このような方にオススメ
- 事業承継対策をしたいが、何から始めたらよいかわからない院長先生
- 事業承継の候補者も決まっておらず、様々な選択肢を検討したい院長先生
- 後継者は決まっているがどのような準備をしたらよいか知りたい院長先生
- 出口戦略として事業承継に対して、漠然とした不安を抱えている方
- 事業承継の際に、外部パートナーをどのように活用すべきか知りたい院長先生
本セミナーで学べるポイント

50歳から考える、医療法人・歯科医院の事業承継とは?!
事業承継のために何をすべきかがわからない、承継対策をきちんと進められるかが不安、等の理由からなかなか具体的な対策に踏み切れないという院長先生は少なくありません。
しかし医療法人や歯科医院における事業承継事情は日々変化しており、その情報収集は難しいのが現実です。
そこで当セミナーでは、なかなか手に入らない医療法人・クリニックにおける事業承継の最新情報について、M&A・事業承継専門コンサルタントがわかりやすくお伝えします。

事業承継のメリット、デメリットをご説明!
歯科医院における事業承継の選択肢には何があるのか?メリット・デメリット、譲渡価格の算出方法、全体の流れなど、具体的事例を用いてお伝えします。

失敗しない親族内承継のための準備とは
親族内承継を進めていくためには、成功のポイントが何点かあります。
● 親族内承継のために税理士にしてもらうべきこと
(資産・設備の承継手続き、株価対策、借入金の見える化、経営数字の見える化)
● 事業承継に強い税理士にもらえるアドバイス
(理事長変更・業務引継ぎタイミング、建物建替えのための借入アドバイス)
など、具体的な事例を用いてわかりやすくお伝えします。

M&A・事業承継の必須条件!M&A・事業承継を成功に導く外部パートナーの活用方法を徹底解説!
M&A・事業承継を成功させるためには、外部パートナー(外部コンサルなど)とのスムーズな連携が必須条件となります。どのような基準で外部パートナーを選ぶべきか、また各パートナーにどのようなサポートをしてもらうべきかを、M&A・事業承継専門コンサルタントがわかりやすくお伝えします。
お客様の声
長年地域に根ざした歯科医院を経営してきましたが、年齢を重ね、将来について考えることが増えました。特に、事業承継は大きな課題であり、どこから手をつければいいのか分からず不安でした。
今回のセミナーに参加し、事業承継の重要性や具体的なステップを学ぶことができ、将来への道筋が見えたように思います。特に、専門家の方のお話や事例紹介は大変参考になりました。
事業承継はまだまだ先のことだと思っていましたが、今回のセミナーに参加して、準備は早めに始めるべきだと痛感しました。
セミナーでは、事業承継の準備に必要な期間や、具体的な手続き、注意点などを詳しく解説していただきました。
セミナー後、早速後継者候補との話し合いを始めました。
事業承継には様々な課題がありますが、早期に準備を始めることで、よりスムーズな承継ができると感じています。
事業承継について色々調べていましたが、情報が錯綜していて、何が正しいのか分からず不安でした。
今回のセミナーでは、事業承継の専門家の方から直接アドバイスをいただくことができ、不安が解消されました。
専門家の方のお話は、理論的でありながらも実践的で、すぐに役立つ内容でした。
セミナー後、専門家の方に個別相談をさせていただき、自院に合った承継プランを立てることができました。
専門家の方のサポートを受けながら、安心して事業承継を進めていきたいと思います。
今回のセミナーには、私と同じように事業承継を考えている歯科医院の経営者の方々が多く参加されていました。他の参加者の方々と情報交換や意見交換をすることができ、大変貴重な経験となりました。同じ悩みを持つ仲間と出会うことができ、心強く感じました。
セミナーで得た知識だけでなく、他の参加者との交流も、今後の事業承継に役立つと思います。
事業承継は、単に医院を引き継ぐだけでなく、医院をさらに成長させるチャンスでもあるということを、今回のセミナーで学びました。
セミナーでは、承継後の医院経営や、新しい事業展開など、将来に向けた具体的なビジョンを描くことができました。
事業承継を成功させることで、地域医療に貢献し、スタッフの成長にも繋げたいと思います。
セミナーに参加して、事業承継に対する前向きな気持ちを持つことができました。
将来に向けて、しっかりと準備を進めていきたいと思います。
セミナーに参加して本当に良かったです。
講座内容
第1講座 | 50歳から考える、医療法人・歯科医院の事業承継とは なかなか手に入らない、医療法人・歯科医院における事業承継の最新情報として、「医療業界の事業承継で、今起きていること&今後起こりうること」について、歯科医院専門コンサルタントが丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 山本 喜久 |
第2講座 | 事業承継を経て、見えてきた歯科医院を”承継”する意味とこれからの戦略 8年前に引き継いだ歯科医院を地域に根差し、患者様に愛される医院へと成長させた軌跡をすべてお話しいたします。具体的な成功事例はもちろん、「失敗ポイント」と「成功のカギ」を詳細にお伝えします。 医療法人社団 浅井歯科医院 理事 浅井 佑介 氏 |
第3講座 | 何故、人口5万人弱の地域で地域一番の歯科医院を創ることができたのか 年商4000万の歯科医院がどのような戦略で年商2.1億になったかをポイントに絞ってお話しいたします。マーケティング戦略だけでなくマネジメント戦略を同時に進める、親族内承継モデルをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 山本 喜久 |
第4講座 | 成功する親族内承継の方法とは 歯科医院のM&Aを専門に扱うコンサルタントから、成功する事業承継のありのままをご説明します。 ●事業承継の選択肢 ●親族内承継・勤務医承継・第三者承継・M&Aのメリットとデメリット ●事業承継方法ごとの進め方と、創業者利益の相場観 ●事業承継後の成長発展を見据えた、承継前対応 について、具体的事例を用いてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 長谷川 光太郎 |
第5講座 | 2030年に向けて、今歯科医院が取り組むべきこと 2030年に向けて歯科医院が取り組むべきことについてお話しいたします。 株式会社 船井総合研究所 出口 清 |
講師紹介

医療法人社団 浅井歯科医院
理事
浅井佑介 氏
2002年 新潟県立新津高校卒業
2008年 明海大学歯学部歯学科卒業
明海大学付属明海大学病院
歯科医師臨床研修(〜2009年)
2009年 明海大学歯学部
オーラルリハビリテーション学分野入局
PDI診療センター勤務(〜2013年)
2013年 新潟大学大学院医歯学総合研究科
組織再建口腔外科学分野入局(〜2017年)
2015年 富山県立中央病院歯科・口腔外科勤務(〜2016年)
2017年 新潟大学大学院医歯学総合研究科修了
(歯学博士学位取得)
浅井歯科醫院勤務
所属学会・資格
日本顎咬合学会
日本口腔インプラント学会

株式会社 船井総合研究所
山本 喜久
関西学院大学法学部出身。新卒で船井総合研究所に入社。
大学時代から、難関校専門の塾講師として活躍。その時の経験から「人に教える」ことを最も得意とし、それを応用したカウンセリング体制の構築には定評がある。経営者に寄り添いながら、粘り強く「歯科医院経営者の夢を叶える」ことをコンサルタントとしての信条としている。

株式会社 船井総合研究所
長谷川 光太郎
2018年より船井総合研究所の歯科コンサルティング部門にジョイン。
マーケティング、マネジメント両面からの総合経営コンサルティングに従事。現在は歯科医院のM&A仲介に軸を置き、業界課題である後継者不在の解決に尽力する。

株式会社 船井総合研究所
出口 清
和歌山県出身。明治大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。入社後は相続分野に注力する会計事務所様の業績アップコンサルティングに従事。
WEBマーケティングを中心としたBtoCのダイレクトマーケティングを強みとし、全国の会計事務所の支援を行っている。
参加料金
・一般価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
・会員価格 32,000円 (税込 35,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/08/17 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/17 (日)
14:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/28 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/31 (日)
14:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら