このような方におすすめ
- 交通事故売上200万円/月を目指したいが、具体的な方法がわからない
- 毎月交通事故患者様を6名安定的に集患したい
- 2021年におけるオンライン・オフラインの最新集患方法を知りたい
- 交通事故集患に成功している整骨院の事例を知りたい
- 交通事故分野に今さら参入するべきかどうかわからない
本セミナーで学べるポイント

2021年こそ参入すべき!交通事故業界の概況と今後の展望
●競合のグループ整骨院の増加傾向
●損保会社や医師の要求の厳格化
●自動運転等の技術の発達により、年々減少する交通事故件数
このような時代背景の中、交通事故分野は安定した売り上げが担保できる院とそうでない院に「2極化」していくことが想定されます。 つまり、業績が安定する整骨院と安定しない整骨院で明らかな差が出てきます。 言い換えれば、交通事故分野に対して業界が諦めムードな今だからこそ、 競合院が少ないため、注力すればその取り組みが成果となって表れやすいと言えます。

2021年最新のオンライン集患方法を徹底解説
オンライン集患においてのポイントは「HPの閲覧回数」「来院率」です。
本講座では、2021年における「HPの閲覧回数」「来院率」を最大化するための施策をそれぞれ徹底的に解説させていただきます。

2021年最新のオフライン集患方法を徹底解説
毎年、廃業数が過去最多を更新する整骨院業界で、更に追い打ちをかける働き方改革。業界全体として、生産性向上が急務といえます。そして、生産性向上のためには、交通事故分野に注力し、交通事故売上を確保していくことが必須です。
講座内容
第1講座 | 整骨院業界における「事故」分野の成功事例を大公開 整骨院経営において「事故」分野で地域一番店になる為の戦略と事例を大公開 株式会社船井総合研究所 小川 裕樹 |
第2講座 | 船井講座~オンライン集患~ 1.2021年最新のオンライン集患法・事例を一挙大公開 2.交通事故サイト、ポータルサイト、広告運用、SEO・MEO対策における成功事例を共有 株式会社船井総合研究所 鈴木 海星 |
第3講座 | 船井講座~オフライン集患~ 1.2021年最新のオフライン集患法・事例を一挙大公開 2.全国の事例企業が行っている院内啓蒙活動(掲示物・配布物)の共有 株式会社船井総合研究所 大脇 潤平 |
第4講座 | 船井講座~オフライン集患~ 研究会会員様同士でのオンライン・オフライン集患における成功事例共有 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
リーダー
小川 裕樹
医療・福祉・介護教育支援本部でMVPを獲得し、船井総研史上、最速最短で管理職に昇進。入社して以来一貫として、治療院の業績アップコンサルティングに従事しており、会員数300会員超の勉強会の責任者を務めており、交通事故分野を主軸に据えた業績アップのノウハウに定評がある。また、WEBを駆使した「自費・事故患者様の集患」も得意分野としている。コンサルティング実績としては年商1000万円~年商3億前後と幅広く、30社弱のクライアントを持ち、日々全国の治療院の地域一番店創りをサポートしている。

株式会社 船井総合研究所
鈴木 海星
大学時代は経済学部でマーケティングを学びながら、中小企業診断士の資格を取得するために塾に通っていた。
幼少期から旅館を経営している両親を見て育った影響を受け、中小企業の発展に興味を持ち、大学卒業後に船井総合研究所に入社して以来一貫として、整骨院の業績アップコンサルティングに従事している。「現場目線」「患者目線」からの提案だけでなく、提案内容を実際に現場へ落とし込むまでをサポートしている。また、ホームページ・WEBを駆使した「自費治療・交通事故患者様の集患」も得意としている。全国の治療院に訪問した経験を活かして、地域一番店創りをサポートしている。

株式会社 船井総合研究所
大脇 潤平
アメリカへマーケティングの勉強のため1年留学。船井総研入社後、すぐに治療院のコンサルティングに特化。WEBを駆使した「自費治療交通事故患者様の集患」を得意分野としている。特に交通事故分野に長け、交通事故の患者様対応や整形外科対応、損保会社対応において豊富な成功事例を有しており、全国100会員の整骨院交通事故研究会の講師を務めている。コンサルティング実績としては、年商1,000万円~年商2億円前後まで幅広く、日々全国の整骨院に訪問し、地域一番店創りをサポートしている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/09/26 (日)
10:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら