このような方にオススメ
- 経営企画部・営業企画部の教育・研修担当役席
- 本部にコンサルティング専門部署の設置を検討している方
- 限られた経営資源をどこに配分すべきか悩んでいる方
- 経営課題と本業支援提案のズレに問題意識のある方
本セミナーで学べるポイント

信用金庫による”本業支援のあり方”
西武信用金庫が大切にしてきた”取引先・本業支援のあり方”から、信用金庫の普遍的なビジネスモデルについて、トップ(理事長)と現場(事業支援部長)の両方の視点からひも解いていきます。

外部専門家の上手な活用方法
「渉外担当者1人1人が、外部専門家の顔と名前を一致させ、得意領域を正しく理解し、携帯電話で直接電話で相談できる関係づくり(西武信金)」と「店舗支援の一環として、外部のコンサルタントを渉外担当者と営業同行させてきた意義と6年間の成果(西尾信金)」について解説いたします。

現場におけるリアルな課題感
将来予測が困難な時代において、現場の課題における解決方法も多様化してきています。だからこそ、本音で議論をしあえる環境づくりが大切です。現場における取引先・本業支援における課題感について、参加者全員で共有していく過程を体感していきます。※フリーディスカッションの場においては、答えを出すことが目的ではありません。

船井総研が考える成長支援の要諦
新規事業や生産性向上の文脈から、全国に成長企業を量産してきた船井総研ならではの視点とポイントをお伝えします。その上で、短期的合理性(業績アップ、企業価値向上)の具体策と長期的合理性(存在価値向上)の意義について、”現場思考”と”歴史思考”という新しい切り口から整理して解説いたします。
講座内容
第1講座 | 信用金庫に求められる本業支援~企業価値向上と存在価値向上~ 信用金庫の取引先は必ずしも生産性向上が第一義ではありませんが、生き残るための生産性向上は必須でデジタル化や効率化もソリューションの一つです。短期的合理性と長期的合理性という、”積極的なダブルスタンダード”を信用金庫が持つ意義について解説いたします。 株式会社船井総合研究所 金融機関アライアンス室 チーフコンサルタント 新谷 正志 |
第2講座 | 取引先の存続と成長を通じた地域経済の活性化支援 取引先企業1万5000社のうち、7割の企業が黒字を確保。預貸率7割は、全国の信用金庫でトップクラス。外部専門家の活用を含めた、西武信用金庫が考える本業支援のあり方から、変化する時代の処世術に至るまで、トップの視点から解説していただきます。 西武信用金庫 理事長 髙橋 一朗 氏 |
第3講座 | パネルディスカッション ~融資取引と一体となった本業支援について考える~ 「金利のある世界」が戻って、「本業回帰」が叫ばれる中、金融機関が注目している「本業支援のあり方」について”現場目線”での本音のディスカッションをしていきます。 日下企業経営相談所 代表 日下 智晴 氏 西尾信用金庫 常務理事 米津 聡 氏 西武信用金庫 事業支援部 部長 平岡 直人 氏 |
第4講座 | 明日から取り組みたいこと 支店長研修から営業同行による店舗支援に至るまで、船井総研が信用金庫と共に実践してきた現場研修と取引先支援についてお伝えします。 株式会社船井総合研究所 金融機関アライアンス室 マネージング・ディレクター 宮本 賢一 |
講師紹介

西武信用金庫
理事長
髙橋一朗 氏
東京都出身。83年亜細亜大卒、入庫、立川南口支店長、事業支援部長、08年6月理事、業務推進企画部長、営業推進部長、法人推進部長を経て18年6月常務、19年5月理事長。

日下企業経営相談所
代表
日下智晴 氏
広島県出身。84年神戸大経営卒、広島銀行入行。総合企画部担当部長、融資企画部長、大阪支店長、リスク統括部長等を歴任後、同行退職、金融庁に入庁し、地域金融企画室長就任。 以後、地域金融生産性向上支援室長、地域課題解決支援室長を兼務。 21年9月金融庁定年退官し、同年10 月より日下企業経営相談所を再興、代表就任。

西尾信用金庫
常務理事
米津 聡 氏
愛知県出身、96年愛知大学卒、入庫。
19年6月執行役員・営業統括部長兼同法人
営業推進室長、20年6月同・営業統括部長兼営業推進課長兼法人営業推進部長兼法人営業推進課長、21年6月理事・執行役員、営業統括部長兼法人営業推進部長。
23年6月常務理事。

西武信用金庫
事業支援部 部長
平岡直人 氏
東京都出身、93年明治学院大学卒、入庫。
中野北口支店、立川南口支店、恵比寿支店
などにて事業コーディネート担当、西武しんきんキャピタルへトレーニー出向、営業統括、融資・事務統括副支店長を務め2014年より業務推進企画部(現事業支援部)推進役、2020年同副部長、2023年同部長。

株式会社 船井総合研究所
宮本 賢一
東京都出身。大手SP会社のマネージャーを経て、船井総研に入社。広告・印刷業界のコンサルタントとして従事した後、22年より100億企業化コンサルティングを推進。
経営ビジョン策定・マーケティング・新規事業・人材開発など経営全般を支援。金融機関とのアライアンスを推進する責任者。地方銀行協会ほか講演実績多数。

株式会社 船井総合研究所
新谷 正志
広島県出身。02年広島工業大学卒、大手人材派遣会社を経て、09年船井総研入社。土地活用チームを経て、18年から金融チーム配属。
「しんきん経営研究会」主宰。
「歴史からひも解く信金信組の経営哲学」(『週刊金融財政事情』23年1月31日号~23年4月4日号)
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/03/19 (水)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら