このような方におすすめ
- 稼動率だけでなくRevPARを上げたい
- 意味のない安売りを防ぐ方法を知りたい
- ダイナミックプライシングで売上最大化する方法を知りたい
- コロナ禍でもRevPARが上がった事例を知りたい
- コロナ収束後にどう経営すべきか知りたい
本セミナーで学べるポイント

ホテル・旅館研究の第一人者が語る!宿泊業界の未来予想図
宿泊産業の現在の問題点、5年後に「生き残るホテル」「消えるホテル」、宿泊業の経営者が今、考えておかなければいけないこと、といった、ホテル・旅館業界の第一人者だからこそ見える視点で、宿泊業界が今後どうなっていくのか、講演いただきます。

自動ダイナミックプライシングで売上最大化する方法
需要増加局面では、ダイナミックプライシングが有効です。需要が少ない時期は価格を低く設定し、需要が多い時期は価格を高く設定する手法です。しかし、価格を頻繁に変えることは非常に面倒な作業です。実は、このダイナミックプライシングを自動化し、売上最大化する方法があります。

コロナ禍でも実証済み!RevPAR向上事例
RevPARを上げるためにはレベニューマネジメント業務の改革が必要です。レベニューマネジメント自動化ツールの導入でRevPARが向上した事例をご紹介します。人が行うレベニューマネジメントよりも、自動化ツールを導入したホテルのほうが10%以上RevPARを向上できた実績が出ています。

なぜRevPARが上がるのか?そのカラクリとは?
レベニューマネジメント自動化ツールを導入すると、客室の稼働率に応じて価格を変動させ、毎日細かく値上げすることが可能となります。どこまで値上げすべきかは迷うところだと思いますが、船井流価格理論に基づく価格設定がポイントとなります。

未経験者でもレベニューマネジメントで成果を出す方法
レベニューマネジメント業務は、微妙な価格調整を行うまさに“勘と経験”で行う職人技です。しかし、レベニューマネジメント自動化ツールを導入すれば、職人以上の成果を出すことも可能になります。最新テクノロジーの威力をレベニューマネジメント業務で発揮しましょう。
講座内容
第1講座 | 旅館・ホテル研究の第一人者から見た宿泊業の今後 ・宿泊産業の現在の問題点 ・5年後に「生き残るホテル」と「消えるホテル」 ・宿泊業の経営者が今、考えておかなければならないこと 東洋大学 准教授 徳江 順一郎 氏 |
第2講座 | パネルディスカッション「これからのRevPAR向上策」 ・RevPARが向上するカラクリとは? ・誰でもレベニューマネジメントで成果が出せる時代へ ・自動ダイナミックプライシングの可能性とメリット・デメリット 東洋大学 准教授 徳江 順一郎 氏 株式会社 船井総合研究所 斉藤 芳宜 |
第3講座 | 宿泊業の経営者が明日から実行すべきこと ・コロナ禍でも好調な会社の共通点 ・ピンチをチャンスに変えるトップの考え方と行動 ・明日から取り組むべきこと 株式会社 船井総合研究所 斉藤 芳宜 |
講師紹介

東洋大学
准教授
徳江 順一郎 氏
上智大学経済学部経営学科卒業、早稲田大学大学院商学研究科修了。
大学院在学中に起業し、飲食店の経営やマーケティングのコンサルティング、内装デザイン事業などを手がける。
2011年に東洋大学国際地域学部国際観光学科に着任。ホスピタリティの理論科目、ホテル経営関連、ブライダル関連の科目を担当する。
『ホテルと旅館の事業展開』、『ホスピタリティ・デザイン論』、『アマンリゾーツとバンヤンツリーのホスピタリティ・イノベーション』(創成社)、『ホスピタリティ・マネジメント』、『ホテル経営概論』(同文舘出版)など、著書・学術論文多数。

株式会社 船井総合研究所
斉藤 芳宜
神戸大学経営学部卒業後、大手通信会社に入社。IT関連の新規事業立ち上げのチームリーダーを経て、2004年に船井総研に入社。現在、テクノロジーを活用して企業に変革をもたらすデジタルイノベーション部隊の責任者であり、ダイナミックプライシングの原理を活用した売上向上のコンサルティングに定評がある。著書に、「中堅・中小企業のための『DX』実践講座」(日本実業出版社)、「図解 よくわかるこれからのデジタルマーケティング」(同文舘出版) がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/10/26 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/10/27 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/09 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/10 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/17 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/24 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/11/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら