このような方にオススメ
- 複数事業・複数拠点を経営する中、効率的に事業状態を管理したいと考える経営者様
- 新規事業展開の為に管理職を増やしたいとお考えの経営者様
- 事業所の業績が低迷しているとお悩みの経営者様
- 今まで管理職の育成に時間をかけてこなかった経営者様
- 研修や面談など色々な管理職育成手法を試したが効果が出なかった経営者様
本セミナーで学べるポイント

管理職育成で陥りがちな間違い
多くの介護法人では、管理職を外部研修へ参加させるなどの手法に取り取り組まれています。それでも管理職が育たず苦戦している原因とその解決法が明らかになり、明日から行うべき育成のやり方が明確に決まります。

数字を読める、改善できる管理職の育て方
「毎月の会議で事業所のP/Lをチェックしているが、中々主体性を持って改善提案ができるようにならない」というお悩みを解決。アウトプット型会議の仕組みで自分ごととして、経営数字を捉えPDCAを回す癖付けの方法をお伝えします

経営と現場を繋げる会議の仕組み
「現場の職員が売上向上の取り組みに反発する」などマネジメントが苦手である事も管理職が育たない原因の一つです。経営者と事業所のトップが参加する定例会議の情報を、現場リーダー職員、一般職員にまで落とし込み、法人の方針を落とし込む手法を解説します。

モチベーション向上マネジメント
月間MVP表彰の仕組みを導入。管理職以外でも「これから伸びる」ポテンシャルのある人材に目をつけ、引き上げていく方法をお伝えします。

育成コンテンツ
管理職にどのような知識やスキルを教え込めばいいのか。ゲスト法人が行っている内容をもとに、即時業績アップに繋がる管理職教育コンテンツを紹介します。
お客様の声
ある意味企業秘密であり、公開したくない法人の方が多いであろう「管理職会議」。これを動画にして全て公開していただくだけで参考になります。他の法人の管理職会議は初めて見ました。ウチの法人のやり方と全然違いましたし、コンテンツの見直しをかけた方がいいと強く感じました。有難く真似させていただきます。
参加して、まず最初にこの感想が生まれました。会議の様子を動画で見られるのも良かったですし、実際に使用した資料を全て共有いただけるのが驚きでした。事業所ごとのP/Lや使用していた営業チラシなど、よくここまでオープンにしていただけるなと‥。下ゲスト講師様、企業様のお人柄などを知って納得しました。まごころ様のように人を大切にし、育てられる企業を目指したいと思いました。
当方介護事業所を8事業所運営しています。忙しい中で各事業所を回り、施設長と面談したり、研修を行なったりしていますが、中々幹部が育たず、頭を抱えている中でこのセミナーのチラシを見て参加しました。数値報告や、人に関することなど、施設長にまず考えさせてフィードバックをするという、アウトプット型教育がまごころ様の成功の秘訣だと思いました。トップダウンで考えすぎていたのかもしれません。早速明日からマネジメントの方法を少し変えてみます。ありがとうございました。
講座内容
第1講座 | 事業マネジメントのポイント 介護事業所において、事業所の業績の良し悪しはトップである施設長や管理者で99%決まります。管理者の育成に課題を抱えている多くの法人では、売上の低迷や離職の増加など負のスパイラルに陥っているケースが見られます。 ではどのようにすれば育成を成功させることができるのか。押さえるべき育成のポイントと、ゲスト法人の成功ストーリーの概要をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
第2講座 | 管理者を成長させ業績を上げる会議の仕組み 経営数字を読めない現場出身の管理者、営業に行く事が苦手だった施設長が「独自の会議システム」の導入によって急成長。3年で売上1億円から3億円に拡大。幹部6名の輩出に成功した事例をお話しいただきます。全国どこを探しても他に例が無いであろう、「管理職会議」の風景と実際の会議資料(P/L)をゲスト企業に公開いただきます。経営者や幹部のインタビュー映像も通して、業績を上げる&人を育てる会議の全貌をわかりやすくお伝えします。 株式会社まごころ 代表取締役社長 上田裕康 氏 株式会社 まごころ 統括責任者 片山昌太郎 氏 |
第3講座 | 組織が変わる!会議システムの導入手法 これまでの講座の内容を踏まえ、ご参加いただいた経営者の皆様に、今日の内容をどのように自法人の経営に落とし込んでいただくか。具体的な実践で押さえるべきポイントをまとめ、お伝えします。 ・業績が上がる!徹底した数値管理とKPI設定 ・99%の法人がやっていない管理職プチ研修タイム ・職員が育つ!研修TimeとMVP表彰の仕組み ・経営と現場を繋げる!拠点ごとの会議への繋げ方 株式会社 船井総合研究所 鈴木康祐 |
第4講座 | 本日のまとめ 1日のセミナー内容を踏まえ、明日から実践に移し、成果に繋げていただくためのポイントをお伝えします。セミナー参加者特典についてのご案内もございます。 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
講師紹介

株式会社 まごころ
代表取締役社長
上田裕康 氏
滋賀県で建築会社「びわこホーム」を運営し、介護への想いから「まごころ」という別会社を設立。
現在、福祉用具、デイサービス、訪問看護、サービス付き高齢者向け住宅を3拠点経営している。2棟目となるナーシングホームも開設し、医療保険算定者7割超え、地域でもターミナルケアを担う重要施設となっている。

株式会社 まごころ
統括責任者
片山昌太郎 氏
滋賀県で介護事業を運営する「株式会社まごころ」の統括責任者。現在、福祉用具、デイサービス、訪問看護、サービス付き高齢者向け住宅を3拠点経営している。法人独自の会議スタイルを構築し幹部を育成。2018年から3年間で売上高1億円から3億円に拡大し6名の幹部輩出に成功する。

株式会社 船井総合研究所
管野 好孝
小売業の店長職を10年間経験した後、船井総合研究所に入社。前職では不振店の建直しを得意とし、主としてマネジメント業務に携わる。レンタル業界大手 TSUTAYA着任時は、着任後1年で日本一に導いた実績を持つ。(TSUTAYA・スタッフ・カンファレンス2009年)現在は、介護事業に特化しコンサルティングを行う。ケアマネージャー営業、稼働率向上、入居者獲得などの業績アップの提案の他、人財採用、人財教育、研修といったマネジメント支援、チーム作りや組織活性化のコンサルティングを行う。「施設の業績は職員のモチベーションで決まる」をポリシーとして自らも実践し、現場を活性化させるためのノウハウを惜しみなく提供している。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 康祐
23歳から医療法人にて介護付・住宅型有料老人ホームの施設長を務め、離職率が40%を超える事業所の経営改善に着手。管理職育成、業務改善、風土改革を行い離職率を10分の1まで改善。さらにSNSをマーケティングに活用した採用コストカット、営業せずに集客できる仕組み作りにより年平均99%の稼働率を維持するなど、利益率を対前年比230%成長させる。その後、エリアマネジャーとして訪問介護事業所、居宅介護支援事業所のマネジメントにも携わり、船井総合研究所に入社。稼働率向上、人材育成、採用、評価制度、研修など全ての施策において「業界経験を活かして現場を巻き込んでいくスタイル」を経営者のビジョン実現の為のポリシーとして掲げている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/08/24 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/08/29 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/04 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/13 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら