本日は、資金繰り表の構造と管理方法に関して説明いたします。
自社で実際に資金繰りを管理するために必須の知識です。
・資金繰り表の活用方法
・資金繰り表の構造
・資金繰り表の管理の手順
の順番でお伝えします。
〇はじめに
資金繰りは経営者の頭の中だけで管理しているという会社は多いです。
しかしそのようなやり方では、数か月後の資金状況を把握し、正確な資金調達の計画を立てるのは非常に困難です。
そこで、資金繰り表を作成し、誰が見ても資金の流れを認識できる環境を構築し、実現性を考慮した事業計画の策定を行います。
そうすることにより、正しい判断で投資を実施することが可能になります。
本日は、資金繰り表を作成・管理するにあたって重要な、「資金繰り表の構成」と「管理方法」について解説致します。
〇1.資金繰り表の活用方法
資金繰り表を作成するメリットは、社内活用と社外活用の2パターンに分けられます。
資金繰り表を作成するメリット(社内活用)
社内活用では、「現状の分析」「計画の策定」をすることが出来ます。
「現状の分析」では、お金の流れを把握でき、そしてキャッシュフローから会社の状況を分析することができます。
「計画の策定」に関しては、
・今後の資金繰りの見通しを立てることが出来る
・投資判断が可能になる
・前もって資金繰り対策が可能になる
・結果、お金の悩みが無くなる
ということが言えます。
資金繰り表を作成するメリット(社外活用)
社外活用としては、融資打診の際に活用することができ、資金ニーズの明確化や希望調達額のエビデンス資料となります。
現在、倒産企業の約半数が黒字倒産と言われています。
中には、「自社の資金力、つまり資金繰りの分析ができていれば、倒産危機には陥らず、事業の拡大が見込めていた」と語る社長もいます。
このことから、成長を考えている企業ほど資金繰り表を作成し、管理することが重要であることが分かります。
〇2.資金繰り表の構成
資金繰り表とは
資金繰り表は、損益計算書、P/Lと、貸借対照表、B/Sの増減から成り立っています。
損益計算書に記載されている売上、費用、利益ではなく、当月に入ったお金と出ていったお金の動きを表したものが資金繰り表です。
資金繰り表とは、企業におけるお小遣い帳、家計簿であり、損益計算書や貸借対照表からは把握できないお金の流れを表すものです。
更に、経営者のお金に関する悩みを解消するものでもあります。
資金繰り表の3つのフェーズ
資金繰り表は大きく分けて3つのフェーズに分かれます。
・経常収支
・経常外収支
・財務収支
です。
1つ目の「経常収支」は、売上、原価、そして販管費を合わせたものになります。
売上、原価は、資金繰り表ではどちらもP/Lに計上されている額ではなく、入出金がされた実際の金額が入るという事がポイントです。
そして、販管費は、P/Lの販管費がそのまま入るようになりますが、減価償却費は実際には支払わないため、減価償却費分についてはプラスにします。
2つ目は、「経常外収支」です。
こちらは、営業活動に関わらない入出金の金額になります。
そして最後3つ目が、「財務収支」です。
財務収支は、金融機関の調達額と借入の返済額になります。
〇3.資金繰り表管理の手順
資金繰り表管理の手順について説明します。
まず初めに、資金繰り計画を作成します。
いつ、どのタイミングで入金、出金があるのかを確認した上で、月次ベースで1年間の資金繰り計画を策定します。
また、業種、業界によって入出金のタイミングが異なるため、前もって把握しておく必要があります。
続いて、毎月実績を確認します。
実績を毎月更新していき、予定との乖離を確認し、精度を向上させます。
毎月確認することで、当初の計画からいくらずれているのかを把握することが出来るため、経営判断が非常にしやすくなります。
そして3つ目、自社の財務戦略に活用します。
活用方法には、大きく分けて2パターンあります。
資金ショートを未然に防ぐ
現預金残高が減っている場合、資金ショートになってしまわないよう、どのタイミングで調達をするかという事が重要です。
固定費の支払や借入の返済を行いながら会社を回していくためには、月商の
2ヶ月分の現預金は確保したいものです。
投資戦略を立てる
投資をしたい場合、仮に自己資金で支払った場合は、資金繰りがどのように推移するかシミュレーションを実施します。
そうすることで、自己資金で賄えるのか、また、金融機関から調達をした方がいいのかという事が分かるようになります。
まとめ
このように、資金繰り表を作成し、実際に自社で活用していくことで、今後投資が起こった際、金融機関から新たな調達ができます。
そのために、しっかりと準備を進めておくことが非常に重要です。
今回は、資金繰り表の構造と管理方法について解説いたしました。