船井総研の「寺院経営研究会」に参加する3つのメリット
- 全国の寺院の取り組みが集まる、ご住職様のコミュニティです!
- 隔月開催の例会を通して、取り組み→共有→気づき→改善のサイクルを生み出し、貴寺院の持続発展に貢献します!
- 情報交換会で、日々出てくるご住職様の経営上のお悩みを語り合い、課題解決の糸口を探すことができます!
本セミナーで学べるポイント

これまでの檀家制度を見直すポイントが学べ、実践まで落とし込むことができます。
これまでの檀家制度を、より現代版にアップデートするための考え方と取り組みの進め方が学べます

ご自坊でも使えるノウハウまで落とし込めます。
ゲスト講師の実践事例を通して、すべき取り組みのポイントを解説いたします。研究会参加後、すぐに取り組めるヒントが集まっています。

ご自坊の今後の戦略を一緒に考える時間で明日からすぐに取り組めます。
今回の研究会では、ワークを実施。ご自坊の現状把握と今後の取り組み計画をご検討いただける会となっております。
講座内容
第1講座 | 今後求められる「寺院の檀家制度」の形とは 従来の「檀家制度」が現代においてニーズと合わないようになってきております。一方で、新しい「会員制度」を設計することで護持発展につなげている寺院があることも事実です。「檀家制度の見直し」がなぜ持続可能な寺院経営に不可欠なのか、解説いたします。 株式会社船井総合研究所 光田 卓司 |
第2講座 | 永代供養墓提唱から30年!-檀家制度に代わる新たな仕組みとは?- 日本で2番目に永代供養墓を提唱し、全国から問い合わせが絶えない中で、新たに「檀家制度」の見直しに踏み切ったことで見えてきたお寺の次の「檀家制度」について、改革を断行した本人から直接お話をお伺いします。 角田山妙光寺院首 小川 英爾 氏 |
第3講座 | お寺の経営改革の成功事例紹介講座 お寺の経営改革の成功事例である妙光寺様。実際にどのようにご自坊の経営に活かしていくのか、他の成功事例の紹介とともに解説いたします。 株式会社船井総合研究所 嶋田 尚教、和田 一希 |
情報交換会 | ご自坊の持続可能な経営を目指すために、取り組まれていることなどをコンサルタントがファシリテータとなり、ご参加様同士でシェアをしてまいります。全国の寺院の取り組みを知ることができる船井総研の経営研究会ならではの、特別な時間となります。 |
まとめ講座 | 今回の研究会にて、開かれたお寺創りの事例を学び、今後に活かしていくための提言をさせていただきます。 株式会社船井総合研究所 光田 卓司 |
講師紹介

角田山妙光寺
院首
小川 英爾 上人
1952年生まれ。1975年22歳で第53世妙光寺住職に就任。その後も大学院で宗教社会学を学び、自坊での布教活動のほか各地での講演や新聞・雑誌等への執筆を行う。過疎地域の寺院調査を通じて、自坊の運営にも危機感を持ち、先進的な寺院運営改革に着手・実現し、全国でも注目されている。2017年11月に引退し、院首に就任。

株式会社 船井総合研究所
マネージング・ディレクター
光田 卓司
大学時代にベンチャー企業の立ち上げを行い、横浜国立大学卒業後、2008年に船井総合研究所に入社。入社後は冠婚葬祭業・生花店に特化したコンサルティングを専門領域として展開。現在は、冠婚葬祭ビジネス・寺院・和装・フォトを中心としたライフイベントビジネス支援部の部長をつとめる。ライフイベントビジネス業界の業績アップ支援はもちろんのこと、M&A支援、DX(デジタルトランスフォーメーション)支援においても業界にインパクトを与える部署へと躍進させている。

株式会社船井総合研究所
シニア・アソシエイト
嶋田 尚教
神奈川県の寺院の寺族。横浜国立大学卒業後、2018年に株式会社船井総合研究所に入社。「寺院の持続的経営の実現をとおして、全ての人の「幸せ」を創る「まちのお寺」を日本中に作り上げ、関わる人を最大化する」をミッションに寺院のコンサルティングに従事。寺院のサービス設計や広報活動に強く、ご住職様と伴走するコンサルティングスタイルで、その対応のきめ細やかさが評判となっている。

株式会社船井総合研究所
アソシエイト
和田 一希
東京外国語大学時代、インド・パキスタンの言語研究に従事。インドでヴィパッサナー瞑想に出会い、仏教に縁をもつ。ベンチャーの立ち上げなどに参画しながらも、卒業後は船井総合研究所に入社。住宅・介護業界など幅広く経験した後、現在は寺院業界のコンサルティングに携わっている。仏教の発信地である寺院を経営支援を通して再興するべく、月10件以上の寺院を行脚するなど、日本の寺院存続に人一倍熱い思いをもっている。
参加料金
無料
初めて弊社主催のセミナーにお申し込みの方へ
初めて弊社主催のセミナーにお申込みされる方は、「会員登録」が必要となります。下記の手順に従って、ご登録を進めてください。



日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります。)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/07/07 (水)
10:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら