このような方にオススメ
- 歯科に専門特化した会計事務所のサポートについて知りたい院長先生
- クリニック成長や法人化を検討している院長先生
- 月次決算を早め、最新の経営状況をリアルタイムに把握したい院長先生
- クラウド会計の導入や経理効率化を検討している院長先生
- 資金繰りや財務状況を正確に把握したい院長先生
本セミナーで学べるポイント

成長志向の歯科クリニックこそ、成長フェーズに合わせて税理士を変えるべき!
皆さんは顧問税理士さんに、経理周りの効率化をはじめ、資金繰り改善支援や財務改善支援などをご提案いただけていますか?税理士の中心業務は税務であるので、これらのサービスは一部のハイレベルな会計事務所しか提供できていないのが現実です。もし、創業当初から一つの税理士事務所とお付合いされていて税理士事務所のレベルが変わっていない場合、これらのサービス提供を受けることが難しく、「顧問税理士のレベルがミスマッチになっている」かもしれません。

顧問税理士に関するよくあるお悩み
☑顧問税理士の資料にミスが多く、自社で再度チェックしなければならない...
☑経理のミスが多いが、税理士がチェックしてくれない...
☑税理士に質問したら嫌な顔をされる、回答をもらえない...
☑試算表(月次決算)が遅く、経営数値把握に時間がかかっている...
☑黒字決算だが、決算前検討会・節税提案をしてもらっていない
☑クラウド会計の導入を検討しているが、対応してもらえていない
☑顧問税理士に質問しても、レスポンスを得るのに1日以上かかっている...
☑税務だけでなく、労務までトータルサポートをしてほしい
もしこのように感じられたことがある経営者様の場合は、税理士変更をすることですぐに解決することができます。

歯科クリニックが会計事務所に受けるべきサポートとは?
「税理士変更をして一番変わったなと思うのが『税理士を身近に感じることができた』ことです」。
2022年1月から税理士変更をされた太田中央歯科の院長新家先生はこう語ります。
税理士変更を行ったことで、従来は「自分でやってください」と言われていた会計ソフト入力を会計事務所へ依頼できるようになり、これまで目標にしてきていた医療法人化の話も進み始めました。法人化に伴い401K(企業型確定拠出型年金)の提案を受け、今後の資金調達を見据えてどの程度の借入金額にしておいたほうが銀行評価が上がりやすいかなどのアドバイスもしてもらえるようになりました。
これまで船井総研へ税理士変更のご相談をいただいた歯科クリニックの先生、奥様からは
・税理士が高圧的で相談しにくい
・会計ソフトへの入力を自分達でするようにと言われたがやりきれない
・法人化をしたいが、メリットデメリットを具体的に説明してもらえない
・保守的なアドバイスが多く、成長を応援してくれると感じられない
などのお悩みを伺っております。
実際に税理士変更をされた新家先生をゲストにお迎えして、成長志向の歯科クリニックがどのような会計事務所を選ぶべきか、税理士変更で何が変わるのかをお話いただきます。

成長支援をしてくれる会計事務所の選び方がわかる
これまで誰も教えてくれなかった会計事務所の選び方。会計事務所の実態は業界人以外はわかりにくいのが現状です。
今回、会計事務所を良く知る船井総研の会計業界専門コンサルタントより「会計事務所の見直しを考えるべきタイミング」や「ハイレベル会計事務所を見極める方法」について、実際の税理士変更事例とともに解説致します。
顧問税理士との付き合い方を考え直したい院長先生、自社の成長を後押ししてくれる会計事務所を探したい院長先生に参考にしていただきたい内容です。
お客様の声
税理士と考えの方向性が違うなと思ったときは税理士を変えるべきで、方向性の違いに迷いながら付き合っていくというのは結局ダメだと思います。その税理士と付き合いたいと思うのであれば、意見をぶつけあわないと迷いは消えません。一度ぶつけてみて、悩みを解消できなかったら「税理士を変えた方がいい」と思います。
私は実際変えてみたら、悩み・迷いがなくなりました。迷いがある方には、「税理士変更」という選択肢に、とにかく飛び込んでみたらどうかなと思います。
以前は年に1回しか試算表が見れず、経営数字を把握する機会がなかったのですが、新しい税理士は、毎月の打合せを試算表を見ながら実施してくれるので、数字から自社のいいところや課題がわかるようになりました。
税理士変更後は、打合せの度にわからないことや知りたいことを教えてもらえており、税理士からも積極的に提案してもらえています。このようなコミュニケーションを一つ一つ積み重ねることで、今までとは全然違う経営ができるのではと思っています。
講座内容
第1講座 | 成長志向の歯科クリニックがおさえておくべき「税理士の選び方」 ・400事務所以上の会計事務所と関わってきた会計業界に精通したコンサルタントが語る「誰も知らない税理士の選び方」 ・顧問税理士の選び方の動向 ・「顧問税理士実態大調査」船井総合研究所会員事務所の回答結果 ・優良会計事務所への変更による経営状況変化の事例 株式会社 船井総合研究所 坂田 知加 |
第2講座 | 歯科クリニックが会計事務所に受けるべきサポート ・税理士変更をした院長が語る、成長志向の歯科クリニックが選ぶべき税理士 ・税理士変更をして変わったポイント ・歯科クリニックが会計事務所に提供してもらうべき資料 (曜日別来患数、自費・保険割合、ストラック表) ・歯科クリニックが依頼すべき記帳代行(会計ソフト入力) 太田中央歯科クリニック 院長 新家 央康 氏 |
第3講座 | 優良会計事務所を選ぶための方法 ・優良会計事務所の基本サポート ・優良会計事務所によるサポート&企業成長事例 ・会計業界の動向 ・会計事務所の見直しを検討した方がいい企業 ・会計事務所の選び方11のチェックリスト ・失敗しない税理士変更の方法 株式会社 船井総合研究所 坂田 知加 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社 船井総合研究所 小高 健詩 |
講師紹介

太田中央歯科クリニック
院長
新家 央康 氏
2007年03月 新潟大学歯学部歯学科 卒業
2010年10月 明海大学歯周病科 入局
2014年04月 明海大学社会人大学院臨床歯科医学(歯周病科)在籍
2014年05月 日本歯周病学会認定医 取得

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
小高 健詩
2007年に株式会社船井総合研究所に入社。入社以来士業分野を専門にコンサルティングを行い、2017年より国家資格・業種に関係なく相続・信託業務を取り扱う相続グループの責任者を務める。その後、2020年より士業全般の統括責任者として「これからの中小企業を支え、少子高齢化・人口減で発生する社会問題を解決できる”基盤をつくる 」というミッションを掲げて活動している。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/09/25 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/28 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/29 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/10/02 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら