“AI取組事例”徹底研究セミナー開催! 2024年12月12日 おかげ様で、今、船井総研にはAI活用の相談は多いです。例えば、「まだまだ無知なので、とりあえずは情報収集から・・・」とか、「自社でどんな活用ができるのか知りたい」とか、あるいは、「〇〇にAIを活用したいが・・・」というより具体的なご相談もあります。 そのような場合、「他社で取り組んでいる事例を学びましょう。他社ではどんな事例があるのか出来る限り多くの取組事例に接しましょう。概論よりはとにかく事例を知るべきです」とお伝えするようにしています。 そこで、多種多様な業種業界の皆さまに応えるために、来年1月に“AI取組事例”徹底研究セミナー!」を企画しました。AI活用カンファレンス「全国から集めたAI取り組み事例特集」>>セミナー詳細・お申込はこちら本セミナーは、「事例に学ぶ!」ということで、各業界各業種での取組事例、大手企業のものではなく、地域中小企業の事例をとにかく数多く紹介するものです。その一部を抜粋すると・・・皆さまに直接的に関係ない他業界・他業種であっても参考になるものが必ずあるでしょう。できる限り数多くの事例に接することで自社にも活用できるヒントを必ず得ることができるでしょう。AI活用カンファレンス「全国から集めたAI取り組み事例特集」>>セミナー詳細・お申込はこちら ところで、AI活用を検討する時のポイントは「AIツールありきで考えない」ことに尽きます。「生成AIで何ができるか?」とか、「ChatGPTでは何が?」とか、「〇〇のツールは自社でも使えるのか?」とか、「何らかのツールありき発想」だと、袋小路に入りやすいです。それと、結局はツール比較やツールのお勉強になってしまい、結局は使えない、そこまでの経営効果はないという結論になりがちです。AIツールというものはそれこそ無数にあります。無料や安価なパッケージツールもありますし、類似なものも多々あります。日進月歩しています。それら1つ1つ調べてみても、専門技術者でない限り、追い付くことは不可能です。 そうではなくて、外(ツール)に目を向けるのではなく、まずは自社の内部(課題)に目を向けて欲しいのです。外(ツール)に目を向けて評論家になるのではなく、まずは自社内に目を向けて課題のリストアップをしてみてください。 例えば、自社内で人的依存の高い業務は何か?属人的な業務は何か?手作業が多い業務は?一部特定な社員に偏っている業務は?熟練と経験と勘を要する業務は?等々、自社内の課題に目を向けてみるのです。その自社内の課題の中にこそAIに取り組むヒントがあります。その課題に目を向ける時、「属人化」「職人化」「アナログ化」がキーワードです。自社内の業務で「属人化」「職人化」「アナログ化」している業務に目を付けて、それを文書化・見える化・標準化するのです。さらには、その課題を解決できた時の経営効果・コスト効果も数値で算出してみてください。「〇〇〇万円の効果があるから、△△△万円かけても良いな」という数学的な議論ができます。 そしてその後に、「その課題を解決するのはどんなツールか?システムか?」という思考フローになってください。課題が明確になっているのと、コスト効果や掛けるべき投資コストも明確になっていれば、その後が非常に進めやすくなります。そのような経営論や数学論がないから袋小路になるのです。 例えるならば、風邪の症状の時に、いきなり市販の風邪薬を調べて比較するヒトはいないと思います。その前に自分の症状を確認するはずです。熱があるのか?頭が痛いのか?喉なのか?胃腸なのか?・・・風邪薬を並べてどれが良い悪いかではなく、自分の症状に合わせてどの薬が合うか?というフローのはずです。 是非、外(ツール)に目を向けるのではなく、まずは自社の内部(課題)に目を向けて欲しいのです。 本セミナーでは各業界・各業種が取り組んでいる事例をできる限り多く紹介させて頂いて、経営論や数字論で具体的にご説明させて頂きます。AI活用カンファレンス「全国から集めたAI取り組み事例特集」>>セミナー詳細・お申込はこちら なお、本セミナーでご参加いただきたい方は以下のような方々です。①企業経営にAIを活用したいと考えている経営者②企業経営にAIを活用している取組事例を知りたい経営者③企業経営にAIをどのように活用していくのか?ヒントが欲しい経営者④具体的にAI導入・活用を検討している経営者⑤漠然とした話ではなく実務的実践的なAI活用を聞きたい経営者皆さまのご参加をお待ちしております。【セミナー概要】◆日程 2025/01/27 (月)、01/28 (火)、01/30 (木)◆時間 13:00~15:00◆会場 オンライン※オンライン開催のため、どこでも視聴可能>>セミナー詳細・お申込はこちら こちらのコラムは平日毎日、以下のメールマガジンにて配信しております。ぜひご登録ください。