このような方にオススメ
- 人事部の教育・研修担当役席
- 支店長、渉外・営業担当役席
- 信用金庫本部の営業推進部や審査部などを統括する担当役席
- 経営層の方
本セミナーで学べるポイント

なぜ?モニタリングが「今」重要視されるのか?
訪問は「決算書徴求の年1回のみ」こんな取引先はありませんか?人員不足だけを言い訳にしていませんか?Face to Faceは信用金庫が行うモニタリングにおいて最大のストロングポイントです。モニタリングの「必要性」~「きっかけ」まで現場目線も交えながら解説をしていきます。

モニタリングには「種類」と「手法」の2つが存在する
モニタリングと聞くと業績悪化のイメージが先行しますが、前向きなモニタリングこそ収益源泉の宝庫です。業績をウォッチしていく従来型のモニタリングも含め「種類」と「手法」を解説していきます。

【事例】から学ぶ「攻め」のモニタリングと「守り」のモニタリング
せっかくモニタリングで見つけた収益機会も、自金庫で扱っていない仕組みや商品だからと言って諦めていませんか?予兆管理は倒産を少しでも早く察知するだけではありません。早期に止血をするサインを見逃さないかどうかも大事なポイントです。収益機会の「攻」と予兆管理の「守」。攻守それぞれのモニタリング「成功事例」を解説いたします。
講座内容
第1講座 | 収益機会の逸失と倒産予兆を掴むモニタリングのポイントについて 本決算、中間決算、四半期決算、企業財務について確認するポイントがありながらもそのアラートを見逃しているケースが数多く散見されます。モニタリングは収益機会と予兆管理において最大限の効力を発揮します。今回はモニタリングの際に注目すべき企業や財務の特徴について解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 平出 真之 |
第2講座 | 【成功事例】営業店でのモニタリング成功事例を振り返る モニタリングを実践した結果、融資のみならず役務収益獲得に繋がった成功事例はもちろんのこと、資金繰りが逼迫しているアラートを発見できた予兆管理としての好事例まで、推進と管理の両面から事例を解説していきます。 株式会社 船井総合研究所 平出 真之 |
第3講座 | 「モニタリング」を実践していただくため直ちに取り組んでいただきたいこと 「モニタリング」を実践していただくためには、自金庫の現状と業界の状況を比較し、何をするべきか考えて行動していくことが重要です。そのために取り組んでいただきたいことをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 竹内 実門 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
平出 真之
地方銀行で13年間、融資渉外6年・審査・再生支援7年に従事。スポンサー型再生、再生ファンド投資先に対するEXITファイナンス、資本性ローンなど様々な支援案件に携わる。船井総合研究所入社後は地域金融機関に対してのコンサルティング、調査業務に従事。 事業再生補(一般社団法人日本ターンアラウンドマネジメント協会)

株式会社 船井総合研究所
竹内 実門
長野県伊那市出身。 帯広畜産大学卒業後、株式会社日比谷花壇を経て、1997年船井総合研究所入社。 ・2003年 税理士・会計事務所コンサルティングの立上を行い、約13年間税理士・会計事務所向けコンサルティングを行う。 ・2017年 金融財務グループの立上げに携わり、2018年1月より金融財務支援部部長。 ・ 協同組織金融機関(信用金庫・信用組合)向け経営コンサルティング、保険会社・保険代理店向け業績アップコンサルティング、一般事業者向け財務コンサルティングを展開中。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/10/17 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/11/02 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら