このような方にオススメ
- 院長の評価とスタッフの自己評価で乖離があり、どうしたらスタッフに院長の想いや評価がうまく伝わるか悩んでいる方
- 毎年の昇給額が固定で、賞与は院長の独断と偏見になってしまっており、「頑張っているスタッフ」を適正に評価し、昇給や賞与に還元したいと考えている方
- 過去に人事評価制度を作ったが、院長への負担が大きくうまくいかなかった方
- 医院の方針に沿って自分で考えて行動できるスタッフが増えてほしい、院長が求めることをくみ取り行動できるスタッフが出てきてほしいと考えている方
- 今後、さらに医院を成長拡大したいと考えており、そのための組織戦略として人事評価制度を構築したい方
本セミナーで学べるポイント

スタッフの頑張りを適切に評価する方法
「スタッフの頑張り」を評価するには、院長がスタッフに求めることを明確にするとともに、どの領域で想定以上に貢献してくれたのかを把握することが重要です。
人事評価制度の中で、どのように求めることを決めるのか、頑張りを把握する方法を知ることができます。
<学べること>
◇頑張りを決める目標設定の方法とその管理方法
◇院長に負担がかからない頑張り評価方法
◇公平に評価できる360度評価
等

スタッフの昇給の決め方と賞与の出し方
勤続年数ではなく、スキルと貢献度、人間性と加味した昇給額の決め方が分かります。また、医院の売上や利益に応じた、賞与の支給総額の決め方と歯科医師・衛生士・助手・受付への分配のポイントを他院の事例も含めて知ることができます。
<学べること>
◇スタッフに求めるスキルの決め方
◇歯科医師の給与の決め方
◇基本給、手当の決め方
◇スタッフに応じた賞与・ボーナスの決め方
◇幹部スタッフへの給与支給額

医院の拡大戦略と合わせた人事評価制度の作り方
人事評価制度は、医院のスタッフ人数や売上規模、経営目標によってつくるべきものが変わります。特に「チーフ」や「マネージャー」などの経営幹部が出てくることが医院の成長には重要です。幹部が生まれ、階層ができ、組織が成長するための人事評価制度を学べます。
<学べること>
1.5億未満・スタッフ10人未満の人事評価制度
1.5億~3億・スタッフ20人以下の人事評価制度
3億~5億・スタッフ40人程度の人事評価制度
5億~10億の人事評価制度
10億~の人事評価制度

院長に負担なく、人事評価制度が運用できる方法
人事評価制度をせっかく作っても、運用できる人材が院内に少なく、やり切れていない歯科医院は多くあります。
そのようなことなく、人事評価制度を運用しきれるようにするためのやり方を学べます。
<学べること>
◇人事評価制度の運用方法
◇幹部スタッフが他スタッフを評価できるようになる方法
◇幹部スタッフがいなくて運用できる方法

スタッフに求めるあり方・スキルをズレなく伝える人事評価制度のポイント
「スキルがある」「売上を多く出している」などだけでなく、理想的な「あり方・マインド・スタンス」を備えて、不平不満愚痴を言わず、素直で前向きに医院に貢献してくれるスタッフがいるだけ医院は劇的に変わります。
そのためには、人事評価制度を有効に活用し、スタッフに理解してもらい、行動に移してもらう仕組みをつくることが必要です。
<学べること>
◇理想的なあり方、マインドとは
◇スタッフに求めるあり方と給与の連動方法
◇スタッフ1人ひとりのあり方を院長とスタッフがズレなく評価できる方法
お客様の声
人事評価制度を通して、当院のスタッフに求めるスキルや知識が明確になり、スタッフたちが自分たちで学ぶようになりました。
学ぶようになった理由は、評価されて給与を上げたいからではなく、医院として大切にしている「学び進化する」という価値観を理解して、行動してくれているのが本当に嬉しいです。
今までは、院長である私の力不足もありますが、院長の私からチーフをやってくれないかと伝えると言葉にはしなくても嫌な反応をするスタッフがいて、自分からやりたいという人は誰もいませんでした。
しかし、人事評価制度を導入して、スタッフのキャリアステップも明確になったことで、チーフをやりたい自ら言うスタッフが出てきてくれました。
昇給、賞与の根拠が明確になり、スタッフの何名かは、売上について当事者意識を持ち、前向きに考えてくれるようになりました。
もちろん、ただ売上を求めるだけでなく、患者さんからの感謝の対価として売上があるから、接遇や技術の向上をしなければいけないというのも理解してくれるようになりました。
今までも簡単な人事評価制度はありましたが、これから3年先の経営目標を考えた際に、新卒採用の強化や幹部育成などの推進が必須となり、それに合わせた人事評価制度に変更をしました。
結果、スタッフの活躍のフィールドが増え、医院が前向きに成長するようになりました。
今までは入社から3年で「給与がもうちょっとほしくて」「新しい環境で挑戦したい(飽きたといっているのと同義です)」という理由で退職をするスタッフが一定数いましたが、人事評価制度を作って、どうやったら給与があがるのかや、次のステップが明確になったので、そのような理由での退職が減りました。
講座内容
第1講座 | 歯科医院における人事評価制度の導入ポイントとは 歯科業界は人材の流動が激しく、1医院当たりのスタッフ数も少ないことから、人事評価制度がある歯科医院はほとんどありません。しかし、昨今の採用難、人件費の高騰から、『自分で考え行動できる人材を育てる』『長く働いてもらう』『幹部スタッフを育てる』ことが歯科医院経営の重要な課題となっています。 そして、この経営課題を解決するのが、人事評価制度です。 <学べること> ・どのような医院に必要なのか? ・人事評価制度とはそもそも何か? ・組織規模別に応じた人事評価制度 ・どのタイミングで導入すべきか? 株式会社 船井総合研究所 榎本 徹也 |
第2講座 | 特別ゲスト講座 スタッフ12名で院長の”トップダウン組織”だった歯科医院、チェア14台スタッフ20名、ミドルアップ型組織へと進化していえる軌跡と現在の取り組みを赤裸々に解説。 <学べること> ・人事評価制度を通してのスタッフの変化 ・人事評価制度だけでは変えられなかったものとその対応 ・作った後の具体的な運用方法 ・スタッフの成長と制度のリンクのポイント ・月給、賞与の決め方 ・スタッフの何を評価するか ・もとの給与体系から問題なく切り替える方法 ・不公平感なく評価をするために院長が心がけること 医療法人 Plus D 理事長 雫田 義和 氏 |
第3講座 | 事例に学ぶ医院規模と院長の考えにあった人事評価制度 様々な歯科医院の事例から、売上規模・スタッフ人数・得意な診療科目・院長の想いなどをどのような形で人事評価制度に形として構築するのがいいのかを解説します。 また、やってはいけない評価制度や院長がやるべきことも、実際の事例からお伝えします。 <学べること> ・医院規模別のおすすめの人事評価制度 ・利益向上、スタッフモチベーションアップに繋がる給与&賞与体系 ・スタッフが主体的に行動する評価項目 ・年次関係なく、公平にスタッフを評価する方法 ・評価制度を作って運用までやり切るためのポイント 株式会社 船井総合研究所 須藤 美南 |
第4講座 | 明日からの一歩 セミナーを通して得ていただいた学びを、自院にどう活かすか。 まとめとして整理をさせていただき、ご参加された皆様の取り組みの優先順位をお伝えさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 榎本 徹也 |
講師紹介

医療法人 Plus D
理事長
雫田義和 氏
【経歴】
2006年 東京歯科大学 卒業
2006年 北海道 帯広市 研修
2015年 しずくだ歯科クリニック開業
2018年 医療法人PlusD 設立
【所属】
口腔インプラント学会
東京SJCD
スタディーグループ赤坂会
ITIメンバー
ITI国際インプラント・再生医学学会公認インプラントスペシャリスト

株式会社 船井総合研究所
榎本 徹也
横浜国立大学経営学部国際経営学科 卒業。
在学中は、組織行動論を専攻し、組織体制構築や現場のマネジメントに対して深い知見を有する。
船井総研に入社後は、一貫して歯科業界に従事。
小児歯科分野を中心とし、マーケティングや組織行動論に則したマネジメントなどのコンサルティングを行う。

株式会社 船井総合研究所
須藤 美南
東京都出身。慶應義塾大学経済学部を卒業後、新卒で船井総合研究所へ入社、入社後は一貫して歯科医院の経営コンサルティングに従事。入社前はSNSマーケティングを行うベンチャー企業にて活躍。コンサルティングにおいては、マーケティング全般を得意としており、特に自身の経験を生かした各種SNSを用いた集患・採用マーケティングに強みを持つ。担当歯科医院の年商規模も幅広く、新規開業から法人のマネジメント体制までサポートしている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/04/20 (日)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
東京会場
2025/04/20 (日)
14:00~16:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら