このような方にオススメ
- 50代・60代になり、事業承継について考えたいと思い始めた方
- 親族内承継・従業員への承継を行なうことはおおよそ決まっているが、引き継ぐまでに何をしたらいいか分からない方
- 自分や先代が経営者としてこれまでやってきたことは尊重してもらいたいが、時代に合わせたやり方で会社を運営していってほしいと思っている方
- 事業承継をきっかけに、会社としてさらに成長を加速させていきたい(あるいは、業績を回復させていきたい)と考えている方
- 代々続けている会社・事業があり、これからの世代に向けて、自分の代のうちに良い引き継ぎ方を固めたいと考えている方
本セミナーで学べるポイント

事業承継をきっかけに業績アップする考え方
会社の命運を握る「社長」を決める大事なイベントであり、避けられないことでもある事業承継をスムーズに進め、会社が成長していくきっかけにするための考え方

事業承継の前に整えるべき業績向上の仕組み
事業を引き継ぐ前に、経営者として整備するべき会社の仕組みや、優良店舗の作り方

変化が激しい不確実性の時代においても、力強く持続的に成長し続けるポイント
①創業から永きにわたって持続的成長を遂げてきた、日本トップクラスの経営者による実話
②船井総研が提唱するサステナグロースカンパニーのあり方と実例

自社らしさ、自社の理念を大切にしながらも、時代の変化に対応し続けるポイント
①戦争、コロナショック、大震災、災害等に立ち向かいながら創業から永きに渡って激動の時代を生き抜いた会社のトップが守り抜き、伝承してきたこと
②自社らしさ、自社の理念をいかにして守り続けてきたか

地域や社会からなくてはならない存在になるために経営者が持つべき視点
①人的資本経営が提唱される中、人財の価値を最大限に引き出すための考え方
②社会的な課題を解決するために、自社完結ではなく業界に好影響を与える存在になるために
お客様の声
先代から受け継がれてきた理念と、お客様を大切にするおもてなしの心を守りながら、長年愛されてきた名物商品のテイクアウト販売や、通販事業に参入し、大きな成果を上げている。
伝統を大切にしながらも、常に新しいことに挑戦し続ける三代目店主。既存店の大幅にリニューアルを実施し、さらに、地元食材を使用した新業態のステーキ店をオープン。これまで目立たなかった店舗は、連日行列ができるほどの人気店へと生まれ変わった。
講座内容
第1講座 | ピンチ?チャンス?失敗できない事業承継で避けたい失敗事例 中小企業の99%は社長で決まる、というのは創業者の舩井幸雄が遺した言葉の一つですが、事業承継はまさに、会社の命運を握る「社長」を決める大事なイベントであり、避けられないことでもあります。 「自分がやってきたようにやれば大丈夫」「ベテラン幹部もいるし大丈夫」「5年くらいかけて徐々に慣れてくれれば大丈夫」このような安易な考え方で多くの優良企業が、事業承継を経て失速していきました。 一方で事業承継を1つの良い契機にして業績アップを実現している会社もあります。第一講座では避けたい失敗事例について解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 リーダー玉利信 |
第2講座 | 事業承継で実現する会社成長ストーリー 32歳で先代から引き継ぎ、多額の有利子負債を抱えながらも、地道な店舗リニューアルや店舗活性化によるキャッシュフローの改善で逆境を跳ね返し、さらに、独自の寿司職人育成プログラムである「玉寿司大学」をはじめとする人材育成・働く環境整備によって、繁盛店を多く運営し、国内外日本の寿司文化を発信する、業界をリードする会社へと成長させた同社代表の中野里氏から、先代の教えを大切にしながらも、業界特有の課題に対してもメスを入れる不断の改革によって、事業承継を会社成長の良い契機へと変えてきた実践事例を語っていただきます。 株式会社 玉寿司 代表取締役社長 中野里陽平氏 |
第3講座 | 【外食業界】時流解説 実践事例 いま外食市場で好調な会社は何に注力し、どういう取組みを行なっているのか?特に地方郊外の中小企業の事例を中心に、業界動向や成功事例の解説を行ないます。 ・2025年以降、売上や利益率が高いビジネスモデルの特徴 ・船井流差別化の8要素に基づく差別化戦略のポイント ・永く続く会社が実践するスクラップアンドビルドの実践方法 など、事業承継を行なうタイミングで取組みたい、業績アップの考え方やモデルとしたい成功事例を解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 大橋隆人 |
第4講座 | 継ぐ者と継がせる者に必要な覚悟と仕組み 親族内承継や従業員への承継において、継ぐ者と継がせる者のそれぞれにとって必要な考え方や、整えるべき仕組みがあります。これまで多くの事業承継支援を手掛けてきた当社の山﨑がこれらを解説し、そして会社成長の起点となるようなスムーズな事業承継を実現するためのロードマップ(承継計画)や船井総研が提唱する「サステナグロースカンパニー」の考え方などをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 マーケティングコンサルタント山﨑滝也 |
講師紹介

株式会社 玉寿司
代表取締役社長
中野里陽平 氏
首都圏を中心に30店舗以上を展開。創業100周年を迎えた「築地玉寿司」などを運営する、株式会社玉寿司・4代目・代表取締役社長。先代からの教えや精神を大事にしつつ、地域と客層にあった店づくりを行ない、常に原理原則と時流に適応した店づくりによって繁盛店を多く運営。また業界平均3割と言われる離職率が、同社では5%未満という圧倒的な数値を誇っているなど、”3年”かかる寿司修行を”3ヶ月”にする「玉寿司大学」という独自の育成プログラムをはじめとする、独自の人材育成制度や働く環境の整備、理念の確立と浸透によって、競争の激しい業界の中でも持続的成長を実現している。

株式会社 船井総合研究所
玉利 信
「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の外食企業まで、全国のカフェやコーヒー専門店を中心にコンサルティングを実施。直近は「コーヒー豆販売店」や「自家焙煎コーヒー店」「カフェ業態」の立ち上げや活性化を通して事業成長をしていくためのコンサルティングを多く手掛けている。
飲食店の店舗開発から、既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)まで一気通貫で経営支援を行っている。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

株式会社 船井総合研究所
大橋 隆人
焼肉企業担当のコンサルタント。大学卒業後、船井総研に新卒入社。飲食企業を実家に持つ。
事例主義で全国の焼肉店を行脚しており、新規出店、既存店活性化のコンサルティングに携わっている。
Google広告やSNS活用などのWEB販促などを中心に、現場に寄り添うサポートを行っている。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 マーケティングコンサルタント
山﨑 滝也
大手流通業のバイヤー、イベント責任者を経て、船井総研に入社。
永続経営できる企業づくりをテーマに、企業の5年、10年先を見据えた戦略づくり、多店舗展開の仕組みづくりのコンサルティングは、20年以上に渡り得意としている。
現在も、船井流経営法、即時業績向上をモットーにしたコンサルティングで、10年以上の継続契約企業を複数社持っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※事業承継を行なう代表と、次の代表候補の方との2名以上でのご参加を推奨します。2名以上でお越しいただくことで、本セミナーが事業承継についてお互いにより深く考えるきっかけとなれば幸いです。ぜひお誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/05/19 (月)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら