「こうなりたい!」と思っている経営者様におすすめ
- イタリアン・洋食レストランに完全依存しない経営を目指したいが、どうして良いかわからない
- イタリアン・洋食レストランの売上が以前の水準に戻らない
- イタリアン・洋食レストランの人気メニューを冷凍食品化して売り出したい
- 先行き不安の中、新事業、第二の事業を立ち上げたい
- 通販事業に興味はあるが、参入方法が分からない
目次
1、なぜ家庭用冷凍食品が伸びているのか
2、冷凍食品事業のビジネスモデル
3、イタリアン・洋食レストランの「冷凍食品×通信販売」参入メリット
4、売れる「家庭用冷凍食品」のポイント
5、通信販売で押さえるべき項目
レポートの内容
特に家庭用冷凍食品の消費量は年々増加傾向にあり、コロナ禍の影響もありこの傾向はさらに加速してきています。
本レポートでは、なぜ「家庭用冷凍食品」が今伸びているのか、イタリアン・洋食レストランが冷凍食品事業に参入し成功するための近道について解説をしております。また、事業を展開していく上でのポイントや事業投資モデルもご紹介しております。本レポートをお読みいただくことで、冷凍食品事業の参入未経験者の方でも参入して成功するためのノウハウを知ることができます。
このレポートを読むメリット
●なぜ、今「冷凍食品事業」がなぜ伸びており、参入するべきなのかが分かる
●イタリアン・洋食レストランの冷凍食品事業ならびに通信販売の全体像が分かりやすく示されており、成功するための押さえるべきポイント・展開ステップが分かる
●イタリアン・洋食レストランが冷凍食品事業に参入するにあたっての事業投資モデルについて、事業段階ごとに紹介しており投資イメージをつかむことができる
●イタリアン・洋食レストランが冷凍食品事業に参入するにあたって必要な商品展開、品揃えイメージがつかめる
●売れる冷凍食品のポイントについて知ることができる
お客様の声・実績

・飲食店スタッフの兼任と既存設備の活用で過剰な追加投資をすることなくスタート ・薪窯焼き&即日配送を差別化要素として意識 ・飽きられない「選べる7枚セット」でリピーター育成 ・マーケットの大きいECモールを徹底活用 ・コンテンツマーケティング1000ページで自社サイトも拡大 ・冷凍ピザという商材の特性からOEMの引き合いも増加
・地域素材使用のオリジナルピザをそのまま冷食化 ・新春の通販企画ではピザ福箱が売上1位 ・季節限定ピザの投入で”飽き”を回避 ・隙間時間を活用でスタッフ、設備追加一切なし


・店頭で人気の煮込みハンバーグを冷凍販売し3日で限定100個完売 ・ハンバーグ、ローストビーフ、ハム、ソーセージ等でギフト需要獲得 ・常温レトルト商品の開発により自社販路以外の卸売り販路への拡大 ・PR活動を行い全国ネットのテレビで放送!一晩で200万円受注!