このような方にオススメ
- 自院で管理栄養士を雇用したものの、受付・アシスト・TCが業務になっており、本来のライセンス活躍ができていない院長
- 歯科業界の時流を先取りするだけでなく、歯科医院のワクワクする可能性を広げたい志をお持ちの院長
- 小児・高齢者の口腔機能管理を始めたが、まずは検査をすることが目的になっており、その先を知りたい院長
- 他院より一歩進んだ取り組みを行うことで「当院を選ぶ明確な理由」で差別化のヒントがほしい院長
- 管理栄養士の活躍という新しい切り口が、自院の経営にどれだけのインパクトがあるかを知りたい院長
本セミナーで学べるポイント

「食べるを支える」未来型歯科医院経営(抽象的概念)
・歯科医院に管理栄養士が居る目的、背景、理由、意図
・歯科治療は手段であり、目的は口腔機能(食べる)の改善であることを達成するための概念
・本来、患者様は何を求めて歯科医院に来ているのか?削って詰めて欲しいからではない。
治療の提供「プロダクトアウト」だけでなく、来院目的を正確に把握した「マーケットイン経営」の経営論
・2040年問題が分かり切っている今、先んじて逆算した経営を取るために必要な歯科時流
・国民皆保険制度の中で、価格競争がない歯科医院経営で、圧倒的に差別化する経営方針

「食べるを支える」未来型歯科医院経営(具体的事例)
・食べるを支える歯科医院と、食(栄養)を支える管理栄養士の院内連携の具体的な全体像
・Drの治療後に、管理栄養士連携へ繋げる具体的な流れ
・DHの定期歯周処置(SPT ・P重防)時に、管理栄養士連携へ繋げる具体的な流れ
・歯科医院で身長測定、血圧の測定を行い、全身を診ながら口腔機能を改善する流れ
・オルソなどの確認(骨粗しょう症)しながら、医科歯科連携だけでなく、院内多職種連携に接続する流れ

かかりつけ管理栄養士による栄養支援
・普段の食事や食生活を確認~指導を行うためのシート&指導ツール
・体組成計による測定をした結果を継続来院で活かす、栄養支援の具体例
・新しい「歯リハ3」の口腔リハと栄養を繋げる患者様の「モチベーションアップ&維持」事例
・口腔機能管理&栄養支援から、矯正/欠損カウンセリングに接続する流れ
・認定栄養ケアステーションとしての事業構想、これからの取り組み
お客様の声
「どうやって管理栄養士がライセンスを活かせられるか」に長年悩んでいました。しかし、そもそも「歯科医院側(ユニットサイド)の職種連携が必要」であることと、その具体的な流れが理解して実践できたので、管理栄養士が管理栄養士として、管理栄養士らしい働き方が出来るようになりましたので、スタッフがとても輝いているように見えます。
これまでのカウンセリングでは治療方法の違いがメインでしたが、患者様の口腔機能に合わせて栄養指導の側面からカウンセリングを実施することが出来るようになりました。そのため、「患者様の健康を維持・向上させる」という目的に応じたカウンセリングにレベルアップできました。成約率の変化については、言わずもがなです。
歯科治療は手段であり、目的は「食べられることを支援すること」ですね。その目的を達成するために治療があるという、手段と目的が明確になりました。また、食べられるようになるためには、欠損補修治療は「咬合力を上げるための治療」であり、治療後の「食べられる口腔内になっているか」の口腔機能管理と、「そのうえで、健康状態はどう変化したか?健康になるためには栄養(何を食べるか)まで診てあげられると、なお良し」ということが理解できました。
講座内容
第1講座 | 2040年を見据えた、未来型歯科医院経営 中医協の示す「求める歯科医院像」の移り変わりや、「未来型歯科医院経営」の定義づけ、そして管理栄養士がライセンスを活かした歯科医院業務、通称「栄養支援」についてご説明し、過去~現在における日本の歯科業界の動向から、今後どこに向かっていくのか解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 崇 |
第2講座 | 院内多職種連携「共走戦略」 未来型歯科医院経営の推進により、地域から「なくてはならない」唯一無二の存在になる施策の数々を初公開。なぜ、私は管理栄養士の活躍による「食べるを支え、栄養を診る」歯科医院づくりに取り組んだのか?共走戦略の経営方針と取り組み(歯科診療部門と、口腔機能&栄養部門の院内多職種連携)、メンバーのエンゲージメントを向上させる経営方針(歯科業界のブランド向上戦術)、そして地域包括システムケアを1医院でやってみてたどり着いたものについてお話いただきます。 かすもり・おしむら歯科 口腔機能クリニック 院長 押村 憲昭 氏 |
第3講座 | “かかりつけ管理栄養士”システム具体事例 「食べるを支える」歯科医院の鍵は“かかりつけ管理栄養士”システム。医院のパーパス(大義、志)「歯科という概念を世の中に伝え、歯科業界全体のゴールを変える」を叶えるためには、「食べることを支えること、食べることの達成をサポートすることが私たちの仕事である」という。そのためには、治療終了時に管理栄養士による各種検査と指導が入る必要があり、その全容を公開。口腔機能クリニック、認定栄養ケアステーションとしての管理栄養士の取り組み、Dr.やDHとの連携方法についてお話いただきます。 かすもり・おしむら歯科 口腔機能クリニック 中村 美紀 氏 |
第4講座 | かかりつけ管理衛生士システムを歯科医院経営に活かす方法 長年多くの医院が抱えてきた課題、「管理栄養士が本来の活躍ができていない」を1日で解決。かかりつけ管理栄養士システムを歯科医院経営に活かす方法を業界初公開。かかりつけ管理栄養士システムをどのように構築してきたか、食べるを支える歯科医院と食(栄養)を支える管理栄養士の院内連携の方法、そして食支援の取り組みを医院の売上に繫げる(マネタイズ)方法について解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 新城 琉世 |
第5講座 | まとめ講座 これまでの施策アイデアをどのように実施し、成果に繋げてこられたか。年間講演数100件を超える「かすもり・おしむら歯科」の担当コンサルタントだから知る、持続的成長の要因を因数分解し、各施策を明日からできる取り組みを解説します。「管理栄養士の活躍」を貴院で実践するために必要なポイント、世界的著名な大学研究における、成功者の割合をハックし、成功に繋げるためのアクションまでお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 伊藤 崇 |
講師紹介

かすもり・おしむら歯科 口腔機能クリニック
院長
押村憲昭 氏
【略歴】
2010年 愛知学院大学歯学部卒業
2011年 愛知学院大学歯学部付属病院臨床研修医
2012年 静岡県敬天堂歯科医院勤務
2015年 おしむら歯科
2017年 大阪大学歯学部社会人大学院入学
【著書】
「その皮膚疾患 歯科治療で治るかも」(クインテッセンス出版)
「 Visual Derematorogy 歯科と連携して治す皮膚疾患」(学研メディカル秀潤社)
その他、現在クインテッセンスにて執筆中

かすもり・おしむら歯科 口腔機能クリニック
中村美紀 氏
かすもり・おしむら歯科 口腔機能クリニック 管理栄養士
口腔機能管理や治療終了した患者様に向けて食事支援・栄養管理を担う

株式会社 船井総合研究所
伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。

株式会社 船井総合研究所
新城 琉世
沖縄県出身、早稲田大学商学部を卒業。新卒で船井総合研究所へ入社後、歯科医院の経営コンサルティングに従事。
業績向上はもちろんのこと、患者様から信頼され、スタッフがやりがいをもって楽しく働ける医院づくりをコンサルティング支援の信条とする。これには家族が歯科医院を経営していることが影響している。
担当歯科医院層は年商4,000万~3億円まで幅広く、外来の集患マーケティングを得意としている。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/12 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/24 (月)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/09 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/13 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら