レポート試し読み
続きは「ビジネスレポートをダウンロードする」ボタンより
無料でお読みいただけます
建設業界が直面する「価格高騰」と「人手不足」の波
現在、日本の建設業界は、かつてない厳しい経営環境に直面しています。資材価格の高騰、そして慢性的な人材不足という二重苦は、多くの建設会社の収益を圧迫し、将来への不安を募らせています。
国土交通省のデータによると、主要建設資材である生コンクリートは昨対比+10.4%増、セメントに至っては昨対比+23.3%増と、2024年2月時点でも値上がりが続いています。また、民間建築(S造、RC造)や木造住宅の工事原価も、2020年〜2021年以降、継続的に高騰しており、2024年7月時点でもこの傾向は続いています。
加えて、公共工事設計労務単価も主要12職種で全国平均値が2023年度比+6.2%、2012年度比では+75.7%と大きく上昇しており、人件費の負担増も無視できません。こうした状況は、国内建設業全体での人材不足、特に現場技術者の不足による労務単価の上昇に起因しています。
船井総研は、こうした各種数値の推移を分析し、建設業界が現在どのような状況にあるのかを深く掘り下げています。
このまま何もしないと、どうなるのか?
資材価格や工事原価の高騰、そして人件費の上昇が続けば、建設会社の利益率は低下の一途をたどる可能性があります。また、施主側は物価高騰の影響が著しい高額な建物の建設を避ける傾向にあり、実際に全国の住宅年間着工戸数は2022年から2023年にかけて減少傾向にあります。民間建築の年間着工棟数も、2023年は全ての建物で減少しており、特に倉庫、事務所、工場、店舗といった主要な建物タイプで減少が見られます。
このような市場環境の中で、有効な対策を講じなければ、受注機会の損失、価格競争力の低下、そして経営の不安定化といったリスクに直面することになります。特に、2025年にはこれらの問題がさらに深刻化すると予測されており、早期の対策が不可欠です。
2025年を乗り切るための戦略とは?
建設会社が2025年に取り組むべき重要な施策として、船井総研は以下の提案をしています。
・協力会社と連携し、コストダウンを図る
・国や自治体の補助金を活用し、施主の負担を軽減することで新規受注につなげる
・現場技術者の獲得に向けた具体的な採用手法を多角的に展開する
・バックオフィスDXやインフラDXの導入
・人材・企業との連携によるパートナーづくり
これらの施策は、コスト削減や人材補充だけでなく、企業の生産性向上や新たなビジネス機会の創出にもつながる可能性があります。
本レポート【建築業界・資材価格高騰対策編】時流予測レポート2025が提供するもの
本レポートでは、建設業界の現状分析から2025年の予測、そして具体的な対策までを網羅しています。資材価格高騰、人材不足、労務単価上昇といった課題に直面する建設会社が、どのようにこの波を乗りこなし、収益を確保し、成長を続けるべきかについて、実践的なヒントが得られます。
レポート目次
1、建設業界の現状
建設投資額、公共工事設計労務単価、主要建設資材の価格、民間建築(S造、RC造)や木造住宅の工事原価、全国の住宅年間着工戸数や民間建築の年間着工棟数など、各数値の推移を元に建設業界の現状を解説
2、2025年 建設業界の予測
国内建設業の人材不足、労務単価の上昇、専門工事費や材料調達価格の上昇、ゼネコンの建設工事原価の値上がり、住宅や民間非住宅での年間着工棟数の減少など、建設業界の現状から2025年のトレンドを予測
3、2025年 実施いただきたいこと
下記、実施いただきたい施策について解説
・設計・専門工事など協力会社の見直し
・建物・設備更新で使える補助金の活用
・現場技術者の獲得
4、具体的な取組み
下記、具体的な取り組みについて解説
・建設業の高収益体制を目指すためのバックオフィスDXやインフラDXの導入
・人材・企業との連携を図るパートナーづくり
5、事例
倉庫・工場建築や事務所・店舗建築、小規模倉庫建築、工場改修などのビジネスモデルをご紹介
このような経営者様におすすめです
•建設原価コストを削減したいとお悩みの現場責任者の方
•建設技術者の人材不足を解消したいとお悩みの人事ご担当者様
•生産性を向上させたいとお考えの経営者様
•補助金を活用したいとお考えの経営者様
このレポートは、建設業界が直面する課題に対し、2025年に向けた具体的な対策を立てるための貴重な情報源です。資材価格高騰と人材不足の時代を生き抜くための戦略を、ぜひ本レポートでご確認ください。今すぐダウンロードして、貴社の2025年を有利に進めるための一歩を踏み出しましょう。
ダウンロード特典
東京本社・大阪本社ではもちろん、オンライン会議でも行うことができるため、全国どこの場所からでも相談可能です。
無料経営相談をぜひお気軽にお申し込みください。