このような方にオススメ
- 新規の顧問契約を獲得するためのサービスや提案方法を確立したい先生
- 経営者の潜在的な課題を発見・提案し、顧問継続率を向上させたい先生
- 事案の有無にかかわらず、顧問先に必要なサービスを届け、顧問単価を向上させたい先生
- 社労士や税理士、または弁護士などの同じ士業に対する顧問契約獲得や認知度を向上させたい先生
- 弁護士の非紛争領域での存在価値の発揮における必要性を感じている・苦慮している先生
本セミナーで学べるポイント

いま、企業から求められる「顧問弁護士の在り方」
企業法務に取り組む法律事務所が増加し、顧問弁護士を採用する企業も増加しています。
そのような中で、顧問弁護士の在り方も変化・多様化しています。
いわゆる事案の有無(臨床法務)に関わらず、予防法務や戦略法務における顧問サービスの作り方や顧問弁護士の在り方について、最新の市場概況の変化を踏まえ解説いたします。

顧問継続・単価向上を実現する「労務応援コンサルティング」
過去5年間で平均顧問単価を3.4万円から6.2万円まで向上させつつ、過去5年間で20社以上の新規顧問契約を獲得できている弁護士法人戸田労務経営。
代表の戸田先生が策定されている「労務応援コンサルティング」策定と提案の実践法を大公開させていただきます。

新時代に求められる経営者が求める「顧問サービス・顧問業務」
現在の顧問サービスをどのように変え、伝えていく必要があるのか。弁護士の経験や強み、事務所の体制を踏襲しつつ、地場の経営者に提供したい顧問サービス策定の勘所を解説いたします。
お客様の声
顧問料増額提案のタイミング、高額顧問先の対応等、実際のご経験に基づいたお話大変参考になりました。また、いろいろと共感できる話もあり参加出来て良かったです。本日はありがとうございました。
詳しくわかりやすいセミナーを、ありがとうございました。戸田先生の本日のお話を、今後の事務所経営に活かしていきたいと思います。
大変勉強になりました、ありがとうございました!
具体的なエピソードなど、非常に参考になりました。
具体的なサービス内容までお伺いできて参考になりました。
サービスの作りこみの重要さを教えていただきました。
参考になりました。資料をちゃんと作って提案するようにしていきたいと思います。
非常に共感できる部分が多く、うんうんと頷く場面も多かったです、ありがとうございました。
講座内容
第1講座 | いま、顧問弁護士に求められるサービスの在り方 企業法務に取り組む法律事務所が増加するなかで、顧問弁護士への期待も変化し続けています。今回は事案終了後でも顧問契約が継続され、単価アップを実現できる”いま企業が求めている”顧問業務の在り方について解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 企業法務グループ マネージャー 吉冨 国彦 |
第2講座 | 顧問継続・単価向上を実現する「労務応援コンサルティング」実践法 事案終了後に顧問の解約になり易い「労務問題」を切り口にしながら、顧問継続率を向上し、月額10万円以上の顧問継続・単価アップを実現している「労務応援コンサルティング」の策定・提案方法の実践事例を紹介いたします。 弁護士法人 戸田労務経営 所長 弁護士 戸田 哲 氏 |
第3講座 | 経営者との接点を構築する最新プロモーション戦略 育成が必要な反響と即時顧問に繋がる反響の違い、顧問契約獲得が順調な事務所が実践しているルート別集客法、全国の法律事務所における最新プロモーション戦略実践事例を解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 企業法務グループ 氷熊 一将 |
第4講座 | 顧問サービスを変革するうえでの勘所 現在の顧問サービスをどのように変え、伝えていく必要があるのか。弁護士の経験や強み、事務所の体制を踏襲しつつ、地場の経営者に提供したい顧問サービス策定の勘所を解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 企業法務グループ マネージャー 吉冨 国彦 |
講師紹介

弁護士法人 戸田労務経営
代表社員
戸田 哲 氏
弁護士法人戸田労務経営代表弁護士
弁護士登録直後から数々の労働事件を担当し、労働問題の相談件数は月20件以上、年間200件超。千葉県内でも有数の労働事件の相談・事件を扱う。
使用者側の相談・事件取扱比率が高く、社会保険労務士事務所の顧問弁護士も多数勤め、会社側の労務管理のアドバイザーを行うほか、弁護士会、社会保険労務士会、税理士会、日本産業保健学会、裁判所等で多数の労務関係セミナーを実施。
15テーマに及ぶ労務コンサルティングプランを活用し、5年連続で20社以上の顧問を獲得。平均顧問単価は2017年の3.4万円から2022年には6.6万円まで向上。
使用者側の労働分野でブランドと実績を構築し、多くの弁護士から注目されている弁護士の1人。

株式会社 船井総合研究所
企業法務グループ マネージャー
吉冨 国彦
企業法務グループ マネージャー 企業法務研究会主幹 関西学院大学専門職経営大学院経営戦略研究科修了(MBA)。全国から約100の法律事務所が参加する企業法務研究会を主催。全国約20の法律事務所を担当し、法律事務所の企業法務マーケティング・顧問案件獲得・解約対策、顧問サービス開発を専門領域としている。大阪弁護士会法友倶楽部若手例会、一般社団法人L-EAP、株式会社日本法務システム研究所などでの講演実績がある。前職では大手教育関連企業において、正規留学を扱う営業部で営業部長を務める。約30名のメンバーを統括し、事業計画の策定や新商品開発、マーケティング戦略に従事。グループの首都圏採用の面接官を努め人材採用から育成、定着に関する経験を持つ。

株式会社 船井総合研究所
企業法務グループ
氷熊 一将
大学卒業後、新卒で船井総研に入社。入社後は交通事業者向けの採用支援を行い、その後、法律事務所向けの企業法務マーケティングに従事。月に約15の法律事務所様へと訪問させていただいており、顧問先を増やしたい法律事務所の先生方に、WEBを通じた反響の最大化や社労士事務所・税理士事務所等の士業チャネルの開拓のご支援を行っている。2019年からは、弁護士のイミグレーション分野・外国人労務分野事業の立ち上げに注力している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/01/21 (土)
13:00~16:00
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
オンライン
2023/01/25 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/01/26 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
東京会場
2023/01/27 (金)
13:00~16:00
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら