このような方にオススメ
- 過去、税理士の申告にミスがあった経営者の方
- 税務調査で指摘を受け、不安な思いをされた経験がある経営者の方
- 税理士から申告直前に納税額の連絡があり、節税対策が十分にできていないと感じている経営者の方
- 現在の税理士の対応に物足りなさを感じている経営者の方
- 他の税理士がどのような提案・サポートをしてくれるのか知りたい経営者の方
本セミナーで学べるポイント

年間4.5万社が申告ミスをしている!?平均1件当たり358万円の追徴課税を防ぐポイント
令和5年度の法人税・法人消費税等の調査によると、法人税の非違があった件数は4.5万件、調査1件当たりの追徴課税額は358万円でした。
申告ミスをしてしまうと、10~40%の加算税が加算されるほか、取引先や金融機関からの信用低下、経理担当者の業務などに影響を及ぼします。
そこで、
■なぜ税申告のミスは起こるのか?~税理士側・企業側の問題点~
■よくある税申告のミスとその対策
■税申告ミスを防ぐために税理士と一緒にやるべきこと
について、わかりやすく丁寧にお伝えします。

税理士を変えて、納税額が2,000万~3,000万円変わった成功事例大公開
株式会社近藤工務店(建築工事業/北海道/年商24億円)は、業界の税務に詳しくないのではないかと不安を感じ、税理士変更を決意。新しい税理士になりこのような変化がありました。
☑ 過去の追徴課税は、以前の税理士の処理ミスが原因であることが発覚!
☑ 消費税の控除漏れや自社にとっては不利な処理方法により、本来より多額の税金を支払っていたことが判明!年間2,000~3,000万円もの節税に成功!
☑ 税務・経理・労務のトータルサポートを受けられるように!

申告ミスを防ぐために、税理士と一緒にどのような社内体制を構築すべきかがわかる!
企業が成長すると、
■ クラウド会計活用による自動化・効率化
■ 税理士事務所による複数人体制での月次チェック
■ 最新税制に対応した適切な税制控除の提案
など、税理士によるサポートの重要性が増してきます。
しかし、税理士の中心業務は税務申告であるので、これらの包括的なサポートは一部の税理士事務所しか提供できていないのが現実です。
そこで、申告ミスを防ぐため、会社を守るために、成長フェーズに合わせて税理士とどのような連携し、体制を構築していくべきなのか、解説します。

申告ミスが起こりにくい税理士を選ぶ!初めて税理士を変更する時の注意すべきポイント
いざ税理士を変更しようと思った時、このような不安が出てくるかもしれません。
・現税理士に対する契約終了の伝え方
・税理士変更時の、税務調査の対応
・税理士変更時の、決算時に気を付けるべきこと
税理士を変えたいと思った時に注意すべきポイントについて、わかりやすく丁寧にお伝えします。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
成長支援が得意な税理士はどのような解決策を提案してくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
税理士をなんとなく変えたいと思っていても、近隣の税理士の話を聞いてもなかなか誰を選べばいいのかわからない。専門にしている船井総研に相談して紹介してもらって良かったな、と思います。
変えなきゃと思っていても、いつ変えるのか、今やっていることはどうなるのかという不安があったが、思い切ってやってみると思ったより大変なことはなかったです。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。
自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
亡くなった父の代からお世話になっていた関係もあり、正直すごく悩みました。
2~3ヶ月言えず、最後のぎりぎりまで悩みました。
ただ、経営者として経営の判断をすることが自分の仕事なので、今は本当に変更してよかったなと思います。
決断には勇気が要りますが、必要な情報は専門の方に相談して聞いてみるのがよいかなと思います。
払った報酬分の仕事をやってほしいという前提は皆さんお持ちだと思いますが、自社にとってどのような効果を発揮してくれるかは税理士によって全然違うことを知りました。
古い税理士、昭和スタイルの税理士に依頼するのはもったいないです。
事務所の職員が、税理士と同等のレベルの知識提供ができるほど、サービス品質の高さに自信を持っている事務所もいます。同じお金を払うなら、きちんとフォローしてくれる税理士に依頼すべきです。
税理士を変更したことにより、会計ソフトと銀行口座の連携等ができて、やらなくていい仕事をたくさん見つけることができました。
不明点はチャットですぐに返信してくれるところがいいですし、何かあればいつでもオンラインMTGを繋げるので安心です。
町の税理士で困っているなら、絶対変えた方が良いと思います。正直、値段もそこまで変わらなかったです。今となっては、税理士変更前の税理士には「時間を返してほしい」と思います。
税理士変更でこんな簡単に解決するのか、と驚きました。
講座内容
第1講座 | よくある申告ミスの事例とミスを防ぐためのポイント ■なぜ税申告のミスは起こるのか?~税理士側・企業側の問題点~ ■よくある税申告のミスとその対策 ■税申告ミスを防ぐために税理士と一緒にやるべきこと について、わかりやすく丁寧にお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット チーフエキスパート 石原 佑哉 |
第2講座 | 税理士を変更して納税額が2,000万~3,000万円変わった事例 株式会社近藤工務店(建築工事業/北海道/年商24億円)は、以前の税理士の処理ミスが原因で、過去に税務調査で追徴課税を受けました。 税理士変更後、消費税の控除漏れや不利な処理方法により、本来より多額の税金を支払っていたことが発覚。年間2,000~3,000万円もの節税に成功しました。 ● 税理士変更をして変わったポイント (不明な未払金の解決、適切な税額控除の活用、税務・経理・労務のトータルサポート) ● 成長企業が選ぶべき税理士とは 事例を基に解説します。 株式会社 近藤工務店 取締役会長 近藤 献一 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 税理士変更専門のコンサルタントが語る!成長支援をしてくれる、失敗しない税理士の選び方 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト ● 税理士のサービス品質チェック について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方ま丁寧に解説いたします。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 皆さまの企業成長につなげるために… 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

株式会社 近藤工務店
取締役会長
近藤献一 氏
2021年3月に創業60周年を迎えた株式会社近藤工務店 取締役会長。新築住宅建設、住宅リフォーム、賃貸事業を営み、2017年に初の釧路店を出店。2021年に年商20億円を突破。
2021年に船井総研税理士セレクションに相談し、2022年1月より税理士変更を実施。現在は税務・労務・経理改善のトータルサポートを受けて成長基盤を強化。2030年年商50億円を目指し成長を続けている。

株式会社 船井総合研究所
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。
現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、 業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

株式会社 船井総合研究所
税理士セレクションユニット マネージャー
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーの為、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/18 (金)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/20 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/21 (月)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/22 (火)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら