このような方にオススメ
- 2025年からの大学入学共通テストにおける”教科「情報」新設”・”国立大導入検討”の見通しやその影響を知りたい方
- 学習塾・予備校における教科「情報」への対応策を早期に検討したい方
- 今回の教科「情報」の入試活用を機に、既存のプログラミング教室をさらに盛り上げていこうとお考えの方
- これからの時代の中心であるデジタル・情報教育分野を自社の成長の原動力にしたい経営者様
- 日本における真の「情報」教育の在り方・方向性を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

情報・プログラミング教育分野の市場成長性・未来が学べる!
数年前から続くプログラミング教育ブームが今回の入試改革により、プログラミング教育・情報教育の市場成長が第二フェーズに入りつつあります。
”多くの業界、投資家からも注目される圧倒的な成長市場であるプログラミング教育市場が今後どうなるのか?”、”「情報」が学習塾業界において第2の英語となる可能性は?”、”今後この領域にどう向き合っていくべきなのか?”など学習塾・予備校業界において、情報・プログラミング教育分野の考え方を解説します。

教科「情報」の全貌・実態が学べる!
”教科「情報」の内容は?”、”入試問題はどのように変化していくのか?”、”既存のプログラミング教育と情報は何が違うのか?”など教科「情報」について、さらには日本における今後の情報・高度IT領域の学習の方向性について解説します。

大学入試における今後の「情報」の重要性・位置づけがわかる!
”数学・英語・国語と比較した時の重要度は?”、”英語の民間試験や記述試験のように途中で変更されるリスクは?”、”数理・データサイエンス・AI教育は今後の大学においてどのような位置づけになっていくのか?”、”特別な受験対策は本当に必要なのか?”など大学入試における情報の位置づけを解説します。

学習塾・予備校における「情報」コースの新設方法が学べる!
”そもそも学習塾・予備校にとって、本格的に対策を考えるべきなのか?”、”どのような教材・FCの活用がおススメなのか?”、”自社で新コースを設立するとしたら、講師調達の方法は?”、”今何をすべきか?”、”既存のプログラミング教室との連携は?”など実際の学習塾・予備校企業としての戦術面について解説します。
お客様の声
私達は、プログラミング教室ポータルサイト「コエテコ byGMO」を運営しております。教育・習い事領域に深い見識をお持ちの船井総研様が、国家課題とも言える情報教育領域に対しても、サポートいただけることは、心強い限りです。是非、「ミンカン」の力を結集していただきたいと思います。
コエテコ byGMOで掲載している教室は、大手だけでなく、個人経営の学習塾での開講しているものも多くございます。今後の情報教育や学習塾の市場拡大はプログラミング教育の市場にも繋がると考えておりますので、ぜひ船井総研様のお力を借りできればと思います。
講座内容
第1講座 | 時流予測講座 ~2025年大学入試共通テストにおける教科「情報」新設が学習塾・予備校業界に与える影響~ ・国立大で原則導入が検討!2025年の教科「情報」新設による受験市場への影響とは ・教科「情報」が第2の英語となるか?学習塾・予備校業界での成長可能性とは ・教科「情報」の内容解説! 教科「情報」の講師&生徒に求められる知識や能力とは ・学習塾・予備校業界の市場は教科「情報」によってどのように変化していくのか? 株式会社 船井総合研究所 犬塚義人 |
第2講座 | ゲスト講座~元文科省担当者が語る情報教育の在り方とは~ 高等学校情報科担当の教科調査官として2022年度より大学入学共通テストに新設される教科「情報」(科目は「情報Ⅰ」)の学習指導要領の取りまとめなどの情報教育に関する施策に携わった鹿野様より「小学校から大学で求められる今後の情報教育の方向性」についてご講演いただきます。 学校法人 京都精華大学 鹿野利春 氏 |
第3講座 | 大学・受験市場予測講座 ~大学に求められる数理・データサイエンス・AI教育の実態と今後~ ・大学の生存競争においても数理・データサイエンス・AI教育の活用は重要に!? ・情報系の学部学科だけじゃない! 数理・データサイエンス・AI教育の活用は全学部学科において必要不可欠に!? ・既に動き出している人気私立大学の「情報」関連の学部学科動向とは ・学生に求める数理・データサイエンス・AI教育分野のレベルは、大学間で二極化へ 株式会社 船井総合研究所 小川慎太郎 |
第4講座 | 戦略講座 ~学習塾・予備校業界における教科「情報」活用の方向性~ ・学習塾・予備校業界において教科「情報」とどのように向き合うべきか? ・学習塾・予備校業界として注意しておきたい暗記教科「情報」の誤解について ・既存のプログラミング教室と教科「情報」との連携のポイントとは ・教科「情報」対応の講師&カリキュラム整備の方向性とは ・大学入試共通テスト対策だけではなく、大学二次試験や就職まで見据えた真の「情報」教育とは 株式会社 船井総合研究所 犬塚義人 |
講師紹介

学校法人 京都精華大学
鹿野利春 氏
石川県の公立高校、石川県教育委員会を経て、高等学校情報科担当の教科調査官として勤務。2022年度より開始される大学入学共通テストに新設される教科「情報」(科目は「情報Ⅰ」)の学習指導要領の取りまとめなどの情報教育に関する施策に携わる。現・京都精華大学メディア表現学部教授、文部科学省初等中等教育局視学委員。

株式会社 船井総合研究所
上席コンサルタント
犬塚義人
教育分野向けのコンサルティングに携わる「スクール・高等教育グループ」の部門責任者として活躍しており、スクールから専門学校・大学まで豊富なコンサルティング経験を持つ。
近年は、船井総研の伝統的なマーケティング手法に時流に即したデジタル分野での手法を取り入れた募集改善に関するコンサルティングで活躍している。

株式会社 船井総合研究所
小川慎太郎
入社以来、人材紹介業のコンサルティングを経験後、中学校・高校・専門学校・大学向けのコンサルティングチームに配属。
SNSなどを活用した学生への認知度向上などのオンラインでの広報活動からオープンキャンパス・出願といった学生の各行動プロセスに対する改善提案によって学生募集力の向上を得意としている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/05/23 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/10 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/29 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら