このような方にオススメ
- 事業計画の作成の仕方がわからない方
- 事業計画の活用方法がわからない方
- 金融機関から事業計画の提出を求められている方
- 資金調達の際に金融機関と対等に話し合いたい方
- 自社の財務対策が間違っていないかどうかを知りたい経営者の方
本セミナーで学べるポイント

事業計画の作成意義
適切な事業計画の作り方・活用方法をお伝えする前に、事業計画を作成するメリットを現在の金融機関動向を踏まえて、分かりやすく解説いたします。

成長企業が実践している事業計画作成手法
適切な作成方法に基づいた事業計画は、実際に経営に上手く活用することができます。
自社にあった適切な事業計画を作成したい!とお考えの経営者の皆様へ、翌日から実践に移すことができる事業計画の作成方法を詳しく解説いたします。

事業計画の活用方法
財務を”守りの目線”と捉えている方が多く、業績を上げることには繋がらないと思っている経営者の方がほとんどです。しかし、事業計画を作成し自社の財務を知ることで、より効率的に業績を伸ばすことが可能なのです!事業計画を作成後、絵に描いた餅で終わらせないために、具体的な活用方法について事例を交えて詳しく解説いたします。
講座内容
第1講座 | 2022年の時流と財務対策 2022年の時流を踏まえ、企業が持続的成長をしていくために取り組むべき5つの財務戦略をお伝えします。 株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 マネージャー 谷 翔太 |
第2講座 | 事業計画の作成方法と活用事例 金融機関から融資を引き出すため、また自社の財務管理にも活用できる事業計画の作成手法をお伝えいたします。また、実際の成功事例から、企業が採用すべき事業計画活用戦略をお伝えします。 株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 小林 真子 |
第3講座 | まとめ講座 第一講座・第二講座を踏まえ、最短翌日から取り組むことが出来る具体的なアクションをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 財務・IPO支援部 マネージャー 谷 翔太 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
財務・IPO支援部 マネージャー
谷 翔太
大学卒業後、地方銀行に入社、中小企業を対象に法人営業を経験。船井総合研究所に入社後、企業の成長を財務面からサポートし、企業のステージに合わせた最適な財務提案が経営者から高く評価されている。
「借入最適化」×「財務会計の自動化・効率化」×「管理会計の高度化」による業績を伸ばす財務戦略の実行を得意とする。近年は金融機関を対象に本業支援や貸出を強化する組織体制作りのコンサルティングも行っている。

株式会社 船井総合研究所
財務・IPO支援部
小林 真子
東京都で100年以上続く企業の経営者である父のもとで育つ。
大学では法学部で独占禁止法を専攻し、アメリカ留学中も一貫して法律学を専門分野とする。卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
入社後は財務・IPO支援部に配属し、主に住宅不動産・オート・福祉・エネルギー業界等の財務管理体制構築支援・資金調達支援に従事。財務を主軸に、会社経営全体を社長と共に考え挑戦することをモットーとする。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/06/06 (月)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/06/06 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/05 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/07/05 (火)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/05 (金)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/05 (金)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/07 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/07 (水)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら