このような方にオススメ
- 自社のサステナビリティに関する取組みを推進したい上場企業の部門責任者様
- サステナビリティの知識・スキルを取得したい実務担当者様
- サステナビリティ部門責任者・担当者との交流の場を求めている方
本セミナーで学べるポイント

企業が求められるサステナビリティ施策と方向性
サステナビリティを単なるリスク対応に留めず、事業戦略に積極的に組み込み、機会として捉えている企業は、どのような仕組みや考え方で取り組んでいるのでしょうか。本セミナーでは、具体的な事例を基に、その取り組みのヒントをご紹介します。

サステナビリティへの向き合い方・取組み方
情報が氾濫するサステナビリティ分野において、本会では公表情報の単なるまとめに留まらず、企業が実際にどのようにサステナビリティに向き合い、取り組んでいるのかに焦点を当て、皆様の実務に役立つ情報をお届けします。

部門責任者・実務担当者間のネットワークの構築
情報交換会では、各部門の責任者・担当者様同士が交流できる場をご用意しております。当日のテーマに沿った情報交換を通じて、他社の先進的な取り組み事例を知り、自社の取り組みに活かしていただくことを目的としています。
講座内容
第1講座 | 事業成長を目的としたサステナビリティ推進の現在地 サステナビリティへの対応は上場企業の企業価値向上には必須事項といえます。しかし、その実態はリスクに対して対応を進めている企業と、機会に注目をして事業推進に生かしている企業に明確に分かれています。 多くの情報の中で、どのようにサステナビリティ開示に向き合うべきか、それを実現させるための課題がどこにあるのかを解説します。 株式会社船井総研ホールディングス サステナビリティ推進室 山路 祐一 |
第2講座 | 営業・事業部出身のESG推進室長が考えるサステナビリティ部門の在り姿 サステナビリティの推進において、多くの企業が以下のような課題を抱えています。 「サステナビリティが目的化し、事業への貢献が見えない」 「事業部を巻き込めず、思うように進まない」 本講座では、事業部門から管理部門まで幅広い経験を持つ現役ESG推進室長が、現場目線で実践するサステナビリティ戦略を解説。 実務経験と専門知識を融合し、事業成長と両立するサステナビリティ推進のポイントを具体的にお伝えします。 株式会社ニフコ 執行役員 ESG推進室 室長 村田 憲彦 氏 |
第3講座 | 情報交換会 参加企業の皆様をサプライチェーン単位、階層別にグループ分けをして、取組事項や課題の共有等、情報交換を行っていただきます。 株式会社船井総合研究所 釜谷 洋平 |
第4講座 | サステナビリティ経営研究会について 今後行われるサステナビリティ経営研究会のご案内を目的として、サステナビリティ情報開示の重要性の振り返りと、どのように向き合うべきか、その上で、この研究会で目指していくテーマについてお伝えします。 株式会社船井総合研究所 貴船 隆宣 株式会社船井総合研究所 釜谷 洋平 |
講師紹介

株式会社 ニフコ
執行役員 ESG推進室長
村田 憲彦 氏
商品設計から営業、海外現地法人の立上げを歴任し、2019年省エネ対策推進に就任。徹底した管理により省エネクラス事業分け制度では7年連続のSランクを獲得。
2021年にはESG推進室を設立し、社長直下の部署取締役会等への報告・企画を担当。同社初の統合報告書の発行を実現させた。
その後、MSCIを3年間で最高ランクのAAAに改善、更には資源循環関連の業界横断的なプロジェクトを主導した実績も持つ。

株式会社 船井総研ホールディングス
サステナビリティ推進室 エキスパート
山路 祐一
前々職では、東証一部上場(現プライム)ディスクロージャーとIRを専門とする企業にて勤務。その後、インフラ系の東証一部上場(現プライム)にて、統合報告書やサステナビリティ情報開示を担当。機関投資家とのESGミーティングやESG評価機関対応など、サステナビリティ情報開示と対話を通じて、ブランド価値向上を展開。2023年に船井総研ホールディングスへ入社。サステナビリティ推進室にて、ESG全般の推進を担う。

株式会社 船井総合研究所
カーボンニュートラル チーム リーダー
釜谷 洋平
環境ビジネスを起点としてコンサルティング領域を築く。注力テーマは廃棄物処理業・専門工事業・脱炭素。新規事業の立上げからマーケティング・セールスといった業績向上支援、業務改善・デジタル化といった利益創出支援を得意とする。サステナビリティ対応支援では、部門責任者に対する伴走型のコンサルティングを提供し、経営企画・事業部門とサステナビリティ担当者との連携強化を図りながら、組織全体で納得感をもって取り組める現実的な施策を立案・実行支援している。

株式会社船井総合研究所
貴船 隆宣
東証一部上場(現プライム)商社勤務を経て、㈱船井総合研究所入社。以降は環境ビジネスのコンサルティングに特化。
自らが現場の中に入り込み、その実状に適した企業活性化や組織強化を得意としており、経営改善、事業計画、資本政策、財務改善、営業強化、現業強化、管理強化、人材強化、採用、育成、M&A、新事業立ち上げまで幅広い領域をカバー。
特に最近は「脱炭素経営」と「サーキュラーエコノミー」に注力。どのような時でも直ぐに成果の出る支援を心がけている。
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/04/23 (水)
14:30~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら