このような方にオススメ
- 保険改定を受け、口腔機能管理を医院に取り入れていきたい方
- 口腔筋機能療法・小児矯正を導入したものの成果に結びつかない方
- スタッフ主導型でカウンセリングやMFTを導入する方法を知りたい方
- 0歳~5歳の子どもに対する口腔機能管理の患者教育方法を知りたい方
- 自費MFTの現場を見てみたい方
本セミナーで学べるポイント

0歳から一貫して実施する患者教育カウンセリング
日々来院される小児患者に対して、口腔機能の重要性を伝えるカウンセリングをどのようにして実施しているか動画と共にお伝えします。

口腔機能管理システムの医院への落とし込み方法
一見取り組みにくい「口腔機能管理」をどのようにスタッフと勉強して、患者さまに提供するようになったのかを全て公開します。

スタッフ主導のカウンセリング体制と教育体制の構築
Drではなく、歯科助手&歯科診療未経験者(TC)がカウンセリングを全て行っている事例を大公開。

自立型スタッフで口腔筋機能療法(MFT)ができるようになる方法を大公開
自費で行う口腔筋機能療法の技術習得方法と教育カリキュラムをお伝えいたします。
実際の指導風景も公開するので、具体的な方法を目で見て学んでいただけます。

今話題の小児矯正の導入から成功までの軌跡を徹底解説
初めて小児矯正に取り組む方でも可能な実践的なロードマップをお伝えします。
小児矯正を伸ばすにあたって必要なポイントを解説します。
お客様の声
ドクター依存を脱却したく、スタッフ移譲に切り替えていきたいと思っていたタイミングで、とてもよいセミナーに出会いました!これからこの仕組みを導入してより一層飛躍していきたいです。
成功のロードマップもですが、即実践できる具体的な事例紹介が多く充実した内容でした。特に、既存患者を相談に持っていく流れや、スタッフの方がどのようにカウンセリングができるようになるのかがわかりました。ツールだけでは不十分で、お母様の心理や、子供様の心理を理解した上で、適切な知識を提供していくカウンセリングの在り方が目から鱗でした。ぜひ、スタッフに落とし込みを行っていただきたいです。
今までスタッフに任せることができず、離職も多かったのですが、仕事を任せていくたびに、スタッフが生き生きと働き、成長していく姿を目にすることができました。なかなか定着しなかったスタッフもこの予防矯正で担当患者を持っていくことでやりがいを感じていただき残っていただいています。導入のサポートをしてくださり、本当にありがとうございました。
今回の改正で、口腔機能管理にも取り組まないといけないと思ってたところ、このセミナーに参加しました。またスタッフに負担をかけてしまうのかを思っていましたが、詳しいオペレーションまで船井さんにフォローしていただいて満足の時間でした。これからは口腔機能管理から自費に引き上げるための取り組みをしていきます
今まで保険算定についてあまり分からず、勿論か強診も取得していませんでした。でも、今回の改定で大きく変わると思い、この機会に医院のカタチを変えたくセミナーに参加しました。口腔機能をしていかないとこれからの流れに取り残されていくと強く感じる時間でしたので、早速意識を変えて口腔機能管理を始めました。これからどんな医院に変わっていくか楽しみです。
講座内容
第1講座 | イマ取り組むべき口腔機能管理とは 令和6年度の保険改定で、明確に示された「口腔機能管理」の方向性から、イマ求められる歯科医院経営のカタチを提案いたします。 ■講座内容抜粋① 令和6年度の保険改定から見るイマ求められる歯科医院の経営とは ■講座内容抜粋② 「口腔機能管理」をいかに医院に導入するのか 株式会社 船井総合研究所 山本 喜久 |
第2講座 | スタッフたちと創り上げた0歳からの「結果の出る」口腔機能管理の仕組み 歯周病専門医が取り組む「口腔機能管理型歯科医院」の仕組みの全てを具体的にお話いただきます。 ■講座内容抜粋① 普通の歯科医院が小児矯正・MFTを始めた方法大公開 ■講座内容抜粋② 全ての小児患者に実施する患者教育カウンセリングを特別に公開 ■講座内容抜粋③ スタッフを巻き込みながらスタッフ主体で口腔機能管理から始める小児矯正・MFTを導入するポイント 医療法人 鶴重会 理事長 今枝 常晃 氏 |
第3講座 | 全国全ての医院が明日から導入すべき口腔機能管理型歯科医院とは 次の時代の流れをくむ、口腔機能管理型歯科医院のススメを余すことなく伝えます。 ■講座内容抜粋① 0から口腔機能管理を医院に導入するロードマップを医院の状況別に解説 ■講座内容抜粋② 患者教育をする際に必要なカウンセリング手法とツールを公開 ■講座内容抜粋③ 口腔機能から矯正成約に繋げるカウンセリング体制を1から解説 ■講座内容抜粋④ 未経験が口腔筋機能療法(MFT)を患者に提供できるようになるまでのロードマップとポイント 株式会社 船井総合研究所 川本 葵 |
第4講座 | 本日のセミナーを医院に”落とし込んで”いただくために 本日のセミナーのまとめと実践に移すために考え方とやり方をお伝えします。 ■講座抜粋① ”今すぐ”実践に移すために、経営者に押さえていただきたい考え方 ■講座抜粋② 情報を持ち帰るだけではなく具体的に実践するための考え方と方法をご紹介 ■講座抜粋③ 全国のネットワークを駆使し、誰よりも早く確実に小児分野を強化する方法 株式会社 船井総合研究所 出口 清 |
講師紹介

医療法人 鶴重会
理事長
今枝常晃 氏
日本歯周病学会 歯周病専門医
アメリカ歯周病学会
日本臨床歯周病学会 常任理事 中部支部長 歯周病・インプラント認定医
日本顎咬合学会 理事 咬み合わせ認定医
日本小児口腔発達学会 理事

株式会社 船井総合研究所
山本 喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。

株式会社 船井総合研究所
川本 葵
近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科卒業。新卒で船井総合研究所に入社。入社後は歯科業界以外にも、福祉業界のコンサルティングを経験している。
現在は小児歯科・予防矯正分野を中心に、商品設計からカウンセリング体制の構築、院内(スタッフ)への落とし込みなどの導入支援を行う。また集患・固定化・単価アップなどの全般的なマーケティングから、スタッフの定着に向けた院内MTGの実施・教育体制の構築など、歯科医院経営の総合的なコンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
出口 清
法政大学経営学部経営戦略学科卒業。
在学中は「ランチェスター戦略・マーケティングリサーチ」などを専攻。
入社以降、医療・歯科業界を中心として"マネジメント×採用"といったテーマを得意としている。
モットーは「PLに見える人財採用」
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2024/07/07 (日)
13:00~16:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
東京会場
2024/07/21 (日)
13:00~16:30
船井総合研究所 五反田オフィス
〒141-8527
東京都品川区西五反田6−12−1
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら