このような方にオススメ
- 月次試算表の作成に30日以上かかっている方
- 補助金を活用したDX化にご興味のある方
- 経理業務の工数を削減したい方
- 営業管理のシステムと経理のシステムが連動できていない方
- 財務数字を根拠とした経営・投資判断を実現したい方
本セミナーで学べるポイント

中小企業のDX化に必要なこと
中小企業のDX化に必要なのは、短期間で導入を完了させる推進力です。社長が自社のDXを推進するために必要な情報をお伝えさせていただきます。

クラウド会計ソフトの導入成功事例
クラウド会計ソフトの導入により、試算表早期作成による経営の見える化・経理工数削減による業務効率化が実現できます。実際の事例から、導入効果についてお伝えさせていただきます。

インボイス制度の概要・対応方法
2023年施行のインボイス制度の概要と対応を完了させるために必要なポイントをお伝えさせていただきます。

経理DXによる経営計画の作成方法
クラウド会計ソフトの活用で、最短5日で月次試算表の作成が可能となります。投資判断・資金調達の判断がしやすくなり、中長期の経営計画作成にも役立てることも出来ます。

2023年IT導入補助金の概要
クラウド会計ソフトの導入には、IT導入補助金が特に高い補助率で設定されています。IT導入補助金の概要・申請の進め方についてお伝えさせていただきます。
成功事例
会計事務所から、1カ月~2ヶ月遅れて「紙」で共有されるのが当たり前だった月次試算表を「スマホ」で見たいときに確認できるようになりました。見たいときに確認ができることで、自社の状況が手に取るように分かります。
投資判断や資金繰り施策は、経営者の感覚で行うことが当たり前になっていました。月次試算表をリアルタイムで確認できるようになり、数値的根拠のある経営判断を迅速に行うことができるようになりました
月末月初は経理担当者の残業が発生するのが当たり前の状態でした。また業務が属人化していることも課題でした。クラウド会計ソフトの導入により、経理工数は1/2に削減。業務の標準化を実現することにも成功しました。
これまですべての請求書と領収書を紙で保存していたが、全てをデータ化できたことで紙での保存が必要なくなり、また確認したい請求書を会計ソフト上ですぐに確認することが可能になりました。
パート社員が経理を担当することが出来る体制になり、元々の経理担当者が財務や経営の業務を行うようになったため、CFOを育成することに成功しました。
講座内容
第1講座 | クラウド会計導入の方法と経営効果とは 実際に補助金を活用してクラウド会計を導入し、バックオフィスの業務が格段に減り、経営にも大きな変革をもたらした成功事例をご紹介いたします! 株式会社 船井総合研究所 兼島 菜緒 |
第2講座 | 2023年度IT導入補助金とは 2023年度のIT導入補助金について詳しく解説いたします! 株式会社 船井総合研究所 橋本 周弥 |
第3講座 | 明日から取り組んでほしいこと まとめとしてバックオフィスのDX化において、明日から取り組んでほしいことをお伝えします! 株式会社 船井総合研究所 谷 翔太 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
兼島 菜緒
大学では、法学部で会社法を専攻し、1年間のカナダ留学後船井総合研究所へ新卒入社。入社後は、医療、物流、葬儀業界を中心に財務体制の構築・資金調達の支援に従事、また、全業界向けにクラウド会計導入コンサルティングに携わる。財務×金融×経理×会計の多方面から経営者に伴走し、企業成長のサポートを行う。

株式会社 船井総合研究所
橋本 周弥
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に新卒入社。入社後は、中堅大手企業向けの上場支援業務に従事。その後財務支援部へ異動し、モビリティ・医療業界を中心にクラウド会計導入コンサルティングや財務管理体制構築に携わる。「財務会計」×「管理会計」を主軸に、会社経営を社長と同じ目線で伴走し企業の新たな挑戦をサポートする。

株式会社 船井総合研究所
谷 翔太
大学卒業後、地方銀行に入社、中小企業を対象に法人営業を経験。船井総合研究所に入社後、企業の成長を財務面からサポートし、企業のステージに合わせた最適な財務提案が経営者から高く評価されている。「借入最適化」×「財務会計の自動化・効率化」×「管理会計の高度化」による業績を伸ばす財務戦略の実行を得意とする。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/05/18 (木)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/18 (木)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/22 (月)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/22 (月)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/14 (水)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/14 (水)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/16 (金)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/16 (金)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら