皆様こんにちは、財務IPO支援部です。本日ご紹介するテーマは、脱「銀行任せ」の借入です。
借入に関して多くの企業様が抱えるお悩みと、その解決方法についてお伝えします。それでは早速本題に入っていきましょう。
企業成長の過程でのお悩み
このようなお悩みを抱えている企業様も多いのではないでしょうか。これらは実際に企業成長を遂げているからこそ抱えるお悩みです。特に金融機関が言う通りの借入では、その借入が全て正しいというわけではありません。正しい借入をしていなければ企業成長が鈍化してしまう恐れもあります。これらのお悩みは、それぞれ全く別のものに見えるかもしれません。しかし、その原因は一つです。これからよくある質問を基に、その原因について具体的に説明していきます。
銀行任せの借入について 借入は銀行任せで良いのか?
財務・IPO支援部に多く寄せられる質問のうち「借入は銀行任せでいいのか」というものがあります。結論から申し上げますと、終始金融機関に任せることはよくありません。理由としてはこちらの二つが挙げられます。 一つ目は、金融機関も営利企業であるからという理由があります。
銀行任せの借入について ①金融機関も営利企業であるため
銀行も皆様と同じ株式会社であり、営利企業です。いかに儲けるかということに加えて、どのようにリスクを少なくするかというミッションも持っています。図の儲けとリスクのバランスで考えると、儲けが大きくリスクが少ないことが大事なのです。
ここで、多くの企業様が運転資金を借りる時に利用する証書貸付を例に説明いたします。証書貸付とは借りたお金を毎月決められた額で返していくというものです。ただ、毎月返済がある借り方は運転資金として必ずしも正しいとは限りません。それではなぜこのような借り方が一般的なのかと言うと、証書貸付は銀行にとってリスクが少なく、儲けるお金の貸し方だからです。つまり、一つ目の理由である「金融機関も営利企業であるため」に繋がります。
銀行任せの借入について ②提案内容は必ずしも適切ではなく、終始銀行任せはよくない
二つ目の「提案内容が必ずしも適切でない」とはどういうことか、証書貸付の例を取って説明いたします。一つ目の理由にあるように、金融機関はリスクと儲けを天秤にかけます。あまりにもリスクが高い融資はいけません。一方で、会社が成長するほど運転資金は増えていきます。運転資金が増えるのに証書貸付だと毎月の借入額は減少していきます。つまり、必要な現預金が増大していくことを意味します。以上が銀行任せの借入がよくない理由です。
再度借り入れる必要性に迫られてきますが、返済への不安やそもそも借りられるのかといった疑問、そして事業戦略の立案時間が減るといった弊害が起きてしまいます。これらは全てお金の問題です。この問題を解決するための手段についてお伝えします。
脱「お金」問題 「お金」問題解決の手段とは?
こちらは二つとも非常にシンプルで当たり前だと感じられた方もいらっしゃるかと存じます。
一つ目は、入ってくるお金を増やす。確かに手段としては単純です。しかし返済額よりもリターンが大きいことを金融機関に説明できなければ、自社に適した融資は受けることができません。
二つ目の、出ていくお金を減らすということについて説明いたします。先程の銀行任せの借入が良くない理由でもお伝えしましたが、適切な借入方法を実行することが何よりも大切です。そのためにはいくらの運転資金が必要で、その運転資金は毎月返済がなくても、つまり証書貸付でなくても銀行へのリスクは低い、だから毎月返済がない方法で借り入れたいと金融機関に伝える必要性があります。
第3章では手段について解説してきました。適切な運転資金の算出や自社に合った借入方法、そして何よりも金融機関への伝え方、これらは付け焼き刃では先程と同じ悩みを抱えることになってしまいます。
最後に
弊社では、専門コンサルタントが皆様に伴走しながら融資計画策定等を行います。是非お気軽にご相談ください。