


このような方におすすめ
- デジタルツールを使いたいがやり方が分からない
- 最近DXをよく聞くが、どのようなものか良くわかっていない
- DXを推進したいが社内に対応できる人材がいない
- DXを担う人材の採用ができない・うまくいかない
- DXを担う人材を育成したいが、ノウハウ・リソースがない
本セミナーで学べるポイント

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か
DXに対する理解を再度深めていただき社内認識の統一が図れます。

DX推進に向けた中小企業の取るべき戦略
DXを推進するにあたり多くの企業が抱えている課題と解決策をお伝えします。

DXを推進する上での人材選定基準や育成方法!
DX推進人材の育成方法をお伝えします。
講座内容
第1講座 | コロナでも業績を伸ばし続けるために必要な営業改革 ・従来の営業手法の限界とオンライン営業の大きな可能性 ・9割の人が知らない従来型営業の落とし穴 ・訪問営業をやめ、オンライン営業を導入する5つのメリット 株式会社船井総合研究所 人材・ものづくり支援部 人材ビジネスグループ リーダー 植野 公介 |
第2講座 | 訪問営業に頼らない「非対面営業」を3ヶ月で導入する方法 ・最新デジタルマーケティングによる、訪問営業に頼らない問い合わせ獲得のポイント ・マーケティング・オートメーション、SFA、CRM、リモート商談システム他、最新セールステックツール導入・運用の成功事例 ・人が訪問しなくても売れる「オンライン営業」体制を3ヶ月で構築する5つのステップ 株式会社船井総合研究所 人材・ものづくり支援部 人材ビジネスグループ リーダー 小泉 勇貴 |
第3講座 | アフターコロナで業績を伸ばすために経営者に考えてほしいこと DXを推進するうえで、今経営者に考えてほしい事 株式会社船井総合研究所 人材・ものづくり支援部 人材ビジネスグループ マネージャー 安本 哲弥 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
人材・ものづくり支援部 人材ビジネスグループ リーダー
植野 公介
船井総研に入社後、医療・介護・保育・障がい業界の採用コンサルティングを得意としている。また、前職の人材会社での支店長経験を活かし、業界問わず採用・定着・育成・研修といった組織開発コンサルティングまで幅広く提供している。顧客規模は売上1億円から30億円まで幅広い組織に対応している。

株式会社 船井総合研究所
人材・ものづくり支援部 人材ビジネスグループ リーダー
小泉 勇貴
介護、障がい業界を中心にコンサルティングを提供しており、介護職や支援員だけでなく、看護職やケアマネージャーといった専門職の採用を得意とする。また、事業計画をもとに採用計画へ落とし込むことで、新卒・中途採用だけでなく、定着・育成も一貫してサポートできるコンサルタントである。近年の福祉業界の人材不足を受け、自社採用のみならず、人材紹介事業の立ち上げ・サポートも行っている。

株式会社 船井総合研究所
人材・ものづくり支援部 人材ビジネスグループ マネージャー
安本 哲弥
人材ビジネス専門のコンサルタント。入社以来、BtoB、BtoCの様々な業種・業態のWEBマーケティングに従事。現在は人材業界に特化したマーケティング・リサーチ、戦略策定から実行支援までを担当している。数々のコンサルティング実績が認められ、現役最速でエグゼクティブ経営コンサルタントに就任を果たす。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/07/05 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/07/19 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/08/04 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/08/18 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら