このような方にオススメ
- 落ち込む既存事業の補填として高単価なアパートを受注したい
- 差別化できる商品で、アパート提案で競合する会社に勝ちたい
- 建築費高騰で利回りが下がる中、他社より高い利回りを提案したい
- リピート受注で毎年安定した業績を確保したい
- 木三共に挑戦したが準耐火建築物にできず断念してしまった
本セミナーで学べるポイント

木三共を準耐火建築物で建てる裏技がわかる!
知っておかなければならない全てのポイントを完全開放(包み隠さず)/知っておいて得する施工と設計の裏技(廊下幅・階段と廊下の施工方法)

木三共を受注するための集客・営業手法がわかる!
木三共を建てたい施主の集め方とリピート受注に繋がるための営業手法を伝授。一度建ててくれた施主が木三共の旨味を理解してくれると毎年毎年のリピート受注に

木三共の疑問点が全て解決!
設計ルールが難しいとされる木三共の疑問点をすべて解決!多くの業者が引っかかる、結局耐火にして高くなった・・・はもうおしまいにしましょう
お客様の声
売上げが5億円台からなかなか伸びないでいたころ、「RC建物価格がこれほど高騰しているので、今からは間違いなく木三共が市場で求められる。受注はこちらでしていくので、施工体制を整えていってください」と言われたアドバイスを信じて木三共向けにシフトチェンジをしました。体制づくりのために大手アパートメーカーの下請けをやめた時には、周りからたくさんの心配の声を耳にしましたが、それから約5年で売り上げは約4倍になりました。
【株式会社WoodHome 代表取締役 寺田康次郎 氏】
変形地への木造共同住宅を計画し、数社にプランニングを依頼しましたが、京都市の様々な条例による制限で11室が限界と考えていた頃に、佐原さんより木三共で16室の提案を受け、しかも11室の計画時よりもすべての部屋が大きくなっていたことには驚きました。各部屋を色分けしてもらわないと簡単には理解できないような複雑な間取りでしたが入居者様にも好評な人気物件となりました。設計者によってここまで差が出るものなのだと再認識しました。【三和住宅サービス株式会社 代表取締役社長 末永成男氏】
約300㎡の木造三階建て簡易宿泊施設が建築確認通りの構造計画だと当初予算を大幅に上回ることが分かり困っていた時に「木造建築に関してスゴイ人がいる」と紹介してもらったのが佐原先生でした。同じ平面プランなのに構造部分だけで450万円のコストダウンとなった時は噂以上の人だと本当にビックリしました。変形地でも常に限度いっぱいの提案が出てくるので毎回驚いてます。法令、施工実務、構造、対行政実務のすべてに精通されていますので、いつも色々な相談に乗ってもらってます。【レイバーランド有限会社 代表取締役 齋藤勉 氏】
私が初めて新築一棟物で所有することとなったマンションの建設地は防火地域の細長い変形地で、設計する上で多くの制限があったこともあり、何人かの建築士の方々に図面を作成してただいたものの、あまり満足のいくプランに出会えないでいたころに知人から人柄の良い信頼できる方だと佐原社長を紹介していただきました。提案していただいた図面を見て、その発想力と制限をクリアするテクニックにまず驚き、やっと求めていた建物に出会えました。圧倒的な実力差を感じずにはいられませんでした。【株式会社シビルブレイン 代表取締役 石倉直人氏】
たくさんのアイデアの引き出しのあるギオンデザインさんには何度か相談をさせていただき、昨年までに3棟お世話になりました。全面道路が狭い場合や変形地などについては、設計に自由度の高い木造で検討をすることも一つの方法であると考えます。オーナーが次世代、次々世代と物件をバトンタッチして行き、解体して再スタートをする時の環境負荷を考慮すると木造には他の工法にないメリットがあるように思います。【京都市K社 様】
講座内容
第1講座 | 木三共の市場性 木造アパート建築経験がある会社は導入するべき木造3階建て共同住宅(木三共)とは?建築基準法緩和の変遷や建築費高騰による利回り低下の昨今、競合他社よりも高い利回りを提案できる木三共の市場性や将来性について解説。 株式会社船井総合研究所 須藤 大翔 |
第2講座 | 木三共を準耐火で建てて利回りで勝つ極秘テクニック 木三共は設計が最重要ポイント!耐火建築物を準耐火建築物にできる緩和要件を満たし、多くの木三共を準耐火で設計し建築してきたノウハウから、営業手法に至るまで、学生の街京都で、木三共の分野では圧倒的な販売シェアを誇る株式会社ギオンデザインが、そのノウハウを惜しみなく公開! 株式会社ギオンデザイン 代表取締役 佐原 亙 氏 |
第3講座 | 木三共を受注するための集客・営業手法 木三共を受注するための施主の集客方法と営業手法とは?アパート建築未経験の会社もゼロから取り組める、リピート受注・安定的な案件発掘方法を徹底解説 株式会社船井総合研究所 川崎 将太郎 |
講師紹介

株式会社 ギオンデザイン
代表取締役
佐原 亙 氏
京都、滋賀を中心に600 棟以上の注文住宅を設計施工
平成18年同地域で初の木造耐火3階建共同住宅を設計施工
木造建物に特化した構造設計事務所としてハウスメーカーやパワービルダーをはじめとする日本全国の建設会社の構造設計を担当し6000棟以上の建物の構造計算を行う。
令和元年から中大規模木造建築物(木造三階建共同住宅含む)の提案営業を本格的にスタートし、これまでの受注実績は50 棟以上。

株式会社 船井総合研究所
須藤 大翔
北海道出身。大学で経営学を専攻後、新卒で船井総合研究所に入社。以来、住宅会社向けに非住宅商品の提案で実績を上げている。Web マーケティング、特に SEO 対策に精通しており、クライアントの Web 集客を成功に導いている。
「地方企業の業績を上げて日本全体を元気にする」をモットーに、クライアントの課題解決に親身に寄り添うコンサルティングスタイルを確立。その熱意と実績は多くのクライアントから高く評価されている。

株式会社 船井総合研究所
川崎 将太郎
静岡県静岡市出身。「空き家活用・地方創生」をテーマに広義の地域活性化を得意としている。「福祉系住宅」の開発コンサルティングはもちろんのこと、敷地の大小・立地に合わせて、空き家活用・土地活用としての「障がい者グループホーム」や「戸建賃貸住宅」、「シェアハウス」等の建築実績も多い。
高入居率及び、入居者満足の仕組みづくりまでの一連のコンサルティングや開発におけるコンセプト設計・事業収支の組み立てを最も得意とする。土地活用の一括借り上げスキームにおける、テナント事業者と土地オーナー、建設会社の間に立ち、全者にとってバランスの取れた事業提案を心がけている。「わからないことがわからない」が“わかる・納得できる”説明が好評を得ている。建設会社だけではなく、不動産会社(賃貸管理会社)からの依頼が多いのも特徴である。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/18 (水)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/19 (木)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/20 (金)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/23 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら