このような方にオススメ
- 経営課題に対する事例(解決方法)を持っていない先生
- 今後、小児集患をし小児矯正などで更なる医院の業績の柱にしたいとお考えの先生
- 小児に力を入れたいけど小児集患が上手くいっていない先生
- 成果の出る最適解が分からないので、自分なりに考えて経営するしかない先生
- 院長だけやる気で、スタッフにやる気が無く困っている先生
本セミナーで学べるポイント

地域一番歯科医院のロードマップ
歯科診療所の業界は2016年末に需給バランスが崩れる転換点を迎え、以降、歯科診療所数が減少する成熟期に位置します。
そのような時期では、地域を超えて競争が拡大し、それぞれの地域で一番の歯科医院同士が戦いを繰り広げます。各歯科医院は独自固有の強みを見つけ、磨き、伸ばし、売上と生産性を向上させて利益を上げることが不可欠です

小児に力を入れるメリット
小児に力を入れることで、早い段階で、地域の患者様と接点を持てるので長期にわたり医院を利用し広告に頼ることなく来院いただく中で自費を選択してもらえたりと
小児はもちろんLTVが高いので良い点は多くあります。
小児の患者を集めるための医院作り、取り組みをすぐ導入できる情報をお届けいたします。

マーケティングの成功事例①
・キッズクラブで既存患者の満足度up、紹介患者数アップ事例
・SNS活用による小児医院ブランディング・採用成功事例
・保育士・管理栄養士採用 乳幼児・お母さん向け集患施策
・子どもがまた来たくなる院内作り施策
・小児を打ち出した医院のHPデザインで小児集患施策

マーケティングの成功事例②
・予防矯正・MFT導入で、5~8歳を対象にした自費メニュー導入
・インビザラインファースト活用、子ども同士の口コミで自費患者数アップ施策
・子供の無料歯並び相談の開催で、自費率アップ施策
・専門サイト・LPの制作・運用による小児集患・自費率アップ事例
・instgram広告の活用・運用で小児矯正患者の集患施策
・既存患者さん向け ハロウィンなどイベントで集患施策

マネジメントの成功事例
・プロジェクトチームでスタッフ主体の目標管理
・スタッフ主体で回す効果的なMTG事例
・患者さん対応に専念できるようなDX事例
・目指すべき方向・正解を知るための医院見学
・院長の想いが伝染。1年を走り切るための経営方針発表会。
・PMVVの策定・クレドカードの作成による組織化事例
お客様の声
明日の診療から使えるように、事例がいっぱいありました!
課題がわかっても結局何やればいいかわからなったけど、セミナーを受けて何をしたらいいかわかりました!
自分では結構売上もそこそこやってきたなと思っていたが、講座を聞いてまだまだやれることがあったなと。というより、まだやれていないことがたくさんあったと気が付いた。
小児に力を入れるべき理由とその方法が分かった。成人だけでなく、小児も医院として力を入れていこうと思った。
どうやったら、業績が上がっていくのか?イメージが湧かなかったが、このセミナーを聞いて鮮明になった。あとはやるだけです
講座内容
第1講座 | コロナが終息した今、地域トップクラスの歯科医院がとるべき小児特化の戦略 歯科診療所の業界は今、歯科診療所数が減少する成熟期に突入しています。 この時期では、地域を超えて競争が拡大し、各地域でトップクラスの歯科医院同士が戦いを繰り広げます。各歯科医院は独自の強みを見つけ、他院と差別化を図ることが重要です。 その一つの答えが「小児分野特化」です。 コロナが終息した今、本講座を通して以下のトピックについてお話しします。 ①コロナが終息した歯科業界の現状 ②これからの歯科業界の展望 ③地域トップクラスの歯科医院へのロードマップ ④小児特化への戦略 株式会社 船井総合研究所 土戸 和希 |
第2講座 | 地域トップクラスの小児特化型歯科医院になるまでの道のり 川崎市にて「ひやま歯科クリニック」「大師公園前ひのき保育園」を経営する。 2009年に開業するも、2~3年年商約3,000万円と業績が伸びず経営に行き詰まりを感じる。 2012年から経営改革し順調に成長。2022年年商3億円を突破。 小児に力を入れ、WEBに依存しない小児集患を継続し、紹介来院での小児新患は全体の7割、MFT・小児矯正では月300~400万円と医院の大きな柱になっています。 当日は、そこまでのストーリーを赤裸々に語っていただきます。 医療法人 HDC 理事長 檜山 雄彦 氏 |
第3講座 | 地域トップクラスの小児ブランドを創るマーケティングの全て 実際に小児地域トップクラスの歯科医院が取り組んだ新患数・自費率アップなどの事例をご紹介します。 〇事例の一部をご紹介〇 ・キッズクラブで既存患者の満足度up、紹介患者数アップ事例 ・SNS活用による小児医院ブランディング・採用成功事例 ・保育士採用 乳幼児・母親向け集患施策 ・予防矯正・MFT導入で、5~8歳を対象にした自費メニュー導入 ・専門サイト・LPの制作・運用による小児集患 ・子供の無料歯並び相談の開催で、自費率アップ施策 株式会社 船井総合研究所 土戸 和希 |
第4講座 | 医院全体で取り組む小児ブランドに絶対必要なマネジメントの全て 実際に小児地域トップクラスの歯科医院が取り組んだ院内体制構築をご紹介します。 〇事例の一部をご紹介〇 ・プロジェクトチームでスタッフ主体の目標管理 ・スタッフ主体で回す効果的なMTG事例 ・患者対応に専念できるようなDX事例 ・目指すべき方向・正解を知るための医院見学 ・院長の想いが伝染。1年を走り切るための経営方針発表会。 ・PMVVの策定・クレドカードの作成による組織化事例 株式会社 船井総合研究所 土戸 和希 |
第5講座 | 明日からの実践できるまとめ講座 セミナーを通してお伝えした内容を整理して、 ・地域トップクラスの歯科医院となるために取り組むべき経営課題とは? ・お伝えした事例を、貴院にどう活かすか? まとめとして整理をさせていただき、ご参加された皆様の取組みの優先順位をお伝えさせていただきます 株式会社 船井総合研究所 山本 喜久 |
講師紹介

医療法人 HDC
理事長
檜山雄彦 氏
【経歴】
1995年 神奈川歯科大学歯学部 卒業
1995年 神奈川歯科大学総合診療科 勤務
1996年 神奈川歯科大学小児歯科学講座 助手
2001年 日本小児歯科学会認定医 取得
2003年 歯学博士号 取得
2004年 神奈川歯科大学小児歯科学講座 講師
2008年 ひやま歯科クリニック 開院
2010年 日本小児歯科学会専門医 取得
2014年 医療法人化(医療法人HDC)
【プロフィール】
神奈川県川崎市に「ひやま歯科クリニック」「大師公園前ひのき保育園」を経営する。
2009年にチェア3台で開業するも、2~3年間年商約3,000万円となかなか業績が伸びず経営に行き詰まりを感じる。
2012年から経営改革をスタートし、年商4,000万円、年商6,000万円、年商8,000万円と順調に成長。
チェアも3台、5台と増やし、更には隣のテナントへ拡張し、8台、11台とチェアを増やしていく。
2022年チェア11台で年商3億円を突破。
まだまだ、業績を伸ばし続けていく勢いである。

株式会社 船井総合研究所
土戸 和希
横浜市立大学卒業。静岡県出身。前職では医療系企業に新卒で入社をし、中途で株式会社船井総合研究所に入社。
前職の経験から採用分野を得意としており、現在は採用から入職後の定着、新人スタッフの即戦力化までの一貫したサポートを行っている。また年商8000万円~7億円規模と医院の規模を問わず総合的な支援を行い、業績アップからマネジメント分野まで幅広く携わっている。

株式会社 船井総合研究所
山本 喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/07/25 (木)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/04 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/04 (日)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/08/22 (木)
14:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら