このような方にオススメ
- 院長負担軽減のために医師採用を行ったが、医師が育たず逆に負担が増えた…
- 院長1人で今まで診療を行ってきたが、オンコールなどの負担も多いので複数医師体制を構築したい
- 院長が風邪や体調不良になった時に診療が止まってしまわないか不安がある
- 学会などの自分の学ぶ時間を確保したい
- 院長が忙しすぎるという理由で患者紹介を断りたくない
本セミナーで学べるポイント

初めての常勤医師の採用方法
初めて医師採用をする際に注意すべきポイントとは?実際の成功事例をもとに徹底解説!

初めての常勤医師の教育方法
院長以外が診療すると診療品質が下がってしまう…。そのような問題を解決するための医師の管理体制について解説します。

複数医師体制の構築に成功した取り組み事例
國末先生による複数医師体制でグループ診療化に成功した取り組み事例を徹底公開!これから医師採用する院長も既に採用しているがマネジメントにお悩みの院長にも、今後発生する課題とその乗り越え方を事実ベースで大公開!

医師1名体制と医師複数名体制で違う、院長の時間の使い方と働き方の変化
國末先生より院長1人で診療をしていた時と複数医師体制になって変わったことをお話いただきます!複数医師体制になったことによる院長先生の時間の使い方、働き方の変化がわかります!

医師採用後のクリニック運営のやり方
全国の成功事例をもとに医師採用後のクリニック運営の正攻法を大公開!医師採用後も持続的に成長するための集患活動、採用計画、患者数と医師数のバランス、生産性、PLを基にした財務戦略などお話させていただきます。
お客様の声
こちらの欲しい人材を集める事はこれまで5年困難でした。求職者側からのニーズの変化も気づいていましたが、具体的にどう求職者からアクションを貰えるか、理解できました。
あとは行動する事だと思います。
医師採用に関する自法人の解像度を上げる事が重要であると改めて認識できました。
まずはセミナー内であった9つのポイントを基に各医師のペルソナを具体化し、7stepに則り戦略構築を行いたいと思います。
ヒト・モノ・カネ→ヒト・ヒト・ヒトの考え方が大事だと感じました。求職者にどう効率よくアピールするか、やり続けるかを今後は意識していこうと思います。
仕組みや取り組みの点で自院もまだまだ足りていない部分が改めて自覚できた。
法人全体をアップデートしていくために、育成制度を仕組み化していくこと、リーダーはフォロワーシップを大切にチームを育てていくことなど、院長は経営者として勤めていくために、明日から実行できるノウハウが沢山の講義をありがとうございました。
講座内容
第1講座 | 複数医師体制構築にむけたロードマップ 【講座内容抜粋】 ①在宅医療における時流解説 ②常勤医師の採用戦略 ③複数医師体制構築に向けたロードマップ解説 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
第2講座 | 複数医師体制を構築するまでの成長ストーリー 【講座内容抜粋】 ①常勤医師採用をすすめるにあたっての不安や課題について ②常勤医師採用をされて、苦労されたこととその対処法 ③医師1名体制と複数医師体制で違う、院長の時間の使い方と働き方の変化 医療法人社団 彩明会 院長 國末 充央 氏 |
第3講座 | 成功事例解説~常勤医師採用の進め方~ 【講座内容抜粋】 ①医師採用を0から見直す!採用チャネルの考え方 ②診療品質を下げない医師の管理体制の構築方法 ③医師採用後のクリニック運営体制の構築方法 株式会社 船井総合研究所 吉田 貴大 |
第4講座 | 本日のまとめ~『本日皆様に一番お伝えしたかったこと』~ セミナーのまとめと明日から取り組んでいただきたい事 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
講師紹介

医療法人社団 彩明会
院長
國末充央 氏
【複数医師体制に取り組む背景】
在宅患者数1000人を支える事を目標に組織の拡大に取り組まれている。
常勤医師の離職にともない、「理事長自身が今注力する事は医師採用である」と決意され採用制度の強化へ取り組み、診療体制の強化を実現した。
【講師紹介】
島根医科大学医学部を卒業後、高度医療機関などを経て2019年訪問診療専門のクリニックを開院。勤務医時代での外科・緩和ケアの経験、知識を駆使して症状緩和に努めている。「患者本位・全人的ケア・自己重要感」の理念を持ち、日々訪問診療に取り組んでいる。

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。
学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会性的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。
クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。

株式会社 船井総合研究所
吉田 貴大
明治大学経営学部を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は、調剤・医科のご支援を経験し、現在では、在宅医療をテーマに調剤薬局・在宅クリニックのコンサルティングに従事。
在宅営業支援では現場主義を第一に掲げており、地域性やその会社の強みを最大限に生かしたコンサルティングをモットーにしている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/11 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/18 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/25 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/05/31 (土)
15:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら