このような方にオススメ
- 倉庫の省力化、自動化を考えている
- 倉庫の効率を上げるためにロボット・システム等を導入したい
- 最新の補助金情報を知りたい
- 補助金を活用して投資リスクを軽減しながら事業を拡大させたい
- 3年以内に大型投資を検討している
本セミナーで学べるポイント

倉庫事業で活用できる補助金
対象事業を絞っているため、活用できる補助金が見つかる可能性が高いです

物流倉庫の省力化・補助金活用事例
投資をしたいと思うシーン別に、補助金と活用事例を紹介します

採択率を高める補助金申請のポイント
採択されやすい条件や、審査員が注視するポイントがわかります

補助金活用が上手な企業の特徴
中期事業計画に補助金戦略を組み込んだ成功事例がわかります

設備導入前に検討するべき視点
設備導入後にしっかりと効果を発揮する省力化の進め方がわかります
講座内容
第1講座 | 補助金情報講座:倉庫業・自社倉庫を保有する製造業の為の大型補助金最新情報 倉庫業や製造業物流部門が活用できる、補助上限額1億円超の大型補助金が多数存在! ・補助金とは ・自社倉庫を保持する企業向け補助金動向 ・2025年度 倉庫業・製造業物流部門が活用できる可能性の高い補助金を一挙解説 成長戦略 株式会社 住田 博正 |
第2講座 | ゲスト講座:元補助金審査員が語る!補助金審査でチェックされるポイント 事業計画書を多数確認してきた実績から、採択されやすい申請資料のポイント等を解説いただきます。 ・事業計画でおさえるべき箇所 ・採択されやすい企業の共通点 ・採択率をあげるためのポイント 合同会社GreenOceanz 代表 坂本 洋 氏 |
第3講座 | 事例講座:自社倉庫のDX・省力化事例 実際の省力化・省人化事例やDX事例を解説 ・省人化出来る業務とは ・省力化のために踏むステップとは ・DXを進める上で押さえておくべき視点 船井総研ロジ株式会社 ロジスティクス支援部 ディレクター 西村 和洋 |
第4講座 | 補助金採択講座:大型補助金採択されるポイント 2025年度に補助金を活用していただくために ・補助金を活用している企業の特徴 ・押さえるべきポイント ・今から対応すべきこと 成長戦略 株式会社 大日向 俊樹 |
講師紹介

合同会社 GreenOceanz
代表
坂本 洋 氏
2008 年中小企業診断士認定登録。
補助金審査業務は、通算11年、累計件数は1,400件を越える。
申請書類作成アドバイスは、400件を越えており、適正な補助金の認知活用向上に携わってきた。
提出される申請書類から伝わる経営者の「一生懸命さ」を大事にしてきた。
現在はリゾートホテル・高級温泉旅館などへの経営改善・新規開業等のコンサルティングを提供し、経営者とともに成長し続ける事業を実現している。

船井総研ロジ 株式会社
ロジスティクス支援部 ディレクター
西村 和洋
物流戦略の策定、拠点戦略の策定、コストダウン戦略の策定、情報システム戦略の策定支援や委託先3PL企業選定、物流業務設計・業務改善、物流コストダウンの実行を行う。
倉庫管理システム、輸送管理システム、受注管理システム等の導入コンサルテーション、システム設計コンサルテーション、システム設計、およびシステム構築など多様なコンサルティング実績を誇る。

成長戦略 株式会社
住田 博正
慶應義塾大学 法学部 法律学科卒業
中央省庁出身。中小企業の資金調達支援の政策立案などに携わる。
その後、通信会社にて経営企画として中小企業のデジタル化支援の経験を経て、成長戦略株式会社のコンサルタントとして補助金申請のサポートを行う。

成長戦略 株式会社
大日向 俊樹
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/20 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/26 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/27 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら