者に選ばれる条件に変更する場合の、既存スタッフとの適正なバランス
・既存スタッフにどう説明すると、トラブルなくスムーズな賃上げができるか

患者の理解を得ながら、成約率を落とすことなく、「値上げ」を行う手法が学べる
「値上げ」する際の懸念点「患者から選ばれなくなること」。
それを防ぎつつ、適正な価格への値上げ、利益を最大化させる方法を解説いたします。
・ただの値上げではない、価値と共に価格を上げるという戦術
・値上げの額はどう決めたらよいか、行動心理学から導く原理原則
・値上げを決めてからどれだけ猶予が必要か、そのために必要なことは
・値上げをするまでの猶予期間で、既存や新規の患者様にどう伝えるのが良いか

賃上げ・値上げのインフレ経営を成功させる「ブランド戦略」とは
「なぜ求職者は当院で働きたいと思うのか」「なぜ患者様は数ある歯科医院から当院を選ぶ必要があるか」に必要な「ブランド戦略」を解説いたします。
賃上げは、スタッフのモチベーション向上に繋がり、定着率アップにも効果的です。求職者に選ばれる側から、選ぶ側の立場になり、患者様が通いたいと思う歯科医院になるブランド戦略を紹介します。
・地域で独自固有の強みを持って唯一のみの歯科医院パターン
・パーパス経営、理念経営を実践する歯科医院とは
・強い組織力になる医院規模別組織パターン

賃上げしても利益が増える好循環サイクルで必要な「賃上げ・値上げ後に必要なこと」
賃上げだけでは利益が減る。値上げだけでは患者が減る。
ではどうしたら良いか?賃上げ値上げで終わらない成功要因を解説します。
・値上げを決めてから実施するまでの駆け込み需要の創出
・値上げ後も成約数を減らさない院内企画
・値上げに価値をもたらす患者教育
・価格に左右されず選ばれる歯科医院になるための、7つの影響力
お客様の声
賃上げや値上げは、いつかはやらないといけないと考えていたが、どういうステップで取り組めばいいのかが分かりました。
値上げに踏み切った結果、利益率が向上。
スタッフのモチベーションも上がり、より質の高いサービス提供が可能になりました。
賃上げと並行して、生産性向上に取り組んだ結果、診療時間を短縮しながらも、従業員の給与アップを実現。
スタッフの満足度が向上し、離職率が低下しました。
歯科業界の時流をうけて、成功歯科医院になるためのロードマップが明確になりました。
具体的な取り組みと流れを解説していただき、自院ができていない理由が明確になりました。
講座内容
第1講座 | 最新歯科時流:「最低時給1,500円時代」の政府宣言から、歯科業界はどうなる? 新卒DHの有効求人倍率は25倍を超え、さらに、インフレ率は今後5年間毎年2%上昇すると言われます。現政権では「最低賃金を2020年代に全国平均で1500円まで引き上げることを目指す」と宣言し、歯科業界も影響を受けることは必須です。 優秀な人材を確保・定着させる「賃上げ」、利益を最大化させる「値上げ」が必要とわかっていても、歯科業界は「値上げ」が苦手で、踏み切れないことがほとんどです。 「賃上げ~値上げ」をうまく捉えた『インフレ適応型経営』をすることで、持続成長し続けることが可能になります。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 崇 |
第2講座 | 「インフレ経営(賃上げ・値上げ)」から、患者様&求職者から圧倒的に選ばれる歯科医院の具体事例 地域一番の給与水準を実現しながらも、人件費率が下がり利益率が上がる経営を実現しました。 それが『唯一無二の“ブランド化』に挑戦し、「時代に合わせた価格変更」を随時行うことで、患者様&求職者から選ばれる、いまえだ歯科口腔外科・矯正歯科です。 賃上げ・値上げに踏み切った理由、その結果得られた「営業利益増加~広告・教育費増加~生産性向上」のGoodサイクルが循環する「インフレ適応型経営」の手順と、この戦略を組んでたった1年間でユニット台数と業績が150%拡大成長した秘訣についてお話いただきます。 医療法人 鶴重会 理事長 今枝 常晃 氏 |
第3講座 | 正しい賃上げ・値上げから、持続成長し続けるためのロードマップ 成功するための最初の一歩、「賃上げ・値上げ」をしても患者様に選ばれ続けるための具体的なポイントを徹底解説します。 採用難とインフレに適応できず経営が苦しい歯科医院が増える昨今、ただの賃上げは経営悪化になるだけです。一方で、『インフレ適応型経営』は、スタッフの活躍を実現する医院体制を作り、それに見合う賃上げを実現し、先進的かつ高品質な医療の提供を適正な価格戦略で実施することができ、求職者に選ばれる医院成長を果たし、患者様の理解と満足を得ながら、利益&売上アップの理想経営を実現が望めます。 株式会社 船井総合研究所 鶴田 定士 |
第4講座 | 成果を最大化させるために 本日のセミナーで押さえておくべき重要なポイントの総まとめを行います。 インフレ経営を実践するためには、「賃上げ・値上げ」の極意があります。 ただ賃上げに対応し、感覚値で値上げを行うだけでは、求職者は増えても患者数/成約率が減少してしまうリスクがあります。 セミナー受講いただきました皆様に明日から取り組むべき具体的な実践事項をご紹介します。 地域や規模、医院様の特徴ごとに合わせたインフレ経営の手順における違いも合わせてご案内します。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 崇 |
講師紹介

医療法人 鶴重会
理事長
今枝常晃 氏
【資格・所属学会・団体】
日本歯周病学会 歯周病専門医
アメリカ歯周病学会
日本臨床歯周病学会 常任理事 中部支部長 歯周病・インプラント認定医
日本顎咬合学会 理事 咬み合わせ認定医
日本小児口腔発達学会 理事

株式会社 船井総合研究所
伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。

株式会社 船井総合研究所
鶴田 定士
福岡県出身。新卒で株式会社船井総合研究所に入社し、一貫して歯科業界に従事している。採用体制の構築から評価制度の整備まで、マネジメント領域でのコンサルティングを得意としている。
特に、歯科医院経営の軸である「ヒト」に着目しながら、売上に直結するマーケティング施策も行っている。年間医業収入8000万~11億円規模の歯科医院コンサルティングに携わる。組織の拡大に伴走するコンサルタントである。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/06/15 (日)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
東京会場
2025/06/15 (日)
14:30~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら