◆開催日時:2020年9月25日(金)
◆講師:船井総合研究所 藤木 晋丈
◆演題:「合同説明会に頼らないオンライン採用を1 か月で導入する方法」
はじめてのオンライン採用で失敗しないための3つの注意点―合説からオンラインへ集客手段が変わることによる強化ポイントの違い
早速ですがページをめくっていきたいと思います。
コロナの状況の中でリアルの採用活動ができずにオンラインを推進していく会社さんというのは非常に多いです。
リアルの採用活動と違いオンラインで採用活動を進めるにあたって、注意しなければいけないポイントが三つほどございます。
一つ目が合説からオンラインへ集客手段が変わることによる強化ポイントの違いということになります。
例えば、合同企業説明会で集客をする場合は声掛けを強化しなければいけなかったりとか、ブース作りで自社のカラーを出したりとか、デザイン性を高めたりとかをしなければいけません。
もっと言うと合同企業説明会でプレゼンテーションする人事の見た目などにも気を使わなければいけません。
さらにブース作りも含めて、賑わい感や社風を合同企業説明会のリアルの場にいかに持ち込むかということも大事なポイントになりますが、オンラインになりますと、右のように声がけの代わりにライティングスキルが必要になります。
求職者にオファーを出すライティングスキルや自社ホームページのライティングスキル等になります。
そして、ブース作りの代わりに必要なものは自社の看板になる採用ホームページのデザインです。
採用担当者の見た目ということで言うと採用サイトなどのオウンドメディアのコンテンツの中身のことになります。
また、賑わい感というのはネット上の口コミ等のことになります。
こういったポイントが重要になってくるということで、合同企業説明会で集客をするのとは大きく異なってきます。
さらにはリアルでスタッフ間のやりとりを見せたりとか、プレゼンテーションをしたりとか、クロージングをしたりするということで比較的対人能力が強化の対象になります。
オンラインなった瞬間にSNSなどを通じた情報発信のスキルや動画コンテンツの精査、あとはオンライン上の導線設計が大事になります。これらのポイントをしっかりと押さえた上で強化をしていかなければいけません。
特に最後お伝えしました導線設計に関しましてはこのようなかたちで、どこでどういうツールや媒体を通じて応募まで持っていくか。といったところをしっかりとカスタマージャーニーマップの簡易verを作っていかなければいけないということです。
特にオンライン採用で失敗しないための強化のポイントというのは、これまで使っていた求人ナビ媒体はもちろん使い__慣れているため良いのですが、その前の段階の認知度アップのためのSNSの活用や入社意欲向上のための惹きつけゾーンにある採用活動自体のデジタル化をするということです。
オンラインでどのような説明会をするのか、オンラインでどのようなインターンシップをするのか、オンラインでどのような面談や面接をしていくのか、そしてオンラインでどのような求職者フォローやケアをしていくのかが大切になってきます。
このあたりの強化のポイントを間違えずに行っていくことがまず大切となっています。
はじめてのオンライン採用で失敗しないための3つの注意点―採用担当者(≒会社自体)のオンラインスキルの低さ
次に、これは最近進めていくうえですごく私のクライアントにも感じることですけれども、採用担当者もしくは会社自体のオンラインスキルの低さが挙げられます。
そもそもオンラインで採用活動しようとしたときに、そもそも不慣れだということで例えばzoomなどで会社説明会をやろうとしているのですが、そもそもの操作方法に不慣れで何か音が鳴ってしまったりとか、例えば学生をホスト権限でミュートにしたりとか、入室を許可したりとか、例えばブレイクアウトルームを使ってグループ座談会をすることも、なかなかうまくできないと、さらには画面共有であったり、ミュートのままにして学生に向けて話してしまったり、何かクライアントさんのオンライン採用活動を見ていると、そういった不手際が非常に多くて、何となく学生が、「たいしたことないなこの会社」というところをその時点で思ってしまっていることがあります。
もしくは逆に妙にテンションが高くて、何かYouTuberになったような高いテンションのまま学生対応してしまう、何かある意味で初めてオンラインやっています。みたいなご担当者の方も逆に学生であったり、求職者の方々からするととても痛々しくて、と言いますのも、例えば求職者が学生の場合、今は大学の授業がほぼオンラインで実施されていますし、様々なオンラインツールを使い慣れているというのが今の学生の特徴かなと思います。
ですので、採用担当者のオンラインスキルが低いと、それだけでレベルの低い会社だと思われてしまいます。
そもそも担当者のレベルが低い会社の特徴としては、会社のオンライン環境が整っていないです。
具体的に言うと本当に初歩的なことですが、無線LANの電波が弱いとか、弱くて途中声が聴きづらいとか、もっと言うと説明会の途中で企業側の担当者が抜けてしまうみたいなことも散見されています。
あとはオンライン環境ということで、人事がオンラインの説明会をやっているところが周りの雑音が入ってきたり、電話の音が入ってくるとか、プレゼンに集中できない環境になってしまっていることがあります。
もっと言うと・・・
※ セミナーの講演録と当日使用したテキストをダウンロードいただけます。