先の見えない時代における「羅針盤」
日本経済を牽引する存在として、上位1%の企業群が挙げられます。その一員となることを目指す表明が「100億宣言」です。
これは、中小企業の皆様が飛躍的な成長を遂げるために、自ら「売上高100億円=100億企業化」という野心的な目標を掲げ、その実現に向けた取り組みを宣言するものです。日本および地域経済を支える中小企業の、加速度的な成長に向けた機運を醸成することを目的としています。
➡100億宣言についてより詳しく知りたい方はこちら!
100億宣言を通し、企業が100億企業へと成長を遂げるためには、強固な組織能力の構築、健全な財務体質の確立、そして何よりも企業価値そのものの大幅な向上を目指す必要があります。そのためには、経営の「羅針盤」となる「理念・パーパス」の確立が不可欠です。
本コラムでは、次なる時代において企業がどのように「理念・パーパス」を中心とした経営、すなわちパーパス経営を実践し、真の成長を遂げていくのか、その詳細を解説します。
パーパス経営の核となる「PMVV」とは?
近年、「パーパス」という言葉が盛んに耳にされるようになりました。しかし、それは「ミッション」「ビジョン」「バリュー」といった言葉とどう違うのでしょうか。
これらの言葉は、PMVV(パーパス、ミッション、ビジョン、バリュー)として一つに繋がり、それぞれに明確な意味があります。
・パーパス(Purpose):経営者の「素の価値観」が描く方向性
○パーパスは、経営者や創業者が最も大切にしたい価値観や、会社が進むべき方向性を示すものです。これは、単に「かっこいい言葉」や「経営者としてこうあるべき」といった「鎧」をまとったものではなく、経営者自身の幼少期からの経験を振り返り、「何を大事にしてきたのか」「何をしたいのか」という「天然の価値観」を言語化したものに他なりません。
○例えば、「関わる全ての人たちと最後まで幸せでいたい」といった、心からの願いがパーパスであり、ここに定量的な数字は極力入れない方が良いとされています。数字の達成は「目標」であり、パーパスは「目的」として、終わりなき旅の方向性を示すものだからです。100億企業化という目標は、このパーパス実現のための一つの通過点なのです。
・ミッション(Mission):パーパスを具体的な「行動表現」へ
○パーパスで示された価値観や方向性を、日々の業務でどのように体現していくのか、それを具体的な行動やアクションワードに置き換えたものがミッションです。
・ビジョン(Vision):10年後に「実現したい状態」の明確な絵
○ミッションをやり遂げた先に、例えば10年後にどのような状態を実現したいのか、どのような姿を目指すのかを描くのがビジョンです。ビジョンは「パーパスやミッションの翻訳」とも言われ、これを明確にすることで、目指す方向がより深く理解できます。
・バリュー(Value):ビジョン実現のための「行動規範・判断軸」
○ビジョンを実現するために、日々の業務の中で社員が何を意識し、どのような行動をとるべきか、その行動規範や判断軸となるのがバリューです。このバリューに従って判断を下すことで、ビジョン実現に繋がり、結果的にミッションを遂行し、パーパスを大切にすることになるという、PMVVは上から下へ、そして下から上へと循環する関係性を持っています。
企業成長におけるPMVVの重要性
会社が社長一人で始まった段階では、社長自身の存在がパーパスとなり、組織はまとまります。しかし、社員が30名から50名を超え、企業規模が拡大すると、社長が全てを見ることが不可能になります。このとき、社員のまとまりが失われ、統率が取れなくなるという課題が生じるのです。
ここでPMVV、特にパーパスが不可欠な「羅針盤」として機能します。経営理念としてのPMVVは、会社が進むべき方向性を示し、社員の主体性や自立性を引き出す「理屈を飛び越えた判断軸」となるのです。ルールだからやる、評価が上がるからやる、といった行動ではなく、「このためにやるのだ」「これが面白いからやるのだ」という内発的な動機付けを促します。
PMVVという羅針盤が明確な会社ほど、社員に工夫や自立性が生まれます。これは、新規事業を検討する際にも、既存事業を他者に任せる際にも、会社の進むべき方向性に基づいて意思決定ができるため、事業のぶれが少なくなります。
目標達成に向けた戦略的な投資を行う際も、この羅針盤があることで、自社のパーパスとの整合性を基準に判断でき、判断の拠り所が明確になることで真に企業価値向上に繋がる領域へ経営資源を集中させることができます。
パーパス作成の企業事例
PMVVは組織に一体感を生み、従業員の主体性を引き出し、次世代のリーダーを育成する強力なエンジンとなります。
では、実際にPMVV、特に核となるパーパスはどのように作れば良いのでしょうか。多くの経営者が、「難しそう」「かっこいい言葉にしないといけない」といった「鎧」を身につけてしまうことで、本質を見失いがちです。
重要なのは、経営者が自らの「鎧」を脱ぎ捨て、心の内を深く観察することです。過去の経験、幼い頃の記憶まで遡り、「自分が何を大切にしてきたのか」「何が好きでこの仕事をしてきたのか」といった、素の価値観を見つめ直すのです。
一人の経営者の例を紹介します。
ある時、当初ホームページに記載されていた立派な経営理念がしっくりこないという相談がありました。そこで、仕事に関係なく「したいこと」を100個ほど書き出すという取組を行いました。その中で、最初に出てきたのは「酒を飲みたい」という言葉でしたが、その思いを何度も深掘りしていくと、「自分らしさを出して、関わる人たちとずっと幸せでいたい」という素の思いが導き出されました。これが、その企業様の「関わる全ての人たちと最後まで幸せでいたい」という素晴らしいパーパスになりました。
このように、パーパスは「考える」から難しいのではなく、自らの内側から自然に出てくるものを「整理していく」作業に尽きるのです。100億企業を目指す上で、このパーパスが揺るぎない羅針盤となり、日々の挑戦の原動力となるでしょう。
PMVVの浸透と実践
企業のパーパス、ミッション、ビジョン、バリュー(PMVV)を策定するだけでは、その真価は発揮されません。真の価値は、それらが組織全体に深く浸透し、社員一人ひとりが自らの行動指針として実践していくことで初めて生まれます。
この浸透のプロセスは決して平坦な道のりではなく、PMVVが企業文化として完全に根付くまでには、少なくとも3年はかかると覚悟すべきです。そのため、短期的な成果に一喜一憂することなく、粘り強く施策を実行し続けることが何よりも重要となります。
この浸透を成功させるためには、特に二つの重要なポイントがあります。
一つ目は、社長を含めた全社員が「PMVVこそが組織における絶対的なボスである」という意識を共有することです。これは、社長自らが「私たちは社長の顔色をうかがうのではなく、共有する理念(PMVV)の実現のためにここに集っている」と宣言し、その姿勢を日々の言動で示し続けることで醸成されます。
社長の在籍時と不在時で会議の議論の質や雰囲気が変わるようでは、依然として社長個人が判断軸になっている証拠です。PMVVが真の「ボス」として機能する組織では、社長がいようがいまいが、常に理念に基づいた意思決定が行われる文化が育まれます。
二つ目は、経営陣、特に幹部が単に理念を理解する「受け手」ではなく、それを組織に広める「語り部」としての役割を果たすことです。理念カードの配布や研修の実施といった形式的な取り組みだけでは、社員の心に深く響かせることは困難です。真の浸透とは、幹部自身がPMVVを完全に「腹落ち」させ、日常業務の中で自在に「使いこなす」レベルに達している状態を指します。
具体的には、幹部が口癖のようにPMVVの言葉を用い、現在の事業戦略や社内制度が理念とどう結びついているのかを自分の言葉で語れること。そして、あるべき姿(ビジョン)と現状との間に存在するギャップを明確に認識し、その差を埋めるために具体的に何を実行しているのかを、自らの行動をもって示せることです。
このように、経営陣が率先して理念の体現者、そして熱心な「語り部」となることで、その想いと理解は徐々に社員へと伝播していきます。結果として、組織全体の意思統一が加速し、PMVVは単なるスローガンではなく、企業を動かす確固たる力となるのです。
PMVVがもたらす業績・組織・採用への好循環
企業のPMVV(パーパス、ミッション、ビジョン、バリュー)が明確になることで、社員は自社の事業を通じて地域やお客様、そして仲間である社員のために何ができるのか、何をすべきかを深く理解し、心の底から打算なく仕事に打ち込みたいという純粋な情熱が湧き上がります。
この内発的な動機付けは、物事を最後までやり遂げる「やり切り力」や、多少の困難に直面しても諦めずに挑戦し続ける「粘り強さ」といった強靭なマインドを育みます。これらは、売上100億円企業といった高い目標を目指す上で避けては通れない、数々の壁を乗り越えるために不可欠な原動力となります。
さらに、PMVVは組織全体に「企業らしさ」というべき一本の「背骨」を通します。これにより、「このような成功は私たちらしくない」「私たちならではの方法で成長していこう」といった共通の価値基準が生まれ、全ての取り組みに一貫性がもたらされます。その結果、社員の間には「この仲間とだから面白い」「この人たちと一緒に挑戦したい」という強い共感と仲間意識が芽生え、組織としての一体感が強固に形成されるのです。
このような明確な羅針盤と強い一体感は、社外に対しても大きな魅力となります。特に新卒採用を強化したい企業にとって、PMVVの確立は他社との強力な差別化要因となり、学生や求職者を引きつける「吸引力」を飛躍的に向上させます。2026年度以降の採用活動を見据えた際、これは企業の未来を支える人材を確保するための極めて重要な投資と言えるでしょう。
もし、幹部が育たない、あるいは事業が3年から5年ほどの「踊り場」に差し掛かり停滞していると感じるならば、それこそがPMVVを見つめ直す絶好の機会です。パーパス(存在意義)を軸とした経営は、こうした組織課題を乗り越え、持続的な成長軌道へと企業を導くための強固な基盤を築きます。
そして、企業が成長し、例えば売上100億円規模に達することで、その成果を社員への賃上げや福利厚生の充実といった具体的な形で還元できるようになり、さらなる好循環を生み出すのです。
100億企業化を実現する「PMVV」
PMVVとは、一言で言えば「マップではなく羅針盤」です。どこへ向かえば良いのかという方向性を示し、それによって社員が自律的に物事を考え、行動する組織へと変革していくのです。
100億企業を目指す経営者にとって、目の前の売上を追いかけること以上に重要な仕事は、未来への「パーパス作り」です。
1.経営理念は「羅針盤」である。
○進むべき方向を示し、社員の自律性を育む。
2.パーパスは経営者の「天然の価値観」から生まれる。
○自分の「鎧」を脱ぎ、内面を洞察することで、本当に大切にしたいことを見つける。
3.浸透の鍵は「PMVVをボスとすること」と「幹部が語り部となること」にある。
○社長自らが理念を最上位に置き、幹部が日常の中で理念を語り、体現することで、組織全体に深く根付く。
100億宣言という大きな目標を達成し、社員と顧客、地域社会に貢献する企業となるために、ぜひ貴社でもこの「企業の羅針盤」たる経営理念の言語化と浸透に挑戦し、組織の太い柱を築いてください。新規事業への投資や組織体制の強化、さらには補助金の活用など、多角的なアプローチも検討することで、貴社の成長はさらに加速するでしょう。
弊社船井総合研究所では、100億企業化を目指す経営者の皆様を全力でサポートしています。詳細なコンサルティングや、貴社に合わせた計画策定にご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。貴社の挑戦を、私たちは全力で応援します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ご参考】100億宣言・100億企業化に関連するおすすめの動画
【全経営者必見】2025年売上を伸ばす経営戦略「100億企業化」 補助金で国も支援
執筆者: アカウントパートナー推進部 マネージング・ディレクター 鈴木 圭介 すずき けいすけ |
100億企業化に向けた成長の踊り場を最短にする5つの施策とは?